« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004.11.30

明日は「どうてちょう」受取&DVD第5弾予約開始日

早いもので11月も今日で終わる。そして明日は「どうてちょう&カレンダー」の受取日と同時に、DVD第5弾の予約開始日でもある。
今年のカレンダーも購入しているのだが、実を言えば全くといっていいほど使っていない。家の中でカレンダーを見る習慣がないのである。にも関わらず今回も購入してしまったカレンダー、来年こそはどうにかして使いたいものである。
さらに「どうてちょう」、さすがにこれを仕事で使うほどの勇気は無い。といいながら、ネックストラップ&「腹を割って話そう」ストラップは携帯につけているので、まあ手帳を使ってもいいかなあと少し思い始めている。
そして、DVD第5弾である。公式HPでもロッピーの商品コードが発表された。今回も語呂が発表されている。

561304(ゴー!ロッピーさん!おぉーしッ!)
561304(五郎遺産!おぉーしッ!)

「おぉーしッ!」があることで非常に覚えやすい語呂になっているような気がする。
そして、DVDボックス(商品コード:502111)および専用ケース(商品コード:530255)の方も明日から予約開始である。

いずれも予約期間は2月28日まで、そして商品の受取は3月23日からである。ずいぶんと先だなあという気はするが、「1月はいく、2月は逃げる、3月は去る」ということで、あっという間なのかもしれない。

| | コメント (0)

2004.11.24

デジタルビデオカメラ最強化計画

dvc01.jpg
以前の記事「デジカメ買うつもりだったのに」で購入したSONYのDCR-PC110に、いろいろとオプションをつけてみた。

続きを読む "デジタルビデオカメラ最強化計画"

| | コメント (0)

2004.11.22

ついに出た!水曜どうでしょうDVDコンプリートBOX ~VOL.1~

いよいよ、どうでしょうDVD第5弾(商品コード561304)の詳細が公式HPのDVDの買い方ページで紹介されたのだが、そこにはさらに驚くべき内容が記載されていた。

水曜どうでしょうDVDコンプリートBOX ~VOL.1~ 発売!

第1弾のベトナムから今回発売となる第5弾「カントリーサイン・宮崎・韓国」までの5本を専用ケースに収めて、何とこれが税込み20,895円!(商品コード502111)
一本あたりの価格は同じだが、専用ケースつきは魅力的だ。

さらにうれしいことに、この「専用ケース」単品の発売もあり、こちらは税込み800円(商品コード530255)とお買い得!
いずれも、予約開始は12月1日から。なお同時にDVD第4弾「サイコロ3」(商品コード594971)の追加予約と「水曜天幕團」(商品コード070769)のお取り寄せも開始となる。

相も変わらず厳しい年貢の取立てではあるが、DVD第5弾と専用ケースはとりあえず買わないと。

(追記)ところで、「DVD第5弾」と「コンプリートBOX」それぞれの予約特典が「特製オリジナルポストカード(10枚)」となっているのだが、これは同じもの?それとも違うもの?気になるなあ・・・。

| | コメント (3)

2004.11.21

「どうでしょう記念日」

昨日11月20日、「どうでしょう」と出会って5周年を迎えた。
以前書いた記事「長文!どうでしょうとの出会い」で詳しく書いたのだが、今から5年前の1999年11月20日、秋田のホテルで「サイコロ3・第3夜」を見たのが「どうでしょう」との出会いである。というわけで、この日は自分の中では「どうでしょう記念日」なのである。

あれから5年、ABCでの放送開始・中止・再開・打ち切り・そして現在に至るサンテレビ・KBS京都での放送と、関西でのどうでしょう熱もずいぶんと高まってきているように思う。
そして今、サンテレビで放送されている「対決列島」が、本家「水曜どうでしょう」として放送されていた2001年の夏に、ABCでの最初の放送開始が決まったというのも、何かの縁を感じずにはいられない。

来年の「どうでしょう記念日」も「どうラー」であり続けたいものである。

| | コメント (2)

2004.11.20

「混雑した車内での「ヲタ話」はお止めください」

秋の観光シーズン真っ盛り。電車の混雑はかなりのものである。
そんな中、大声で周りを気にせず話をしている人がいて、混雑で姿が見えずに声だけが聞こえるというのは本当にイライラする。そんな話をひとつ書いてみる。

座った席からは見えない位置に、大学生だろうか、男たちがなにやら話をしているのが聞こえた。
最初はギャンブルの話から始まり、学生時代の数学の成績だの、他人にとってはどうでもいい話だが、彼らにとっては楽しい話をしているようだ。というか、一人が大声で・早口で・甲高い声で話をしていて、他の人間は相槌を打つだけである。

「聞かなきゃいいのに」と思われるだろうが「聞かないでおこう」と思えば思うほど「耳につく」ものなのである。

とはいえ、若干睡眠不足だったためうつらうつらしかけたそのときであった。

続きを読む "「混雑した車内での「ヲタ話」はお止めください」"

| | コメント (0)

2004.11.18

どうでしょう新作、千葉・神奈川も!

水曜どうでしょう公式HP・藤村Dの日記より引用。

続きましていきなりですが、「千葉」のみなさん!
最新作「ジャングルリベンジ全7回」が、千葉テレビさんにて放送決定です。
12月3日  20:00~21:00(1、2)
12月10日 20:00~21:00(3、4)
12月17日 20:00~21:00(5,6)
12月24日 20:00~20:30(7)
という、年末特別編成でお送りするとのこと!

そして「神奈川」のみなさん!TVKさんにて同様に年末年始特別編成が決定!
12/27(月)、28(火)、29(水)、30(木)
1/3(月)、4(火)、5(水)
いずれも放送時間24:05~24:35で最新作放映です。

(引用ここまで)
これで、新作放送局は18局となった。どうでしょうさんが何らかの形で(リターンズ・クラシック・新作)放送された局の半分以上で新作が放送されたことになる。

サンテレビさん、マダー?

| | コメント (0)

2004.11.16

デジカメ買うつもりだったのに

これまでいろんな画像をこの「賽投げ」(省略してみた)でアップしてきたのだが、これらはすべて携帯電話内蔵のカメラで撮影されたものである。デジカメは以前から買おうと思ってはいたものの、迷ってしまってなかなか買えない状況が続いていた。
昨日(15日)、会社帰りに某店に立ち寄ってみると「中古の日」で、中古商品が安くなっているとの事。いい出物があるかもしれないと思い、「中古デジタルカメラコーナー」へ行ってみた。

ガラスのケースには様々なメーカーのカメラが並んでおり、価格も様々である。
「やっぱり迷うなあ、今日も買うのは見送りか」
そう思いながら、ふと横を見ると、

続きを読む "デジカメ買うつもりだったのに"

| | コメント (0)

2004.11.13

impress TV特番無事?終了

というわけで、長いインターバルをはさんで再度藤村Dと嬉野DがインプレスTV特番に登場した。
いくつか気になった点をあげてみる。

・onちゃんの後ろに「本日のスープカレーのスープ」が置いてあった
・藤村DよりDVDの制作ペースについて、徐々にペースが上がるとの発言あり(後半になればなるほど手を加える部分が少なくなるため)
・どうでしょう班は何も変わっちゃいない。ファンが浮き足立っている
・次回DVDは12月1日予約開始、3月末引渡し
・もしかすると先日の「ミスター壮行会」の模様が次回DVDに入るかも(編集してみてだめだったら入れないとのこと)
・来年のどうでしょうまつりは北海道で実施。札幌ドームは飲食不可なので別の場所でやる。札幌から離れたとんでもないところでやるかもしれない。まつりは「規模の大きい内輪の会」
・姫だるま工房さんからこの番組宛に「姫だるま」が送られていた。

ざっとこんなところだろうか。後半は大泉さんの話から始まり、結構どうでしょう関連のお話も多かった。
それにしても、後半戦はぐだぐだ感がものすごく強く、「どうでしょう」っぽい感じもあったような、なかったような。
CMに入るあたりなんかは「前枠・後枠集」のような雰囲気であった。

結構画像が固まったり、ちゃんと見られなかった方も多かったようであるが、幸いにも回線状況に恵まれて、しっかりとお二人の姿・お声を拝見・拝聴できたのは非常にありがたく思った。オンデマンド放送でまた楽しみたいと思う。

| | コメント (0)

2004.11.12

ミスターどうでしょうのお言葉

どうでしょう公式HPのウラに、ミスターどうでしょう・鈴井貴之さんから「全道、全国のどうバカ諸君へ」というお言葉が掲載されている。

いろいろと心に染み入るお言葉なのだが、あえてここを引用しておく。

テレビ番組であることさえも忘れ、黙々と前を目指す。何せ全ての企画において完走しているのは僕だけですから(ニャンの独走は除く)
(引用ここまで)

本当に悔しかったんだなあ・・・。

| | コメント (0)

impress TV特番前半戦終了

というわけで、impress TVの特番がいよいよ始まった。
スタジオの壁には若かりし頃のミスター&大泉さんのお姿がメインのどうでしょうポスターと、あの「喧嘩太鼓」のポスターが貼られており、さらに真ん中の棚らしきものにはHTBのマスコット「onちゃん」が座っている。
もうすっかりどうでしょう仕様のスタジオになっている。

さらにこの番組、なんとオンデマンドで配信されるとのこと!これは素晴らしい。あとで再度見直すことが出来るわけだ。

21:00に始まった番組は、まず司会者とインプレスの社長さんやimpress TVの局長とのトークが行われた。そしていよいよ「どうでしょうファン」にとっては「メインイベント」となる、お二人の登場である。

