「サイコロ3」DVD特典映像も見てしまった
寝なければと思いながら、ディスク2の特典映像まで見てしまった。もうさすがに寝ないと。
シークレットは、いったいいくつあるのだろうか?見つけたけど、あれだけかなあ?
明日は副音声を楽しむぞ!
寝なければと思いながら、ディスク2の特典映像まで見てしまった。もうさすがに寝ないと。
シークレットは、いったいいくつあるのだろうか?見つけたけど、あれだけかなあ?
明日は副音声を楽しむぞ!
多くの方がちょうど討ち入りしているであろうこの時間に、とりあえず本編を見終わった。
感想を書くとネタばれ満載になるし、もう夜も遅いので内容についての言及はまた後日。
一言だけいうとすれば
「サイコーネ!」
どうでしょうさん待望のDVD「サイコロ3」に封入されているチラシに載っていた「どうでしょうまつり」告知に驚いたあと、ゆっくりとこのチラシを眺めていたら、次回DVD第5弾の告知があった。
また驚かされてしまった。それは・・・(以下、ネタばれイヤーンな方のために続きへ書くことにする)
とりあえず家にたどり着いて、「サイコロ3」のパッケージを開けて、中に入っているチラシをみてびっくり。
「どうでしょうまつり開催!」
10月28日(木)って、平日かよ!それも午後7時開場、7時半開演(予定)って!
場所は札幌厚生年金会館かあ・・・会社休んでいくか。
でもチケット売るって言うから、それを手に入れるのが大変そうだな。まあ、まずは公式HPの告知を待つしかない。
※藤村D曰く(以下公式HPより引用)、
封入のチラシに「どうでしょうまつり開催」という情報が掲載されております。確かに記載されておる期日に「イベント」は開きますが、しかし、これは我々が目指しているいわゆる「万人が参加できるまつり」ではなく、「トークショーイベント」に近いものであります。イベントの名称に「まつり」の文字を使ったのは明らかに誤りです。誤解を生まないためにも、以上の点、先に訂正しておきます。
「それ魅力」
新作「どうでしょう」の放送がまたもや決定したようだ。
以下公式HPより引用。
まずは、一番御近所の青森→秋田朝日AABさん! こちらは放送中の「リターンズ」を一旦休止して8月6日(金)から7週間、「新作」を緊急挿入して放送することに決定!続いては長野朝日ABNさん!
こちらは、「リターンズ」とは別の時間帯の枠で8月14日(土)から「新作」を放送されることに決定!そして、ここで新規参入となる広島ホームテレビHOMEさん!
こちらも8月14日(土)から、毎週土曜25:35の枠で「新作」放送が決定しております!
長野さんの「別枠」放送もすごいが、なんといっても広島さんの新規参入だろう。
広島なら、近いから行けそうな気もするぞ!
追記 公式HPの訂正を反映(青森朝日→秋田朝日)
いよいよサンテレビさんでは、「四国R-14」が始まった。
普段ドラマは一切見ないのだが、そこはやはり「どうでしょうPresents」ということで、いつものように録画しながら見る。
いやー、やっぱり音尾先生だねえ。いや、森崎リーダーもいいし、「おのゆう」さんもいいんだけど、やはり音尾先生だ。あの「目」には人をひきつける「力」がある。来週も見るぞ。
「どうでしょうらしさ」ってなんだろう?
