« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

2005.07.31

花火大会(動画)


せっかくなので、花火大会の様子を動画で公開してみる。

| | コメント (0)

2005.07.30

25年ぶりの花火大会

母方の田舎に帰り、25年ぶりに花火大会を見る。d1000114.jpg

| | コメント (2)

2005.07.29

近い将来、「ケータイ」&「ICカード」で旅ができる?

先日の記事で触れた、「おサイフケータイ」の使える交通機関ががさらに増えるようだ。

携帯電話でバス乗降 長崎の5社1300台、九州初(Yahoo!ニュース-西日本新聞-)

そして、こちらはJR東日本の「Suica」の利用範囲が増えるという記事。

私鉄・バスも「スイカ」…53社が共通IC発行へ(Yahoo!ニュース-読売新聞-)

交通機関がチケットレスで利用できる仕組みの導入が進んでいくのは便利になるし、いいことなのだが、できる限り共通化をお願いしたいものである。何枚もICカードを持つのは手間だし、「おサイフケータイ」にしても、いちいち別々のiアプリを立ち上げないといけないのならちょっと面倒だ。
全国どこの交通機関でも、1種類持っていれば利用できるというのが理想なのだが・・・。そうすれば携帯1台あるいはカード1枚で、全国を旅できるようになるかもしれない・・・いやあ、ぜひやってみたいものだ。

| | コメント (0)

2005.07.28

京都に出かける

D1000110突然振替休日が取れたので、ふと思い立って京都に出かけた。
久しぶりに梅田から阪急京都線特急に乗って、河原町で下車。四条大橋方面へ歩いてみた。
橋の西詰、「いずもや」の前から鴨川を撮影してみた。夏の鴨川といえば「納涼床」、昼間なので人はいなかったが、夜ともなれば多くの人でにぎわうのだろう。
夏休みということもあって、河原町通りや四条通を歩く人も多く、市バスもかなりの乗客があった。もう少し足を伸ばして、金閣寺あたりまでいってみようかと思ったのだが、あまりの暑さに断念。
その代わりというわけではないが、京都市営地下鉄東西線に乗って、六地蔵駅まで行った。醍醐駅から先の区間は開業してからまだ乗ったことがなかったので、これで京都市営地下鉄完乗である。でも地下鉄は景色が見えるわけではないので、乗っていても特に楽しいことはない。帰りは、JR奈良線で京都駅まで戻ることにした。
出かけるとなると、どうしても遠出をしたくなるのだが、たまには近場に出かけるのもいいものだと感じた。

| | コメント (0)

2005.07.27

「おサイフケータイ」を使い始める

携帯電話を買い換えてから1ヶ月半、旅先でのバッテリー切れのトラブルはあったものの、比較的順調に使いこなせている。最もよく使うのは、もちろんiモード。次にデジタルカメラ機能。そして最近は「おサイフケータイ」機能をよく使っている。

というのも、電子マネーEdyのキャンペーンで、使った金額の5%がEdyギフトでかえってくるというのがあって(キャンペーン詳細はこちら)、これをきっかけに「おサイフケータイ」を使い始めたら、これが便利。
レジで「シャキーン」という音とともに決済が完了する瞬間が心地よく感じてしまう。これはきっと「作戦」なのだろうけれども、まんまとハマってしまったようだ。

次はやはり、交通機関で「おサイフケータイ」を使ってみたい。JR東日本さんが来年1月から、「モバイルSuica」サービスをはじめるそうだ(JR東日本さんのプレスリリースはこちら)が、その前に四国・松山の伊予鉄道さんが、8月23日から「モバイルい~カード」サービスをはじめるとのこと(Yahoo!ニュースの記事はこちら)。
伊予鉄道の電車・バス・タクシーにも乗れるそうで、これはとても便利そうだ。関西のJRや私鉄でも同様のサービスがあれば、非常に便利なのでぜひとも導入していただきたいと思う。「ICOCA」と「PiTaPa」の共通利用を可能にするのと同時期ならさらによいのだが。

| | コメント (0)

2005.07.26

ブログとWebレイアウトの本を買う

会社の帰りに本を2冊買った。

岡田 庄司: Movable Typeで今日から始めるカスタムブログ岡田 庄司: Movable Typeで今日から始めるカスタムブログ

といっても、この「賽は投げられた」をカスタマイズしようとか、かっこいいデザインにしようとかという気はほとんどない。この2冊の本を買った理由は、仕事に関係がある。

続きを読む "ブログとWebレイアウトの本を買う"

| | コメント (0)

2005.07.25

今度は京都で「ビック」vs「ヨドバシ」か

また百貨店の閉店である。

近鉄百が京都店閉鎖へ 伊勢丹に客足取られ(Yahoo!ニュース-共同通信)

京都店といえば、JR京都駅ビルの伊勢丹に対抗すべく、ソフマップなどの専門店を入れて「プラッツ近鉄」として営業してきたのだが、やはり伊勢丹には勝てなかったようだ。
驚いたのは、このビルの売却先である。なんと、ヨドバシカメラが買収するとのこと。ヨドバシカメラといえば、大阪駅北に進出し、大成功を収めている。今度は京都へ進出することになるようだ。

そういえば、JR京都駅の増床に伴って「ビックカメラ」がテナントとして入居するらしい。
大阪では「キタ」と「ミナミ」に分かれての進出となったが、京都では目と鼻の先で「直接対決」となる。果たしてどちらが勝つのか、楽しみではある。
でも、ソフマップがなくなるのはちょっと寂しい・・・。

| | コメント (4)

2005.07.24

ムービー:SLやまぐち号


以前からやってみようと思っていた「モビゾー」に挑戦してみる。

| | コメント (0)

7月24日の旅のまとめ

始発に乗るために、早朝に起床。チェックアウトしようと思ったらホテルの玄関に鍵がかけられていて、一瞬あせったものの、ホテルの人が出てきて鍵を開けてもらい、駅へ向かう。
まずは、美祢線の始発駅である厚狭駅を目指す。2005_07240001

乗り継ぎもスムーズで、乗り換えてしばらくすると出発。2005_07240003_2
もはやおなじみとなったキハ120系に乗り、山間を抜けて山陰本線の長門市駅へ。そのまま仙崎駅まで列車は向かうので乗り続けて仙崎駅へ。2005_07240005

仙崎駅から長門市駅まで折り返し、しばし列車を待つ。
東萩駅行きの列車は、先ほどと同じキハ120系である。2005_07240014

そろそろ違う車種にも乗りたいと思いつつ、東萩駅へ向かう。2005_07240015

ここでは次の列車まで約1時間待ちである。萩といえば観光地、いろいろ見所はあるのだが1時間では何を見るにしても中途半端である、駅の周りをうろうろして時間をつぶす。
駅の近くでは、萩城の模型を発見。2005_07240018

今度は、益田駅行きの列車に乗り込む。2005_07240021

やはりこれもキハ120系。仕方がない。
だが、窓から見える景色は最高である。2005_07240023携帯電話のカメラでは伝わらないか・・・(苦笑)

益田駅からはいよいよ山口線に乗車する。2005_07240025

今度はキハ40系、クロスシートの座席がある。この席に座ると旅に出た感じが強くなる。
列車は津和野を過ぎて、徳佐駅に到着。すると反対側からSLやまぐち号が到着。ホームに下りて、写真を撮ろうとするが、先頭部分はホームからはみ出してしまい、撮影できないので、横から撮影する。2005_07240026

7月中は、牽引する蒸気機関車が二両になっている(重連)ほか、一等展望車(マイテ49)が連結されている。やはりこれには乗っておきたい。
福地駅で折り返し、津和野駅に到着。ちょうど、山口号を牽引していたSLが、給水と向きを変える作業に入るところであった。
早速近くまで行き撮影。2005_07240044

転車台がうまく動かずに、人が3人がかりで回すという貴重なシーンを見ることが出来た。2005_07240047

まだ時間があるので、町を歩いてみる。

続きを読む "7月24日の旅のまとめ"

| | コメント (0)

SLやまぐち号は重連運転

さあ、乗るぞ!と思っていたら、携帯バッテリー切れ…。d1000107.jpg

| | コメント (2)

生「鷺舞」

津和野駅前にて披露。d1000102.jpg

| | コメント (0)

ツル星人?

鷺舞だった。d1000092.jpg

| | コメント (0)

津和野の定番風景

「絵ハガキの旅」に出てきそうな風景を撮ってみる。d1000091.jpg

| | コメント (0)

SLやまぐち号と行き違う

SL2機の重連で先頭がホームからはみ出たので、横から撮影。煙とにおいと音の迫力は、京都梅小路の蒸気機関車館とは比較にならない。d1000076.jpg

| | コメント (0)

山口線に乗る

益田駅から山口線に乗る。車両がキハ40系になり、ちょっとうれしい。d1000075.jpg

| | コメント (0)

益田へ向かう

ようやく列車に乗る。またもやキハ120系だ。たまには違う車両に乗りたい。d1000071.jpg

| | コメント (0)

東萩

東萩駅で約1時間列車待ち。駅前に萩城の模型を発見する。サイズは六分の一。d1000068.jpg

| | コメント (0)

長門市駅に到着

厚狭駅から、仙崎駅を折り返して長門市駅に到着。JR西日本のローカル線ではおなじみのキハ120に乗り続けた。d1000062.jpg

| | コメント (0)

仙崎駅

美祢線から列車に乗り続けて、仙崎駅に到着。d1000058.jpg

| | コメント (0)

始発でGO!

新山口始発で旅に出る。今日も暑くなりそうだ。20050724053811.jpg

| | コメント (0)

2005.07.23

7月23日の旅のまとめ

朝、起床とともに、時刻表とにらめっこ。最近は「東」へ向かうことが多かったので、今回は「西」へ向かうことにする。パソコンでネットのできる宿を探しつつ、大まかな行き先を決める。
そういえば、中国地方のJR路線完乗まであとわずかである。この機会に乗ってしまうことにしようと決めた。宿は新山口駅の近くのホテルを押さえて、旅支度を整えたら出発である。

ひとまず、三宮まで出て「青春18きっぷ」を手に入れる。西へ向かう最初の列車は、「新快速」である(写真はこちら)。車内では、さらに時刻表をチェック。乗り継ぎを考えていくと、今日と明日で完乗するためには、このままの乗継では不可能なことが判明。何か手段は・・・再度時刻表をめくり、解決策を見つけた。それは・・・

続きを読む "7月23日の旅のまとめ"

| | コメント (2)

小野田線に乗る

長門本山駅に到着。18:37発の「最終電車」で折り返す。d1000061.jpg

| | コメント (0)

宇部線に乗る

花火大会があるらしく、浴衣姿の乗客が目立つ。d1000055.jpg

| | コメント (0)

白石島?

「サイコロ」で行っていた「白石島」、ちょっと魅力。d1000054.jpg

| | コメント (0)

快速サンライナーでさらに西へ

d1000052.jpg

| | コメント (2)

新快速で旅に出る

さて、どこに向かおうか…。d1000051.jpg

| | コメント (0)

2005.07.22

明日から久しぶりの連休

明日・あさっては、久しぶりの『連休』である。そして、待望の「青春18きっぷ」有効期間内である。会社帰りの混雑した電車内で、つり革を持ちながら小型時刻表を開いて、さあどこへ行こうかと思案していたのだが、家に帰ってきてもいまだ行き先が決まらない。
8月も休めないことはないのだが、予定がかなり詰まっているので、まずは7月に一度は旅に出ておきたい。7月最終週は、母方の田舎で花火大会があり、それを見に行きたいという両親を車で連れて行ってやらねばならない。必然的に旅に出られるのは、明日とあさってとなる。
まあ、財布(の中身)と時刻表さえあればなんとかなるので、明日起きた時間で行き先を決めることにしようと思う。果たしてどこへ向かうのだろうか・・・。

| | コメント (0)

2005.07.21

ネットで「地デジ」?なら、新作も・・・

地上波デジタル放送を見るためには、アンテナとチューナーが必要と思っていたのだが、もしかすると、ほかの手段でも見られるかもしれない。そんな記事を見つけた。

光通信で地上デジタル放送 インターネットで再送信(Yahoo!ニュース-共同通信-)

記事によれば、2011年に迫った地上波アナログ放送の終了にともなう、地上波デジタル放送の全国への整備が、巨額の設備投資が必要なため、間に合わない地域が出るかもしれないらしい。そこで、間に合わない地域については、光ファイバーを使ってインターネット経由で地上波デジタル放送を再送信しようというものである。
この秋から実証実験が始まるそうで、2006年には実用化するとのこと。
「放送と通信の融合」ということは以前から言われているが、それがこのネットによる再送信によって進んでいくのかもしれない。
例によって、著作権問題や地域別の放送免許といった問題があるため、そうスムーズにことが運ぶとは思えないが、光1本で通信も放送もOKとなれば、コスト削減にもつながるだろうし、ライブドアの堀江社長ではないが、「ネットと放送の相乗効果」が見込まれるのは間違いないだろう。

さて、ここからはいつもの「妄想」である。

続きを読む "ネットで「地デジ」?なら、新作も・・・"

| | コメント (0)

2005.07.20

「どうでしょう郷土資料館」と妄想「全国展示会」

本日のどうでしょう公式HPに、HTBさんの正面玄関のリニューアル工事が終わり、どうでしょう関連グッズの展示が再開されるとのこと。さらに、23日からは土・日・祝も展示物を見ることができるとのこと。

「水曜天幕團」の時とその後もう1回、HTBの正面玄関にある展示物を拝見したことがあるのだが、また見に行きたくなってしまった。今度は平日でなくても見ることができるというのがありがたい。
喫茶コーナーでonちゃんグッズも販売するそうだが、今後はどうでしょうグッズの販売も検討していただければと思う。

「郷土資料館」のようになっているこの展示コーナー、これを全国行脚で展示会なんかやってくれないだろうか。それこそ展示物だけで「祭り」になると思うのだが。
もちろん、どうでしょう班の生のお姿を拝見するというのは、ありがたい話である。でも、ご本人たちにお会いできなくても、彼らとともに旅をしたものを目の前で拝見できるとすれば、これは十分「祭り」である。運搬や盗難・紛失の危険性はあるが、ぜひとも検討していただきたいなあ。

| | コメント (3)

2005.07.19

似たもの同士?

本日のどうでしょう公式HPには、無事ロケから戻ってきたことが報告されていた。
すでに、大泉さんがCUE DIARYにてロケから戻ってきたことを書かれていたのだが、やはりどうでしょう班D陣からの言葉がないと、本当に戻ってきた感じがしない。

しかし、この藤村Dの日記を読んで、改めてHTBさんの懐の深さというか、いい加減さというか、会社として、放送局としてそれはどうなんだというところを感じさせられた。
ロケに行く前に放送日を決めていないし、帰ってきてからもまだ決めていないというのは、普通の放送局では考えられない。番組編成というのは、いろんな準備を経て行われるもの。それを「無視」してしまえるHTBさんとどうでしょう班、常識はずれである(とはいえ、日記にも書かれているが、「どうでしょう祭り」にあわせて作っていくようである。予告編を祭り会場で流すといったことは十分予測される)。
さらに藤村Dは、ゆっくり夏休みをとってから編集するなどといっている。過去を振り返ってみると、藤村Dも嬉野Dも結構お休みを取っているような気がする。

そこでふと思い出したのが、ABC朝日放送の松本修さん(「探偵!ナイトスクープ」の生みの親)の話である。先日の記事で紹介した本「探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子」のプロローグ部分にこんな話が書かれている。
1980年、松本さんが30歳の夏のことである。当時松本さんは「ラブアタック!」のディレクターとして活躍されており、番組も好調をキープしていたそうなのだが、その時期にヨーロッパ1周のひとり旅をするために、なんと連続39日の休暇を願い出たそうである。そのときに会社は『朝日放送には、創立以来、こんな社員はいなかった』と松本さんをほめたそうである。松本さんはこう語っている(以下引用)。

確かに私は、仕事をするにも休暇をとるにも、割と自由に、心に満足のいくように、この世界を歩いてきた。
(引用ここまで)

おそらく藤村Dも同じような考えを持っているのではないだろうか。大阪と北海道、それぞれローカル番組として生まれ、全国的に広まっていった番組を作ったもの同士、似ているところがあるのかもしれない。

| | コメント (0)

2005.07.18

3連休唯一の休日を過ごす

3連休最後の日は、この3連休で唯一の休みの日。いつものパターンであれば、どこかへ「旅に出る」のだが、さすがに毎週旅に出るのは、肉体的にも金銭的にも厳しいものがある。
今日は、久しぶりに自転車に乗って出かけてみることにした。3駅ほど先に新しい家電量販店が出来ていて、DMが来ていたのを思い出したので、行ってみた。
オープンしたのが確か今月の8日だったと思うのだが、行ってみると駐車場も結構いっぱいで、店内にもかなりの人が見受けられた。
せっかくなので、何か特価品はないかと思い探してみると、三洋のデジタルカメラが結構安く販売されていた。以前からほしいと思っていた機種だったので、一瞬買おうかと思ったのだが、ここは踏みとどまった。そうでなくとも最近の浪費でかなり厳しい財政状況である。来月の5日まで在庫があればこの値段で購入できるようなので、給料をみてから考えようと思った。
帰りにスーパーで夕食のおかずになりそうなものを買い求め、昼前には帰宅。昼食後は、先送りしてきた編集作業を進める。少しやる気になればそれなりに作業は進んでいくものである。
走行しているうちに夕食の時間である。本日のメニューは、最近作るのにはまっている「ハンバーグ」である。さくっと作ってさくっと食べ終える。
後は今日のブログネタを考えつつ、気づけばもうこんな時間。結局こんな記事でお茶を濁してしまう結果となった。
明日からまた仕事である。お盆にかけて、そしてお盆以降もハードなスケジュールが続く・・・でも何とかして「旅」には出たいと思っている。

| | コメント (2)

2005.07.17

無事にご帰国

HBCラジオの番組「大泉洋のサンサンサンデー」生放送に大泉さんが出演されていた。といっても、ラジオを聴いたのではない。HBCさんのHPにあるコンテンツ「みるラジ」でお姿を拝見したのである。

この「みるラジ」、HBCラジオの第3スタジオの映像をリアルタイムで見ることができるいわゆる「ライブカメラ」である。著作権の関係上、音声は一切流れないのは残念である。
いろいろと問題はあるのだろうが、これだけブロードバンドが普及してきた中で、ネットだから音楽を流すのが難しいというのはいかがなものかと思う。JASRAC(日本音楽著作権協会)だけにその責任があるとはいえないだろう。著作権者・そして配信者も含めて、著作権の保護とユーザーの利便性の共存について考えていただきたいものである。

まあ、小難しい話はさておき、無事に「どうでしょう」のロケからお帰りになったようである。D陣の公式HP更新は火曜日であろうか。どんな内容の日記になるのか、今から楽しみである。

| | コメント (4)

2005.07.16

やってみたい!6日間でJR北海道全路線乗りつぶし

毎年夏休みの時期になると、買ってしまう本がある。鉄道ジャーナル社が出版している「旅と鉄道」の夏増刊号である。通常は、年4回発行されているこの「旅と鉄道」という雑誌、毎年夏と冬に増刊号が発売される。
本のタイトルそのままに鉄道を使った旅についていろいろと紹介してくれるのだが、今回は「夏おすすめの鉄道旅行」と題して、北海道にスポットを当てた特集となっている。
その中でも巻頭記事になっているのが、JR北海道の全路線を6日間で乗りつぶすという企画「北海道全路線完全乗車」である。

続きを読む "やってみたい!6日間でJR北海道全路線乗りつぶし"

| | コメント (4)

2005.07.15

3連休の予定・・・

明日から世間では「3連休」だが、いつものように世間が休みだと仕事になる。
今回は明日とあさっての2日間が出勤。明日は奈良、あさっては滋賀で仕事である。3連休の中日だけ休み、というよりは、あと2日仕事すれば1日休めるほうが気は楽である。
さて、3連休最後の日、3連休で唯一の休みの日をどうすごすか。せっかく滋賀県までいっているので、そこから少し足を伸ばしてどこかに出かけるのも一案である。

そういえば、樋口了一さんがFM滋賀のイベントに出るとかいう話をどこかで見たような気がしたので、調べてみたら18日(祝)であった(「びわ湖大津なぎさ音楽祭」)。17日なら仕事帰りに立ち寄れたのになあ・・・わざわざ2日連続で滋賀に行くのはちょっとめんどくさい。

「青春18きっぷ」の有効期間内なら、あまり交通費のことを考えなくてよかったのだが、残念ながら有効期限は7月20日からである。給料日前でもあるし、先日東京へもいったばかりだしなあ・・・もしどこかに出かけることになれば、ブログネタに困らなくてすむし・・・もう少し考えてみることにしよう。

| | コメント (0)

2005.07.14

通勤途中も高速ネットアクセス!

通勤電車の中のすごし方といえば、新聞や雑誌を読んだり、音楽を聴いたり、あるいは、携帯電話でニュースを読んだりするというのが定番であろう。でも、できることなら通勤中でもパソコンでネットに接続できれば・・・と考えるPCヘビーユーザーも多いのではないだろうか(私もその一人だが)。
とはいえ、電車の中から携帯やPHSでネット接続するのは至難の業である。つながるのはまだよい方で、多くの場合はつながらない。高速走行中の通信はどうしても不安定になってしまう。
そんな問題を一気に解決してしまおうという電車が登場するらしい。

つくばエクスプレスは車内も駅も無線LAN(ITmedia)

今年の8月24日に開業するつくばエキスプレスの駅構内や沿線に光ファイバー接続の基地を設置し、電車にアンテナを設置して地上の基地と通信させ、電車内には無線LANのアクセスポイントを設けるという。これにより、最高時速130キロの車内でもネット接続が可能になるという。これは魅力的だ。
といっても、関西からは遠く離れたエリアでの話。また、アクセスポイントの設けられる車両は当面1編成のみとのこと。将来的には全編成に導入されるとのことだが、せっかく持ち込んだPCも対応車両でなければ使えないというのはちょっと残念である。

130キロ運転といえば、JR西日本の新快速も同じ速度である。ということは、設備さえ整えば新快速車内からのネット接続も可能ということである。ぜひとも導入を検討していただきたいなあと思う。できることならば、すべての電車内でネット接続できないだろうか。そうすれば車内から旅のレポートをどんどん書いていくことができるのになあ。

| | コメント (0)

2005.07.13

「週アス女子部」に「イケメン」佐藤重幸さん

「週刊アスキー」7月26日号に、TEAM-NACSの佐藤重幸さんの記事が掲載されていたので記事にしてみる。

佐藤さんが紹介されているのは、以前の記事でどうでしょうDVDが紹介されていた連載記事「週アス女子部」にある「今号のイケメン検索」というコーナーである。
読者からの投稿に答える形で、佐藤さんを紹介しているのだが、その読者のペンネームはなぜか「ホントは森崎ファン」。一般読者にはまったく意味がわからないペンネームである。
記事の中では、

「その端正な顔立ちとオタッキーな嗜好で人気上昇中!」

てな紹介がされている。「オタッキーな嗜好で人気上昇」しているのかどうかは疑問だが、いくつかの質問にも答えている。その中で、「舞台の最新情報を教えて!」という質問に対して、
「『COMPOSER~響き続ける旋律の調べ』、凱旋公演中です」
とあった・・・まだ「公演中」であって、「凱旋公演中」ではないはずなのだが・・・このあたりは前回の『水曜どうでしょう?』といい、「週アスクオリティ」なのだろうか。

| | コメント (2)

2005.07.12

10回乗って1回タダになる高速バス

先日の旅で利用した高速バス。お金を節約した旅には欠かせないアイテムのひとつである。夜行高速バス(どうラー的には「深夜バス」と呼ぶべきか)の世界では、格安・激安バスなんていうのがあって、大阪東京間が3000円台というのもあるようだ。
そんな中、JRハイウェイバスが打ち出したサービスが「ポイントカード」システムである。これは、京阪神と東京・新宿を結ぶ高速バス(昼行・夜行いずれも)に片道1回乗ると、ポイントカードにスタンプが1つ押され、10個集まると、京阪神-東京・新宿間の希望する区間の片道にタダで乗れるというものである。
ちょっと考えてみよう。

続きを読む "10回乗って1回タダになる高速バス"

| | コメント (0)

2005.07.11

「AERA」で「大泉洋どうでしょう」

今日発売の「AERA」に、「大泉洋どうでしょう」というタイトルの記事が掲載されている。
内容は、TEAM-NACSの全国公演「COMPOSER」について、ネタバレを含みながらの紹介記事となっている。
公演を見に来ていた人へのインタビューを記事の中に取り入れるところが「AERA」らしいところだ。そのインタビューは「水曜どうでしょう」をきっかけに公演を見に来たという内容で、なぜかDVDの売れ行きが「3万枚以上」などという中途半端な数字が書かれている。ちゃんとHTBに取材したのだろうか?
大泉さんへのインタビューも行われているが、内容的にはたいしたことはない。自分が客寄せパンダであることを述べているくらいだ。そのあと、写真は無いが森崎リーダーへの取材内容が掲載されている。
まあ、今発売中の雑誌なのであまり詳細には触れないでおく。買う価値があるかといわれれば、「微妙」と答えておきたい。

巻頭特集「萌えバブルキタ━(゚∀゚)━━ッ!!」に興味があれば話は別だが。

| | コメント (0)

どうでしょう班ついに出発!!

7月11日のどうでしょう公式HPのトップに

『 しばらく旅に出ます。』

の文字が!!さらには、どうでしょう寺の門にも『旅に出てます』の張り紙が貼られた。

さて、本当に「牛追い祭り」に出かけたのだろうか?はたまた大泉さんも視聴者もだまされてしまうのか?
何はともあれ、旅の無事を祈るばかりである。

| | コメント (0)

2005.07.10

7月10日の旅のまとめ

朝起きて、ホテルの部屋の窓から外を見ると雨は降っていないようだ。午前中の限られた時間でどこへ行くか、考えた末に昨年オープンした羽田空港の第二ターミナルへ行ってみることにした。先日「セントレア」に行って来たばかりなので、比較してみようという気持ちもあった。
ホテルの最寄り駅から都営地下鉄浅草線に乗る。この路線は京浜急行と相互乗り入れを行っているので、そのまま羽田空港へ向かうことが出来る。
電車に乗ること約30分、羽田空港駅に到着。今までなら一番後ろにしか改札が無かったのだが、一番前にも改札が出来ている。この改札が第2ターミナルへの入り口となる。
D1000011
改札を出て、ターミナルビルへ向かう。屋上の展望デッキへ向かうために、吹き抜けに設置されたエスカレーターで昇っていく。

そして、展望デッキに到着(写真はこちら)。









続きを読む "7月10日の旅のまとめ"

| | コメント (0)

浜名湖SA到着

多少頭が痛い。後4時間、闘いは続く。d1000041.jpg

| | コメント (0)

富士山?

天気がよければ、もっとはっきり見えたはず。20050710151924.jpg

| | コメント (0)

足柄SA到着

最初の休憩地足柄SAに到着。まだいける。d1000040.jpg

| | コメント (0)

東海道昼特急で一路大阪へ

到着は21時過ぎ・・・厳しい闘いが始まる。d1000039.jpg

| | コメント (0)

フーディストで買ったもの

荷物になるので、缶コーヒーのみ購入。d1000038.jpg

| | コメント (0)

早めの昼食はスープカレー

フーディスト内で食べる。あまり辛くはない。完食。d1000036.jpg

| | コメント (0)

フーディストに入ってみる

東京駅に到着。時間はまだあるので、ちょっとのぞき見する。d1000034.jpg

| | コメント (0)

羽田空港から山手線内500

土日祝日のみだけ発売される「モノレール&山手線内割引きっぷ」500円也。これはお得。d1000031.jpg

| | コメント (0)

第一ターミナルの展望デッキ

第二ターミナルに比べ、狭いが、こちらの方が落ち着く。d1000019.jpg

| | コメント (0)

羽田空港第二ターミナル

京急に乗って、羽田空港に到着。第二ターミナルのデッキは、セントレアのような広さはないが、飛行機見学するにはいい感じだ。d1000016.jpg

| | コメント (0)

2005.07.09

7月9日の旅のまとめ

朝起きて、無性に旅に出たくなり、とりあえず大阪へ向かう。時計を見て、これから向かうことの出来る行き先を考えた結果、とりあえず東へ向かうことにした。
出来るだけ安くあげるためにはやはり「バス」である。以前、東名高速経由東京行きの昼行バスには乗ったことがあったので、今回は中央道経由新宿行きのバスに乗ることにした。
チケットは、携帯で予約および決済完了。携帯の画面がそのままチケットになる。便利である。宿は、ネットカフェから予約を入れることにする。東京の定宿を予約しようと思ったのだが、あいにくインターネットの出来る部屋が開いておらず、今回は別のホテルを予約。とりあえずこれで東京で路頭に迷うことは無い。
11時40分、大阪駅を定時に出発。雨が降る中を東へとバスは走る。
養老SAでの休憩後、名神高速から中央道に入る。雨はますますひどくなってくる。
出発してから4時間半で2回目の休憩、駒ケ岳SAに到着(写真はこちら)。ここで、多少おなかもすいてきたので、何か無いかと売店を見てみると、おいしそうなカツサンドを発見。
一切れ280円はちょっと高いが、おいしそうなので購入(写真はこちら)。
車内で食べてみるが、これはうまい!買って損なしである。

続きを読む "7月9日の旅のまとめ"

| | コメント (2)

到着定時。

途中の渋滞も大きな影響を与えることなく到着。宿は、日本橋なのでさらに移動は続く。d1000010.jpg

| | コメント (0)

ぬれおかきもうまいっ

境川PAで購入。この先渋滞しているらしく、長時間の乗車になりそう。d1000009.jpg

| | コメント (2)

ソースかつサンド、うまいっ!

駒ヶ岳SAで購入。カツが分厚く、それでいて柔らか。一つ280円の価値あり。d1000007.jpg

| | コメント (0)

雨の駒ヶ岳SAに到着

出発から4時間30分。雨はやまない。後4時間ぐらいの乗車で到着予定。d1000006.jpg

| | コメント (0)

「旅ブログ」故に「旅に出ます」

「賽は投げられた」は「旅ブログ」です。』と宣言したからには、やはり自ら旅に出て記事を書くべきであろう、ということで(嘘)、旅に出ることにした(本当は単なる「現実逃避」)。

といっても、この梅雨の時期どこにいっても雨に降られるのはわかっている。今、大阪駅にいるのだが、外を見ると結構雨が降ってきている。そんな中、果たしてどこへ向かおうというのか。

旅の途中でできるだけ、愛機D901isを使って「モブログ」していきたいと思っている。出発まであと約1時間。とりあえずの「目的地」到着予定は20時過ぎである。

| | コメント (0)

2005.07.08

「ペンコンピューティング」への憧れ

初めてパソコンを買ったのは1993年の1月ごろだったと思う。当時はPCといえば「PC9800シリーズ」が主流で、その互換機としてEPSONのマシンが存在していた。「PC386noteAR」、モノクロ液晶で、OSもMS-DOSで、HDDは後から買ったような気もする。それが最初に買ったPCであった。それ以来、Windows3.1から95、98、XPとOSの移り変わりとともに、いろんなメーカーのPCを購入してきた。NEC、松下、日立、SONY etc.・・・ほとんどのPCは買取に出したりしているのだが、いまだ手元にあるPCがある。

pc486ptEPSONの「PC486Portable」である。
サイズはA5と小型、さらにOSは「Windows3.1 for Pen」である。もともとのOSはDOSなのだが、メモリとHDDを増設した上で、OSも購入した記憶がある。
現在では、WindowsXPのタブレット版OSが登場しているが、そのずっと前に存在していた「ペンパソコン」である。
確か新品なら30万円近くしたと思う。マウスではなくペンで操作できるという点に物凄く惹かれ、ずっと買おうかどうか迷っていたところ、中古の出物を発見して、即購入。その後、HDDやメモリやOSなどを追加購入した結果、合計で50万を超える金額がこのPCに投入された。
もう、今となっては内蔵バッテリーの寿命が尽きているため、起動すらしないのだが、捨てることができずに残っている。

この後に購入したPCは、普通のノートPCだったのだが、やはりペンパソコンへの憧れは消えることがなかった。そんなある日、たまたま立ち寄ったPC専門店で安売りしていたのを発見して即購入したのがこのPCである。

続きを読む "「ペンコンピューティング」への憧れ"

| | コメント (0)

2005.07.07

7月7日に思う、どうでもいい話

本日は7月7日。
「どうラー」的には、水曜どうでしょうカメラ担当ディレクター嬉野雅道さんのお誕生日を祝わねばならないだろう。どうでしょう班4人が結束し続けていられるのは、間違いなく嬉野Dの存在があってこそだと思う。そして、どうでしょうファンにとっても日記やBBSのコメントで癒しや救いの手を差し伸べてくれるありがたい存在でもある。
またスタレビファン的には、先日のTB&コメント企画でも出てきた曲「7月7日」が、某FMでかかっていたのでうれしかったなあなどと思ったり。

思い起こせば、7月7日の「七夕」を「行事」としてとらえていたのは、小学生くらいまでではなかっただろうか。短冊に願い事を書いたり、天の川や織姫と彦星の話や・・・織姫?彦星?
今、頭の中を「ホワイトストーンズ愛のテーマ」が横切った・・・。厚別川をはさんだ「織姫像」と「彦星像」、そして全裸の安田さんが・・・末期症状だな。

| | コメント (0)

2005.07.06

こんな「どうでしょう」が見てみたい

どうでしょう公式HPの嬉野Dの日記を見る限り、そろそろ新たな「旅」に出そうな気配である。大泉さんはTEAM-NACS全国公演も一時お休み、ミスターどうでしょう・鈴井さんも、本家(?)ミスター・長嶋茂雄さんの復帰とともに日本へ帰国、すっかり「旅」の準備は整っているのであろう。
前回の新作、そしてどうでしょう本や壮行会の内容から言えば、行き先は「牛追い祭り」なのだろうか。時期的にもぴったりではある。まあ、そこはどうでしょう班、大泉さんの「だまし」がないとは思えない。真の「目的」は違うところにあるような気がする。「欧州リベンジリベンジ」とか、「サイコロ欧州」とか「絵ハガキ欧州」など、これまでの企画と関連したものも考えられるし、あるいは全く違うものかもしれない。

ただ、ちょっと思うことがある。

続きを読む "こんな「どうでしょう」が見てみたい"

| | コメント (8)

2005.07.05

やっぱスシやねん

新阪急ホテルのバイキングの名称、「なめとんか」d1000002.jpg

| | コメント (0)

「テレビ欄占い」をやってみる

この記事は、「ムンクサンノボヤキ」の記事「テレビ欄占い」にTBさせていただいております。

munchさんのところで見つけた「テレビ欄占い」をやってみた。
【】内でそのテレビ欄にツッコミを入れてみた

K_Sさんをテレビ欄に例えるとこうなります。

4    テレビK_S

続きを読む "「テレビ欄占い」をやってみる"

| | コメント (2)

2005.07.04

「駅弁マンガ」ってどうよ

ふと立ち寄ったコンビニで、インパクトのある表紙の雑誌を発見した。

寝台特急「富士・はやぶさ」のヘッドマークをつけた電気機関車(EF66)と、リュックを背負ったおっさんのイラスト、そしてオレンジ色の文字で大きく「新連載!!駅弁ひとり旅」と書いてある。列車と駅弁、これだけで中身の確認など必要はない。即購入である。
この表紙の本、漫画アクションの7月19日号である。巻頭カラーで始まるこの「駅弁ひとり旅」という作品、最初のページの左側には、こんなコピーが書いてある。

「日本初の駅弁マンガ出発進行」

日本初?確か昔駅弁をテーマにしたマンガがあったような気がするなあ、と思い帰宅してからググッてみるとあった。
ありま猛さんが描かれた「道連れ弁当」という作品で、1986年から1992年まで雑誌に連載されていたらしい。現在は、「ぶらり駅弁味な旅」というタイトルで出版されているようである。
アマゾンでの検索結果は以下のとおり。

ぶらり駅弁味な旅 絶品!!かにすしの巻
ぶらり駅弁味な旅 美味!!蝦夷わっぱの巻
ぶらり駅弁味な旅 極上!舟弁当の巻
ぶらり駅弁味な旅~全国駅弁大会

「日本初」かどうかはさておき、早速読んでみたのだが、「駅弁マンガ」ということだけはあって、駅弁の描写は「美味い」、いやうまいと感じた。主人公が旅に出る理由が強引な感じもしたが、まあそれはマンガなのでよいことにしておこう。まだ旅を始めたばかり、どういうルートかは定かではないが、「日本一周」するらしいので、その間にどんな列車が登場し、どんな土地へ行き、どんな駅弁が出てくるのか、これは楽しみである。