続きを読む "impress TV特番前半戦終了"

| | コメント (0)

2004.11.11

鈴井貴之さん(神戸新聞「人」欄)

物心ついたときからの神戸新聞ヘビー読者であると自負していたのだが、まだまだ修行が足りないようだ。

りびんさんの記事「韓国へ修業に行く映画監督」を見て、今朝の神戸新聞「人」欄に「映画監督・鈴井貴之さん」が載っていることを知った。詳細はりびんさんの記事をご覧いただければと思う。

映画の話が中心だが、「水曜どうでしょう」のことにも少し触れられている(以下引用)

深夜、北海道のテレビでは、手掛けるバラエティー番組が毎日のように流れる。その一本「水曜どうでしょう」は熱烈なファンを持つお化け番組だ。
(引用ここまで)
「お化け番組」という表現は、ドリフターズとか、萩本欽一さんとかの番組でよく使われた表現だ。ちょっと懐かしいというか古臭い表現ではあるが、ここ最近の盛り上がり方を見れば(福島のグッズ販売も大盛況のようだ)、「お化け番組」という表現も間違ってはいないのかもしれない。

しかし出発日に記事を掲載するとはねえ・・・やりますなあ。

| | コメント (3)

2004.11.08

インプレス特番掲示板オープン!

12日のインプレスTVの特番の掲示板が先行オープンしていたので、早速書き込みをしてきた。
出演者ごとにスレッドがあるので、書き込んでみてはいかがだろうか。

掲示板はこちら

| | コメント (0)

2004.11.06

インプレス特番は無料!

「インプレスTVに藤村D&嬉野D登場!」の記事にこんなコメントをいただいた(以下引用)。

視聴は無料ですよー!
本番をお楽しみにどうぞ。

投稿者: staff@butch (11月 6, 2004 03:37 午後)

(引用ここまで)
というわけで、番組のスタッフの方から情報をいただいた。改めて御礼を申し上げたいと思う。

いよっ!インプレスTVさんは太っ腹だなあ!!

| | コメント (3)

「どうでしょうまつり」すでに始動

来年開催されるという「どうでしょうまつり」、すでに動き始めているようである。
公式HPのBBSでの藤村Dのコメントを引用。

藤村
旅情を感じておられる方が2名続きましたね。なによりですな。
皆の衆が一堂に集まれる「祭り」の開催が益々楽しみになってきます。さっそく四宮Pが動き出しています。
(引用ここまで)
いったいどこでやるのだろうか?札幌ドームとか、月寒グリーンドームとか、屋根のあるところで広いところになるのだろうか?
まあ、どこでやるにしても初日などは入るのに大行列とか、入場制限とかあったりするかも。で、それをまたいろんなブログがレポートするんだろうなあ。今から楽しみである。

| | コメント (0)

2004.11.05

インプレスTVに藤村D&嬉野D登場!

11月12日(金)、インプレスTV開局4周年記念特別番組に藤村Dと嬉野Dが出演するらしい。
詳細はこちら→ 「開局4周年特別番組 ぶっちぎりだぜ!impress TV」
21:00から4時間、まあ他にもゲストの方がいらっしゃるのでどの程度出演するのかは分からないが、必見である。
個人的には、D陣二人のほかにもスタパ齋藤さんが出られるので、非常に楽しみである。

| | コメント (3)

2004.11.03

「本日のスープカレーのスープ」を使った「本日の夕食のスープカレー」

先日の「ミスター大壮行会」開場で購入した「本日のスープカレーのスープ」を使って「本日の夕食のスープカレー」を作ってみることにした。

購入したパッケージはこちら。
soupcurry1.jpg
この中にレトルトパックが2つ入っている。
soupcurry2.jpg
レトルトパックにはこんなシールが貼られている。

材料は、鶏肉・ジャガイモ・にんじん・たまねぎである。
鶏肉はフライパンで焼き、野菜類は適当な大きさに切って(ジャガイモは小さかったので皮だけむいて)、電子レンジにかける。その間にレトルトを暖めておく。
電子レンジから取り出した野菜を少し炒め、鶏肉とともに皿に盛る。その上に暖めた「スープカレーのスープ」をかけて出来上がり。

続きを読む "「本日のスープカレーのスープ」を使った「本日の夕食のスープカレー」"

| | コメント (0)

2004.11.02

文章を書くのは難しい

11月になったが、大壮行会のレポートはアクセス記録を見ると、いまだたくさんの方にお読みいただいているようだ。大変ありがたいことである。

今さらながら自分で自分のレポートを読み返してみると、文章の書き方が昔からひとっつも変わっていないことに気づいた。

続きを読む "文章を書くのは難しい"

| | コメント (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »