ネタばれについての個人的考察
本家北海道での復活放送第1回が終了した「水曜どうでしょう」。
いろんなサイトや掲示板をみて、概略はつかんだ。その一方で、「ネタばれがいやなので、公式HPも見に行かない」という方もいらっしゃる。
その気持ちも分からなくはない。新鮮な気持ちで新作を見たい。これはどうでしょうさんに限らないだろう。
そういえば昔、サッカー好きな友人がいて、試合をビデオにとっているので、テレビでスポーツニュースが流れると、「結果を見たくない」といって、一切見ようとしなかったことがあって、これも同じような気持ちなのかなと思う。
個人的な見解だが、
どうでしょうさんの場合はネタばれしようとしまいと、その面白さには何ら変わりがないと思っている。むしろ、結果が分かっているからこそ面白かったりすることも多い。
「サイコロ」シリーズの出す目や行き先・交通手段、深夜バスでやられる姿も十分分かっているのに面白い。
「だるま屋ウィリー事件」などというのは、後から見返せば見返すほど笑ってしまう。
とはいえ、ネタばれイヤーン!な方の気持ちを察すると、ネタばれ情報を書く場合は、それなりの配慮(例えば、「ここから先はネタばれ注意」と書いたり、ネタばれ内容は別の場所に置いておくなど)が必要なのかなとも思う。
なお、当「賽は投げられた」では、今回の新作どうでしょうについては、見る手段が今のところない(静岡とか行く手段は調べたけれども、まあ実際行くのは無理)ので、その内容について触れる記事を書く予定はない。
他サイト等で得られた内容に関する情報も書くつもりはないので、ネタばれ希望!な方(いるのか?)は、他のサイトをあたっていただきたい。
| 固定リンク
「水曜どうでしょう」カテゴリの記事
- 1か月振り返り(2024年3月)(2024.04.02)
- 1か月振り返り(2024年2月)(2024.02.29)
- 2023年を振り返る(2023.12.31)
- 2022年8月Lovelys関東遠征その2〜Lit Japan Live Summer Special Live 〜presented by レンタル着物のVASARA〜に行ってきた(2022.08.16)
- 手帳とカレンダーを買いに行く「旅」クラシック(2021.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント