熊本から福岡へ
5月31日月曜日。入梅した熊本は大雨。ホテルから交通センターへバスで移動。ここから福岡行きスーパーノンストップバス「ひのくに号」に乗る。
ところが、この大雨で熊本市内は大渋滞。高速に乗るまでにすでに30分以上の遅れ。
さらに、高速に乗るとものすごい雨。まるで、「ベトナム縦断1800キロ」のスコールを見ているようだ。
5月31日月曜日。入梅した熊本は大雨。ホテルから交通センターへバスで移動。ここから福岡行きスーパーノンストップバス「ひのくに号」に乗る。
ところが、この大雨で熊本市内は大渋滞。高速に乗るまでにすでに30分以上の遅れ。
さらに、高速に乗るとものすごい雨。まるで、「ベトナム縦断1800キロ」のスコールを見ているようだ。
人吉からは、「九州横断特急」に乗り込む。この列車は、人吉から熊本へ向かい、そこからさらに阿蘇を越えて大分・別府へと向かう。
熊本から大分方面へ向かう列車といえば、特急「あそ」が思い出される。
どうでしょう班が、「サイコロ2」で熊本から宿毛へ向かう際に乗り、そのまま乗っていたのではフェリーに間に合わないので三重町で乗り捨てた列車が「あそ」である。
先日のダイヤ改正で、この「あそ」の名前は消え、「九州横断特急」になったわけである。ちょっと寂しい。
熊本に到着し、この日の行程は終了。熊本にて1泊。
吉松からは、「しんぺい」と名づけられた列車(普通列車)に乗る。この車両は、観光用に作られた特別車両で全車指定席。
この列車は、「しんぺい」の他に「いさぶろう」というもうひとつの名前も持っており、車体にも二つの名前が記されている。
これは、この肥薩線建設に深く関わった当時の鉄道院総裁、後藤新平と、逓信大臣、山形伊三郎の二人の名前から名づけられていて、吉松から人吉に向かうのが「しんぺい」、人吉から吉松に向かうのが「いさぶろう」と呼ばれている。
途中、ループ線やスイッチバック、日本三大車景のひとつに数え上げられる霧島連山の山並みをゆっくりと走る(通常の1.5倍時間がかかる)。
残念ながら、指定席が満席のため、増結された自由席車両に乗り込む。ちなみに指定席の車内はこんな感じ。
・・・やっぱりこっちの方がいいよなあ・・・。
「はやとの風」と聞いて、「ハリスの旋風」が頭をよぎってしまった(リアルタイムで見てはいないのだが・・・)。この列車は鹿児島中央から隼人へ向かい、そこから旧鹿児島本線であった肥薩線を経由して吉松へと向かう。
「つばめ」もそうだったが、ロールブラインドが木製なのは落ち着いた感じで非常によい。
「つばめぇー」といっても「リレーつばめ」、新八代で九州新幹線「つばめ」に乗り換える。この写真の車両を見ると、この記事冒頭に引用した大泉さんの叫びが思い出される。
車体には「リレーつばめ」のロゴがついた。
本家北海道での復活放送第1回が終了した「水曜どうでしょう」。
いろんなサイトや掲示板をみて、概略はつかんだ。その一方で、「ネタばれがいやなので、公式HPも見に行かない」という方もいらっしゃる。
その気持ちも分からなくはない。新鮮な気持ちで新作を見たい。これはどうでしょうさんに限らないだろう。
そういえば昔、サッカー好きな友人がいて、試合をビデオにとっているので、テレビでスポーツニュースが流れると、「結果を見たくない」といって、一切見ようとしなかったことがあって、これも同じような気持ちなのかなと思う。
個人的な見解だが、
"ま"さんの「どうで症への道のり」で情報を得ることが出来た。静岡朝日テレビさんで、新作どうでしょう放送決定とのこと!
静岡かぁ・・・ずいぶんと近くなったじゃあないか!
早速路線検索してみる。静岡といっても何も静岡市まで行く必要はないだろう。出来るだけ西よりの静岡県内の都市で泊まれるところが容易に確保できそうな都市で検索してみる・・・浜松に決定。
大阪-浜松乗り換え回数: 2回
所要時間: 1時間54分 料金: 8,190 円
大阪 21:02発 普通
新大阪21:06着
新大阪21:18発 のぞみ156号
名古屋22:09着
名古屋22:14発 こだま492号
浜松 22:56着
楽勝である。帰りも十分出社時刻に間に合うねぇ・・・。
と、書いて今ふと思い出したことがある。
道民の皆様は、もう今から心待ちにしていることと思われる。そして翌週には道外で唯一新作どうでしょうをご覧になれる宮城の皆様!これまたうらやましい。KHBさんは、毎週水曜日深夜0:16からの放送である。
ふと、路線検索などしてみた。
大阪-仙台 乗り換え回数: 2回
所要時間: 5時間21分 料金: 20,370 円
大阪 18:26発 普通
新大阪18:30着
新大阪18:40発 のぞみ150号
東京 21:16着
東京 21:32発 やまびこ167号
仙台 23:47着
・・・放送時間に間に合うねぇ・・・。
どうでしょうさんの「サイコロ2」で最初に乗った深夜バスといえば、ついたとたん、あまりの寒さに「秀樹」もびっくりした「熊本」行きの「レッツ号」である。そののりばは、神戸・三宮にある。
ちょっと行ってきた。 現在は熊本・八代経由鹿児島行きになっている。千葉に行くバスもあるようだ。
乗り込む直前のカットはたぶんこのあたり。当時とあまり変わらない風景だ。
ただ、数年後にはダイエーの手前に見える囲い部分に、震災でなくなってしまった「神戸新聞会館」が再建される。
現在工事中の模様がこちら。駐車場として仮使用されていたが、どんどん掘り進めている。完成は2006年秋の予定とのこと。
「水曜どうでしょう」公式HPの「ウラ」(2005.5.22付)より引用。
2004年夏。
往年の「水曜どうでしょう」が、デジタル・マスタリングで蘇る!(嬉野先生・談)
「水曜どうでしょう」~「どうでしょうリターンズ」に続き!
ついに道内はどうでしょう3周目に突入!
その名も!
「どうでしょうクラシック」!
放送開始は、「最新作」が終わり次第すぐ翌週から!もちろん同じ時間で!
「どうでしょうクラシック」ねえ・・・どっかで聞いたことあるような・・・思い出した!
OFFICE CUEさんのCUE DIARYより引用(大泉さんの日記です)
ただいま。
きのう帰ってきましたよ。イヤーリーダー分かるよ。スープ食いたいよね。イヤーただどうしよう…喉潰しちゃったなー。本番もかなりヤバかったんだだが一番は打ち上げだな。ちょっと面白い声でいくつか東京でも仕事しちゃったなー。ん~それはそれでご期待ください^^; さて!久々のどうでしょうの枠取りだ!でもあいつとは今年いっぱい絶交したけど東京にあいつのお母ちゃんが名古屋名物天むす差し入れしてくれたから許してやるか。お母さん本当にありがとう。美味しかったよ(^.^)
あと、なんだか「面白い声でいくつか東京でも仕事」とか書いていらっしゃる!CMか何かだろうか?これも楽しみ。
それと、藤村Dの母上様が天むすを差し入れたとの記述も!母上、わざわざ上京されたのか!
今日はGWの振替休日。1日ぽつんと休みが取れても、たいしたことは出来ない。
午前中に買い物に出た以外は、家でどうでしょうさんを録画したDVDをずっと見ていた。
今日見ていたのは「212市町村Ⅱ」と「サイコロ4」。「212Ⅱ」は、車の中での大泉さんのびっくり顔がポイント。
「サイコロ4」は、最初のだまされるところ。あれだけポイントがあっても気がつかない大泉さんは「神」である(その後のトーク(「スーパーやくも」内)でも自ら「神様」だとおっしゃっているが)。
あとは、NHKBSの「列島縦断 鉄道12000キロの旅」を見る。月曜から土曜日まで毎日放送されているのだが、見る度に旅に出たくなる。
旅といえば、「サイコロ4」で通った「立山黒部アルペンルート」が気になる。室堂までは以前いったことがあるのだが、その先は未知の世界。毎年行こうと思いながらタイミングを逃してしまっているので、今年こそは行かねばと思っている。
特に気になる乗り物は大泉さん曰く「危険」だという「トロリーバス」、日本ではもうここにしかない乗り物である。昔は東京や大阪なんかでも走っていたそうだ。
・・・いかん、まったくまとまらない話になってしまう。まあ日記だからいいか。
関西テレビの「名物」アナウンサー、桑原征平さんが5月14日付で定年退職されたのを記念した特別番組「さらば征平・最後の挑戦」(番組のプレスリリースはこちら)を見ていた。
タレントでもない、いわば1サラリーマンが定年退職記念で特番の主役になるとは、さすが征平さんである。
各界有名人からのコメント、過去のいろんな挑戦(裸で雪中スキーとか人間大砲とか闘牛とかいろいろ)、再現VTR(長男の福井テレビ・桑原達秋アナウンサーが征平さん役で出演)では、入社試験でカンニングしたことが公になるなど、とんでもない内容だった。
そんな中、定年前最後の挑戦として、昨晩ニュースを読み、最後の10秒で定年退職することをコメントしていた様子が流れた。そういえば、ちょっと前のスポーツ紙にニュースを読むということが記事になっていたことを思い出した。
リアルタイムで見られなかったのはちょっと残念。
そして最後の挑戦となった「マチュピチュのグッバイ少年への挑戦」。60歳のおっさんが、ペルーマチュピチュの山道を一生懸命駆け下りる姿、すごすぎ。もう跡を継ぐアナウンサーは出てこないだろう(梅田淳アナもフリーになってしまったしねえ)。
最後はまた虎パン一丁で「何でもします。仕事ください。」と叫ぶ征平さん、大芸大の客員教授になるそうで・・・いいのか?大芸大。
どうでしょう公式HPの藤村D日記より引用。
追伸。(引用ここまで)
今朝のスポニチに「大泉洋の歌手デビュー曲」として「本日のスープ」が紹介されておりました。最後の一文がスゴイ。沖縄のモンゴル800などに続いて「北の大地から逸材が現れた」と。いやぁ、おれは今まで逸材の鼻歌を「うるせぇ!黙れ!」と罵ってたのか!
大阪スポニチには掲載されていなかった(と思う)ので、東京スポニチ(スポニチさんは大阪と東京で紙面が全く違う)のHPを見ると、あった。
スポニチアネックス 芸能 音楽コラム「北海道発 優しくセンチなラブソング」というタイトルで「本日のスープ」を紹介している。
読んでみると、きちんと「本日のスープ」がカレースープであることに触れている(これは珍しい)。
大泉さんについては「軽妙なトークとユニークなキャラクター」と紹介。
もちろん、この曲が番組の企画から始まったこと、北海道限定版が2月9日付のオリコンシングルチャートで初登場29位を記録、3月31日に全国発売、5月17日付の最新チャートでは、前回(10日付)の93位から37位に上昇(うたばん効果だろう)と、ランキングにも触れている。
藤村Dも日記に書いているが、一番気になった記事の最後の部分を引用してみる。
沖縄のモンゴル800、ORANGE RANGEなど、地方で火がつき全国進出したアーティストの活躍が目立つ昨今。北の大地からも逸材が現れた。
「逸材」だそうな。今頃気づいたのか、スポニチ(東京)よ。と書いては見たが、これって「歌手」として「逸材」だということだね。モンパチなんかを比較対象にしているわけだから。
確かに「歌手」としての「大泉洋」が今現在注目されているわけだが、どうでしょうさんで大泉さんの魅力にとりつかれた者としては、どうでしょうさんに全く触れられていないこの記事を見ると、ちょっと微妙な感じがするのだが。
下のほうにこっそりと「本日のおすすめ」というのを作ってみた。この「賽は投げられた」で取り上げる内容(ほとんどが「水曜どうでしょう」関連だが)に関わるグッズなどを紹介してみようと、「マイリスト」の機能を使ってみた。
「音楽」で作ったので、評価をつけることが出来るのだが、つけてから気づいた。
「全部星5つしかありえへんやん!」
ということで、評価は当てにならないことを先に言っておきたい。
また、クリックするとアマゾンさんの商品紹介ページに飛ぶようになっているが、特に「買って」というわけではないのでこれまた先に言っておきたい。アマゾンさんのレビューとかが読めるので、コンテンツの充実につながるかなという思いで飛ばしている。
でも買ってくれてもいいけどね(笑)。
最近多くの方にご覧いただき、さらにはコメント・トラックバックもいただけるようになった。これらはブログをやっていく上で大きな励みとなっている。大変ありがたいことである。
その一方で、コメントのお返事をしたり、トラックバック先へお伺いしたりする機会が多くなり、どこまでお返事したのやらお伺いしたのやら、だんだん分からなくなって来ている。まさに「うれしー悲鳴」である(嬉野Dではない、ってしつこいね)。
コメントの返事忘れや、トラックバック先へのお伺い忘れなど、できる限りないよう心がけたいのだが、もし忘れていた場合はなにとぞご容赦願いたい。
以前から気になっていたココログプラスというものに変更してみた。
変更ついでに、バナーなどを作ってみた。サイズ違いも作ったのでUPしてみる。
この「賽は投げられた」をリンクしていただける奇特な方がいらっしゃれば、ぜひこのバナーをお使いいただきたいと思う。・・・不要かも。
OFFICE CUE公式HPより引用。
「週刊朝日」5月11日発売号
★大泉洋特集記事掲載
サンテレビさんの野球中継が早く終わったので、どうでしょうさん待ちでテレビを見ていたら、こんな商品の紹介があった。
住商ホームショッピング - J-POP CAFE(ジェイポップ・カフェ)
CM中、このCD(4枚組・60曲)から何曲かBGMとして流れていたが、ほとんど歌える事に気づいた。ちょっと欲しいかも。
スターダスト・レビューさんは「今夜だけきっと」「もう一度ハーバーライト」が収録されている。どちらも好きな曲である(「今夜だけきっと」は以前に記事にしている)。
「どうでしょうリターンズ」、「どうでしょう」最新作について(2004.5.7)New!!
Q. 「どうでしょうリターンズ」を最初から再放送して欲しい!!
Q. 「どうでしょう」最新作を放送して欲しい!!A. 「どうでしょう」については、たくさんのご要望をいただきありがとうございます。
HTB北海道テレビで5月26日から放送される「どうでしょう」の最新作は、「どうでしょうリターンズ」放送終了後(弊社の最終回は5/26予定)、最新作を放送することで決定致しました。
最新作をお楽しみいただいた後、改めて「どうでしょうリターンズ」を第1話から放送致します。是非ご覧下さい。
今年1月15日の開設以来4ヶ月弱、カウンターが10万(総ビジター)&3万(ユニークビジター)ヒットを達成した。
最初の頃は毎日のように更新して、徐々に更新間隔が開きだし、最近では週に2回ほどの更新となっているが、それでも多くの方々にご来訪いただいているのは、大変ありがたいことである。
やはりといおうか、大泉さんの「うたばん」出演の日にこの数字を達成したわけで、もう北海道には足を向けて眠れない。今年はまだ一度も上陸していない北海道、今年の初上陸は果たしていつになるのだろうか・・・。
さて、「うたばん」が終わったが実のところあまりちゃんと見ていない。というのは、AIR-Gさんの「R」で大泉さんの特集をやるという情報を得たからである。
ちょっと「ゴチャゴチャ」やって、8時過ぎから「R」を聞き始めた。
いよいよ明日となった大泉さんの「うたばん」出演。新聞休刊日のため、5日に折り込まれていた6日のテレビ欄を見てみるとこう記されていた。
「北海道の水曜は大泉洋」
・・・スターダスト・レビューさんはどこ?いくらなんでも、それはないんじゃないか!?スタレビ好き(アルバムはすべて持っている)としては、かなり残念である。まあ文字数の問題もあるし、大泉さんの名前のほうが出るのは仕方ないのだろうけれども。
「水曜」というのは「どうでしょう」さんのことを指しているのだろうが、今週から本家どうでしょうさん(リターンズ)は、月末の復活まで放送がないので、ちょっとおまぬけである。
いろんなサイトや掲示板情報によると、結構いい感じで収録されたようである。とはいえ、どう編集されているのか。放送を見るまでは不安である。
今日のサンテレビさんの「どうでしょうリターンズ」はいよいよ原付西日本がスタート。
スタート地点である京都は、学生時代を過ごした町である(といっても、下宿していたわけでなく2時間半かけて電車とバスを乗り継いで通っていたが)。
最近のコメント