見る側の思いは本当に「人それぞれ」である。
作る側の思いと見る側の思いが完全に一致することはとても難しい。
藤村Dもこういっている。
「私の感じる「どうでしょうらしさ」を出し続けるしか出来ない。」と。
写真集第2弾の嬉野Dの文章にもこうある。
「最終的に番組の質を安定させる責任が藤村君にはあるのです。」
「だから、自分自身が本当に面白そうだと思った道を進むことになるのは無理からぬことなのです。」
「一生どうでしょうします」と宣言したからには、藤村Dは一生、自分の中にある「どうでしょうらしさ」を出し続けていくしかない。
視聴者にはいくつかの選択肢があるだろう。
藤村Dの「どうでしょうらしさ」を無条件に受け入れるのか、自分の中にある「どうでしょうらしさ」に合致するものだけを選んでいくのか、もう「どうでしょうする」ことをやめるのか・・・。
まあ、そんなにいろいろ考えなくても、面白いものは「面白い」と思えばいいし、くだらないものは「くだらん」と思えばいいのかもしれない。
その思いを制作者に伝える手段として公式HPがあるわけだから、言いたいことがあればそれを有効に使えばいい。
視聴者の「面白い」「くだらん」という意見がBBSを通じて制作者に直接伝わり、また制作者もそれに対して真正面から答えてくれる、そんな番組、世界中のどこを探してもないんじゃないかなあ。
・・・うーん、なんか話がまとまらないなあ。
まああれだ、面白いとかくだらんとか言う以前に、新作見られねえもの。新作見ていろいろ言える人たちがうらやましいよ・・・。
公式HPに紹介されていた雑誌を買いに行った。
「サイゾー」2004年7月号
「DVD&ビデオでーた」7月号
本屋に行き、まずは「サイゾー」を確保。つづいて「DVD&ビデオでーた」を確保しようと棚の前に行くと、女性が立ち読みをしている。チラッと見ると、それは「DVD&ビデオでーた」のどうでしょうさん特集ページ!
ものすごく真剣に読んでいらっしゃる横から「すみません」といって、棚に陳列されている「DVD&ビデオでーた」を確保した。
内容については・・・皆さん買うように(笑)。とはいえ、どんな感じかくらいは紹介してみる。
まずは「DVD&ビデオでーた」さん。
昼食を食べようと思ったが、どうも食欲がわかないので1ヶ月ぶりくらいに会社の近所の「なか卯」に行った。
季節商品である「梅とろそば」を注文し、サクサクッと食べ終わり、お金を払おうとしたら、店のおばちゃんに言われた。
「割引券もってないの?」
「持ってないよ」と答えると、
「そうなん?毎日のように来てもらってるのに、悪いねえ」
・・・いや、あの、1ヶ月ぶりなんやけど・・・。
このおばちゃん、この店がオープンしてからずっと昼間の時間に働いている。なぜか顔を覚えられてしまっているのだ。
お金を払い、お釣りをもらおうとすると、
Riezoさんが、北海道へ上陸されている。旅行記を拝見していると、今すぐにでも北海道へ行きたくなってくる。
実は、来月友人と北海道上陸を計画しており、この土日でほぼプランが確定した。
一人旅のときは、あまり細かい準備はしないのだが、一人ではない場合はいろいろ準備をする。
そのひとつが、「旅行ファイル」の作成である。
100円均一で売っているクリアファイルの中に、行程表・宿やレンタカーの予約表・観光ガイドなどを入れてひとつのファイルを作り上げる。これをもって旅行に出るのである。
実際旅行に出てからは、領収書やレシート、パンフレットなどをどんどん入れていく。帰ってきたときには、ひとつの旅行の記録が自動的に出来上がる仕組みである。
あと、準備しようと思っているのは「旅行中のBGM」である。
ちょっとばかし期待していたんだけどなあ。
Yahoo!テレビ - どうでしょうリターンズ
予定通り、今度の放送は「四国R-14を100倍楽しむ方法」だそうで。
ま、まだね、「R-14」終わったあとに新作放送とかも、ない話ではないと思っているので、ゆるゆると待ちたい。
どうでしょうさんの新グッズ発売決定である。グッズ4種発売!
まずは、待望の「写真集第1弾」再販!なんと、ミスター、大泉さん、藤村・嬉野両ディレクターのコメントページも新たに8ページ追加だそうで、これは買いだねえ。写真集の帯にも、大きく「買って悔いなし!」と書いてあることだし。で、発売が7月9日→9月1日(公式HP修正)からで、ローソンさんの受付は7月1日から。
ただね、ローソンさんの商品受け取りが9月1日っていうのは、ちょっと遅すぎないかい?すぐに欲しいって!!
・・・お、そうだ
6月30日引換開始のどうでしょうDVD第4弾「サイコロ3」、予約期間終了を待たずに完売とのこと。
公式HPの嬉野D日記によれば、
担当は毎回周到な予測の元にプレス枚数を決定するのですが、毎回それを上回る予約の伸び。
だそうで、全国に「どうでしょうファン」人口が飛躍的に増えていく状況がうかがえる。
なお、第二次予約は6月15日午前0時から。
今からでも「まだ間に合うね」「間に合うでしょう」
(from ベトナム縦断1800キロ・パンク修理待ちの大泉さんと藤村Dの会話より)
作詞:公文健 作曲:河合奈保子
1988年の作品。
立て続けにBaBeの記事を書いていてふと思い出したことがある。
「ひらかたパーク」、今は「ひらパー」といったほうが通りがよいのかもしれないが、この「ひらパー」のCMソングをBaBeが歌っていたことがある。
このことを人に話すとあまり信じてもらえないのだが、「♪わ・わ・わっしょいひらかたパーク」と「♪ひらパー」の間に、細かな歌詞は分からないがサウンドロゴで「♪ひらかたパーク」というのをBaBeが歌っていたのだ。ジェットコースターの映像とともに歌が流れて、右下に「歌:BaBe」と出ていたのだ。証明するものは何もないが。
関西の民鉄各社は、その沿線に必ずといっていいほど遊園地を設けていた。
作詞:Matt Aitken/Mike Stook/Peter Waterman/Sarah Dallin/Siobhan Fahey/Keren Woodward
作曲:Matt Aiken/Mike Stook/Peter Waterman
原曲は1982年の作品。
この曲は、80年代の代表的なカントリー・ロック・バンドALABAMAが歌ったものを、1987年にBananaramaがカバー。それをBaBeがアルバム「Fight!」の中でカバーしている。
アルバムの中の1曲ではあるが、個人的には思い出の曲である。
当時、AMラジオの夜といえばアイドル番組全盛の時代であった。特に地方局では月-金の帯で10分番組が数多く放送されていた。BaBeも当時番組を持っていて、ちょうど聴きたい番組の直前にあったためよく聞いていた。この番組のエンディングテーマに使われていたのが、この「Love in the first degree」であった。
実はこの曲、
作詞:Michael De San Antonio/Michel Nigro Pierre
作曲:Mario Giuseppe Nigro
日本語詞:森雪之丞
原曲は1985年の作品。
80年代中盤から90年代にかけてブームとなった「ユーロビート」の代表曲のひとつともいえるこの曲は、MICHAEL FORTUNATIのデビュー曲であり、1987年に女性デュオBaBeがカバーした曲でもある。
BaBeは、近藤智子さんと二階堂ゆかりさんの二人組で、この「Give Me Up!」がデビュー曲だった。その後、ドラマの主題歌「I don't know」がヒットしたことでも知られている。
この曲を、今回「W(ダブルユー)」がカバーしており、先日手に入れたアルバム「デュオU&U」を早速聴いてみた。こういう「元気系」の曲は、Wの二人にあっているように感じる。今回のアルバムの中では個人的に一番気に入った曲である。出来ることなら、他のBaBeの楽曲もカバーして欲しいくらいだ。
北海道日刊スポーツの記事 「水曜どうでしょう」東京進出/異例のキー局オンエア
北海道日刊スポーツさんは、「どうでしょう」さんの話題をいつもいつも取り上げていらっしゃる。ここのHPのチェックはかかせない。
追記
北海道新聞さんの記事も載せておく。「水曜どうでしょう」、キー局・テレ朝で来月から放送 「話題性が高い」
テレビ朝日さんの広報部からのコメントつき。しかし、2回目以降が不定期放送では見逃す人も多いだろうねえ。
各地で「水曜どうでしょう」最新作の放送が続々決定しているようだ。公式HPより引用してみる。
宮城KHBさんに続けとばかり「最新作の放送」が各地で正式決定いたしました。本日付けで正式発表された局は次の通りでございます。
「KFB福島放送」7月13日~
「YTS山形テレビ」7月5日~
「YAB山口朝日放送」7月5日~
「IAT岩手朝日テレビ」7月7日~
「テレビ朝日」7月10日~
なんといっても一番の驚きは、テレビ朝日さんによる放送決定だ。
「リターンズ」の放送なしで、いきなり「どうでしょう」本編が放送されるのは、テレビ朝日さんが初めてになる。まさに「大英断」といえるだろう。
7月10日かあ・・・その日は友人と「北海道」へ行く予定なんだが・・・東京行きに変えようかなあ。
いやいや、サンテレビさんの「大英断」がきっとあるはずだ・・・そう信じたい。
2004.04.25の記事『「帰してくれんかぁ」大泉洋』の中でこんなことを書いた。
あと、サイコロを振った場所は記憶があいまいだったので撮影していない・・・。
仕方がないので、かすかな記憶を頼りに1枚撮ってみたのがこの写真。
家に戻ってから、DVDで確認したところ・・・ここだった!
ここで、鈴井貴之さんは「6・石仏のまち臼杵」の目を出したのである!
道後温泉駅から宿へ戻り、ひとっ風呂浴びてから夕食。普段ろくなものを食っていない4人は、テーブル一杯の豪華料理に唖然としながら、とりあえず食う。
しかしなんで写真とってないかな。
しばらく休んでから、再度風呂へ。風呂上りにゲームコーナーに寄ると、となりにカラオケルームを発見。1曲200円で自由に歌えるらしい。人は誰もいない。機械を確認すると「DAM」である。
DAMといえば、「あの曲」があるのでは!弟を誘い、カラオケルームに入る。
銭型砂絵を見た後は、途中SAなどで休憩をしながらも無事に道後の宿へ到着。夕食の時間は、まだまだ満腹なので、7時にしてもらい、町へ出る。
伊予鉄道の道後温泉駅へ行くと、ちょうど「坊ちゃん列車」が到着していた。外観はSLだが、実際の動力はディーゼルエンジンである。
また、中には液晶モニターらしきものがあり、ハイテク機器満載である。
明石海峡大橋から淡路島へ渡り、さらに大鳴門橋で四国上陸。高松道津田の松原SAで1回目の休憩をとる。ここは、セルフのさぬきうどんが味わえる。うどん小をとり、「テボ」(ちっちゃいざるみたいなやつ)で、うどんを温め、オプションのてんぷらをとる(ちくわとじゃこ天)。お会計500円也。一気に平らげ、「うまい!」と一言。
しかしなんで写真とってないかな。
もちろん、これ1杯で終わるつもりはない。車は善通寺インターへ向かう。目的地は、「ひやあつ」「ひやひや」でおなじみの「宮武」さん。
ところが、道をまちがえ迷い込む。時間はすでに11時を回っている。そろそろうどん屋が込み始める時間だ。「急がないと」交差点を曲がったところで、見つけてしまった。
一泊二日で道後温泉へいくことになった。
朝8時前実家へ戻り、さあいよいよ出発である。
久々に乗る我が家の車「セレナ」、リモコンキーでドアを開ける・・・?開かない。
「ひょっとしてリモコンの電池切れか?まあいいや」
と鍵穴にキーを差し込む。
そして、ドライブポジションをあわせ、シートベルトを着用し、いよいよエンジン始動・・・?エンジンがかからない。
もしかして・・・そのとき、父母弟が階段を下りてくるのが見えた。
「あかん、バッテリー上がってるわ」
早速JAFを呼び、何とかエンジン始動。結局出発は9時ちょっと前になってしまった。ちょっと先の思いやられるスタートである。
どうでしょうD陣が東京に向かった模様。それも木・金2日間。
いったい何をたくらんで(笑)いるのやら。一部でうわさになっている「水曜天幕團・東京公演」の準備か?
ま、ま、ま、過度な期待は持つべきではないだろう。ここは「沈着冷静に」(By ミスター from トラ騒動)。
2ちゃんねるの水曜どうでしょうスレッドからの情報。
BPO/放送倫理・番組向上機構の2004年4月中によせられた視聴者からの意見内容(以下引用)
<番組の推奨>
北海道テレビ『水曜どうでしょう』(道内ローカル番組)は、キー局が見習って欲しいバラエティー番組である。キー局の番組は、面白ければ何をやってもいいというもので、見るに堪えないものが多いが、この番組は深夜放送でありながら、子どもにも見せたい良質な番組である。
水曜どうでしょう公式HP・本日の日記(嬉野D)より引用。
そしてその宮城、静岡に続いて、どなたの町だかわかりませんが、うちでも新作を放送してやろうじゃないかという局がいろいろと水面下で名乗りをあげておられるようでございます。
ありがたいことでございます。
最近のコメント