しかし、この作品といい、以前記事にもした「鉄子の旅」(菊池直恵さん)といい、鉄道マンガが流行りなのだろうか?その前には「たびてつ友の会」(山口よしのぶさん)というのもあったし、記憶をたどっていくと「チャレンジ君」(荘司としおさん)などという作品もあった。
普段マンガは読まないのだが、「旅」、特に「鉄道の旅」がからむと読みたくなってしまう。そして、それに感化されてまた旅に出たくなる。梅雨が明けたら、どこかに行きたいなあ・・・仕事忙しいけど。

続きを読む "「駅弁マンガ」ってどうよ"

| | コメント (0)

2005.07.03

SLあそBOY引退

全国各地で走るSL列車の中でも、最も古い蒸気機関車で運行されているJR九州の「あそBOY」号が、その蒸気機関車の老朽化に伴いこの夏で運転を終了するらしい。

この蒸気機関車は、8620形(通称ハチロク)の58654号機で、大正11年(1922年)生まれ。昭和50年(1975年)に一度廃車になり静態保存されていたのだが、昭和62年にあそBOYとして復活を果たした。復活してから17年、製造されてからはなんと83年になるという。
もともとこの8620形というのは、故障も少なく、扱いやすいことから長期にわたって活躍した車両らしい。実際この58654号機も、最初の廃車(昭和50年は、国鉄(当時)からSLが廃止された年)まで50年以上走っている。そしてさらに17年、21世紀になっても走り続けてきたというのは、驚きである。
最終運転日は8月28日とのこと。残念ながらその日は仕事なので、それまでに出来ることなら乗りに行きたいのだが・・・。

運転日の詳細は、JR九州熊本支社のHPを参照されたい(こちら

| | コメント (2)

2005.07.02

「スタレビさんの好きな曲」結果について(感謝)

当ブログ初のTB&コメント企画「インディーズランキング1位記念TB&コメント企画【あなたの好きなスターダスト・レビューの曲を教えてください】」、こちらの結果について書いていきたいと思う。

期間中、いただいたTB&コメントは5件、ご紹介いただいたスタレビさんの曲は12曲であった(「好きな曲」以外に、TB記事やコメントの中で出てきた曲名もカウントしている)。
曲名はこちら。

トワイライト・アヴェニュー(2)
夢伝説(2)
今夜だけきっと(2)
追憶
木蓮の涙
Northern Lighets-輝く君に-
7月7日
どうして
何やってんだろう
と・つ・ぜ・ん Fall In Love
Endless Dream

(2)とあるのは、2名の方にご紹介いただいた曲である。個人的にこの3曲はスタレビさんのスタンダードナンバーといっても過言ではない「名曲」だと思う。

件数がそれほど集まらなかったので、傾向が読み取れるというものではないと思うが、曲目が偏らなかったというのは、予想通りであった。この企画の途中経過でコメントや記事にしてきた中でも書いてきたが、スタレビさんの曲は、非常に幅広いジャンルから成り立っており、特定のスタイルがあるようでない。そこがスタレビさんのいいところなのだが、一方でスタレビサウンドといえばこれ!という一般的なイメージが成立しにくいのかなあと思ったりする。まあ、今は「木蓮」のイメージなのかもしれないが。
これからも、スタレビさんの曲については記事にしていきたいと考えている。また、TB&コメント企画については、参加しやすいテーマで(苦笑)、そのうちまたやってみたいと思う。

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2005.07.01

まとまりの無い話(いつものこと)

7月になったので、先月を振り返ったり、TB企画をまとめた記事を書いたりしないといけないわけだが、まあそれはおいおい書いていくとして、今日は思いつくままにいろいろ書いてみる(思いつくままというのはいつものことだが)。

・ABC柴田博アナウンサー結婚していた!
今朝の「おはよう朝日です」で突然発表されてびっくりした!番組では「へたれキャラ」の柴田アナだが、ニュースもちゃんと読めるアナウンサーであることを知る人はあまりいないかもしれない。明日の「おは朝土曜日です」とラジオの「まっぴるま王子」でのトークが楽しみである。

・どうでしょうDVD第6弾は副音声収録へ
本日のどうでしょう公式HPの藤村Dの日記によれば、本日副音声を収録するとの事。DVD本編の内容とは全く関係の無い副音声、たまには本編に関係する内容を中心にしたらと思ったりもするのだが、副音声だけでも十分楽しませてくれているのもまた事実である。
本編にビシッと副音声をつけるとなると5時間以上になる。藤村Dはその間ほぼしゃべりっぱなし・・・いやあすごいねえ。

・フットバス高松神戸路線開設&ジャンボフェリーとのお得な利用券発売
フットバスといっても、足だけつかるやつではない。高速バスの名前である。現在は四国の高松と大阪・なんばを結ぶ路線を運行しているのだが、今度は高松と神戸を結ぶ路線を運行するという。運行開始日は7月17日。この運行開始にあわせて、高松と神戸を結ぶジャンボフェリーとの共通利用券を発売するのだが、これが激安である。
利用券は3枚つづりで3,990円。1枚あたり1,330円である。
利用券1枚でジャンボフェリーの片道に乗船できる。フェリーの片道運賃が1,790円であるから、460円のお得。
さらに、利用券2枚でフットバスの片道に乗車できる。フットバスの片道運賃が3,600円であるから、なんと940円もお得になる。また利用券1枚と差額でもフットバスへの乗車は可能とのこと。高松へうどんを食べに行くのが、安上がりになるのはよいことである。
詳しくは、ジャンボフェリーのHPおよびフットバスのHPを参照されたい。

ま、たまにはこういう小ネタ集もいいかも。

| | コメント (6)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »