交通博物館が移転
@nifty:NEWS:交通博物館、さいたまで「鉄道博物館」として再出発(読売新聞)
2回くらいだろうか、交通博物館に行ったのは。子供のころは遠くて憧れの場所だった。初めていったのはもうすっかりオッサンになってからだったが、それでも楽しめた。
初めて鉄道関係の博物館施設に行ったのは、梅小路蒸気機関車館だったと思う。そのころはまだ京都市電が走っていて(確か行った直後に廃止になったと思う)、乗りたかったのだが時間がなくて乗れずじまいだったことが今も悔やまれてならない。
あと遠足で行ったのが、交通科学館(現在は交通科学博物館に名称変更)。今は展示車両も増えているようだが、当時もリニアの実験車両や、0系、581系など珠玉の車両がそろっていた。
それから、小樽交通記念館に行ったときは、真冬で屋外展示場が閉鎖されているにもかかわらず、展示車両を見に行ったりしたこともあったなあ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スタレビの名曲&要さんのトークで楽しむプラネタリウムプログラムが登場(2016.06.05)
- 阪神・淡路大震災から17年・テレビを見ながら思うこと(2012.01.17)
- さよなら「せいでん」・・・(2009.06.27)
- さよなら「プリントゴッゴ」(2008.05.30)
- さよなら「AIWA」(2008.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
京都市電にお名残乗車できなかったのは残念でしたね。梅小路へ市電で行かなかったということは、まさに廃止直前でしょう。(末期の市電は京都駅前~東山七条~烏丸車庫の6番系統と、東大路通~北大路通~西大路通~九条通の循環22番系統のみ)全廃の1年前なら梅小路へも市電で行けたはずです。
なんて言ってる私ももちろん乗ったことは無いんですがね・・・嫁ぎ先の広島では何度も乗ってますが(笑)
梅小路といえば、初期の市電を復元したのもが、梅小路公園で週末限定ですが運転されていますね。
投稿: MARU | 2004.02.21 00:51
MARU様
そうなんですか、全廃1年前なら市電で行けたんですか、そうですか・・・。京都駅からバスに乗りましたよ、そのとき。で、バスの窓から市電が見えていたのはものすごくよく覚えています。
私も広島で京都市電とか神戸市電には乗ったことがあります。乗り心地ではグリーンムーバーなんでしょうけど。
梅小路の復元市電は、写真でしか見たことがないのです。一度は乗ってみたいと思うのですが・・・、
投稿: K_S | 2004.02.21 01:31