« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005.12.31

今年を振り返る・諸々編

さて、「旅」「どうでしょう」「大泉さん」をテーマに振り返ってきた2005年、最後はその他諸々思いつくままに振り返ってみたい。

今年1年でずいぶん多くの方と知り合うことが出来た。ブログをやっていなければまず知り合いになることもなかっただろうし、実際にお会いすることもなかったに違いない。そう思うと、ブログの持つ力のすごさを改めて感じずにはいられない。

また最近は、ブログで知り合った方々とともに「企画」という名の下に、ビデオカメラを回して編集して作品に仕上げるということを行っているのだが、これがかなり楽しい。
撮影する側も、出ている側も、企画する側も、それぞれが「本気」で楽しもうとしているから、「遊び」なんだけれども、常に「真剣勝負」なところがある。これがいいわけ。
そして編集作業をしていると、どうでしょう班D陣の苦労や楽しさがわかるような気がする。
これはぜひとも続けていきたい。関係者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

春先くらいからブログの更新頻度を高めようと思い、4月からは毎日最低1本は記事を書くようにしてきた。毎日ネタを探すのに苦労しながらも、何とか今日まで更新を続けることが出来ている。当面の目標は1年間続けること。これは何とかクリアしたい。

最後に、このブログをご覧頂いていたすべての皆様へ。
皆様の日々のアクセスがこのブログを更新する原動力となりました。
来年もがんばって記事を書いていきますので、よろしければまた来年もご覧になっていただければ、幸いでございます。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
ありがとうございました。

| | コメント (0)

今年を振り返る・大泉洋編

「旅」「水曜どうでしょう」と来て、やはりこの方を振り返らずにはいられない。大泉洋さんについて振り返ってみる。

1月
フジテレビ「救命病棟24時」に出演
全国ネットの連続ドラマに出演した大泉さん、その演技に全国の大泉ファンが手に汗を握った(?)

2月
フジテレビ「めざましテレビ」の「広人苑」に出演
「コンポーザー」のネタバレを含みながらも、なかなか良い特集だったと思う。

毎日放送「あん」にコメント出演
「スープカレー特集」やスターダストレビューさんがゲストのときにコメントで出演。
あ、そうそう「ニッポン!サキどり」コーナーでオクラホマが紹介されたときにもコメント出演されていた。
オクラホマの「ネタ」を見た後のオール巨人さんの表情が印象的だった。

3月
フジテレビ「EZ!TV」で特集「"北海道の大スター"「大泉 洋」の素顔とは!?」放送
編集のされ方に疑問のある番組であった。テロップでも紹介されない佐藤さんが「残念」だったねえ。

「救命病棟24時アナザーストーリー」放送に伴う「大泉洋スペシャルディ」(勝手に命名)
「めざましテレビ」「笑っていいとも」などに出演。すっかり「フジッ子」になりつつある大泉さんである。

続きを読む "今年を振り返る・大泉洋編"

| | コメント (0)

2005.12.30

今年を振り返る・どうでしょう編

「旅」に続いては、このブログのもう一つの柱である「水曜どうでしょう」について振り返ってみる。

今年最大の話題はもちろん、「どうでしょう祭」である。詳細発表までのさまざまな憶測や、チケット争奪戦、ツアー詳細がわからないままのツアー申し込みなど、始まる前からいろいろあり、参加してみれば想像以上に「お腹いっぱい」になる内容で、本当に参加できてよかった、どうでしょうさんありがとうと改めて思う。

その他、今年のどうでしょうさんの動きをまとめてみる。

続きを読む "今年を振り返る・どうでしょう編"

| | コメント (0)

今年を振り返る・旅編(後編)

前の記事に続いて、今年の旅を振り返ってみる。

7月
7/9-10 関東・東京(高速バス中央道昼特急&東海道昼特急・羽田空港)
夏の青春18きっぷ発売を待ちきれずに旅に出たくなり、往復昼行バスの強行軍で東京へ。帰りのバスはつらかった。
7/23-24 中国・山口(小野田線・美祢線・山口線SLやまぐち号)
青春18きっぷを利用して中国地方のJR未乗区間へ乗車。SLやまぐち号は重連運転の最終日といういい日に乗車できた。

8月
8/5-7 四国・高松-愛媛(「対決四国」企画)
騙し・お遍路・対決と、「どうでしょうリスペクト」な旅を敢行。ブログでしか存じ上げない方々ともお会いできて、楽しい、でもちょっと厳しい(苦笑)旅であった。

続きを読む "今年を振り返る・旅編(後編)"

| | コメント (0)

2005.12.29

今年を振り返る・旅編(前編)

今年も残りわずかとなり、さまざまなブログさんで1年を振り返る記事が出始めている。当方でもこの1年間をテーマに分けて振り返りたいと思う。
まずは、「旅ブログ」としては重要な「旅」について振り返ってみる。

今年も1月から毎月のように(というか確実に毎月)旅に出ていた。時系列でまとめてみる。

1月
1/15 四国・高知-愛媛(土佐くろしお鉄道)
土佐くろしお鉄道の未乗区間であった窪川-宿毛間を乗車し、その後バスで宇和島へ、さらに松山で道後温泉本館前に立ち寄るという旅であった。

2月
2/4-6 九州・福岡(社員旅行)-鹿児島(肥薩おれんじ鉄道・むじゃき・九州新幹線)-福岡(地下鉄七隈線)
社員旅行で行った福岡旅行が終わったあと、そのまま九州に残り、第3セクター肥薩おれんじ鉄道と九州新幹線に乗車。「対決列島」でおなじみの「むじゃきの白熊」にも挑戦し、福岡の地下鉄新線にも乗車した。

3月
3/26-28 山陰・広島-島根(木次線・一畑電車・出雲大社・境線・三江線)
春の青春18きっぷを利用して、木次線・境線・三江線に乗車。「サイコロ4」の出発地点出雲大社へも立ち寄った。
3/30 中部・愛知(愛知万博・リニモ)
後から思えばまだまだ空いていた愛知万博見学。結局この1回しか行くことが出来ず残念。

続きを読む "今年を振り返る・旅編(前編)"

| | コメント (0)

2005.12.28

「なるほどザ・ワールド年末の祭典スペシャル」に大泉さん登場

番組冒頭最初の問題が、大泉さんの取材だったのでちょっとびっくり。まあ、あとから編集する分には楽でいいのだが。
(追記)と思っていたら、途中でもちょこっと登場。

内容と感想については、続きへ。

続きを読む "「なるほどザ・ワールド年末の祭典スペシャル」に大泉さん登場"

| | コメント (0)

「6年間ありがとう」

「6年間ありがとう」
といっても、どうでしょうさんではない。

「なるほどザ・ワールド年末の祭典スペシャル」に大泉さんが出演しているそのウラで、放送されている「プロジェクトX」の最終回スペシャル、その新聞欄に書いてあった言葉である。
思わず、頭の中を「1/6の夢旅人2002」がよぎった・・・あ、「プロX」は「ヘッドライト・テールライト」か。

| | コメント (2)

2005.12.27

大泉さん前日比1000円高

芸能人の話題を取り上げたブログの検索ヒット数によって「株価」を決定する「芸能証券」に、大泉さんも「芸証2部」に「上場」されていたので、早速サイドバーに「チャート」を掲載してみた。

ブログポータルサイトがいろいろと増えていく中で、「株価」という指標に置き換えるというのはなかなか面白い発想である。ちなみに、鈴井貴之さんも「GASDAQ」に「上場」されていた。他のナックスメンバーは「未上場」のようである。

「芸能証券」に関するニュースはこちら
ガイアックスとカリン・パートナーズ、芸能人を株価に見立ててトレンドを探る「芸能証券」のサイト運営を開始(デジタルARENA)

| | コメント (0)

2005.12.26

12月25日の旅をまとめる

ゆっくり目に起きようと思っていたのだが、結局いつものように早く目が覚めた。
せっかくなので、今日の行き先を考えることにする。
昨日の夜の時点では、ここから距離的にも近い「壇ノ浦PA」に行くことも考えたのだが、車でないとたどり着けないので断念しており、まったくの白紙状態である。
もちろん明日は仕事なので今日中に帰らなければならないので、帰り道の途中で立ち寄ることになる。
いろいろと考えてみたのだが、いい案が浮かばないまま、とりあえずホテルを出て門司港駅へと向かった。

門司・下関・新山口で乗り換えて、東へと進む。下関からの電車は、思い出深い車両に乗ることが出来た。

D1000261 117系、その昔関西地区を新快速として走っていた車両である。今でも湖西線や東海地区・岡山地区で見ることが出来るのだが、そのほとんどが塗装が変わっていたり、車内を改造していたりする。この車両はオリジナル塗装のまま、車内もなにもいじっていない、ただ編成が短く(6両→4両)なっているだけというものであった。

この車両がデビューしたときに、友人と三宮から明石まで初乗りしにいったのが、今思うと「旅の原点」だったように思う。そんな車両に乗りながら、時刻表の地図を眺めていると、ある地名が目に入った。

「あ・・・ここ行ってみるか」

時刻表を調べると、立ち寄っても今日中に帰れることがわかったので、まずは広島で降りる。このままこの列車に乗っていると、その場所に立ち寄ることが難しいので、新幹線で「ワープ」することにしたのである。

広島始発のこだまに乗って三原で在来線に乗り換え。次の糸崎でも乗り換えて、14時少し前に目的地の最寄り駅・笠岡に到着。駅から歩くこと数分、到着したのは・・・

続きを読む "12月25日の旅をまとめる"

| | コメント (0)

2005.12.25

本日の旅のまとめは明日へ

何とか2泊3日の旅を終えて帰宅した。帰ってきてから昨日の記事でUPできていなかった写真を掲載して、さあ今日の旅のまとめをと思っていたのだが、睡魔には勝てそうにないので、明日まとめて記事を書かせていただくことにした。

今日のところは、昨日の記事で追加された写真をご覧いただければ幸いである。ではおやすみなさい・・・。

| | コメント (0)

2005.12.24

12月24日の旅をまとめる

朝、6時にホテルをチェックアウト、目の前が駅なのはありがたい。始発電車に乗って「ある場所」へ向かう。
駅を降りて、歩くこと15分。たどり着いた先は、港である。

D1000226

「ようこそ 石仏と海の見える町 臼杵市へ」
今から9年前、「サイコロ1」でどうでしょう班が初めて九州の地に足を踏み入れたまさにその場所である。看板はあの映像のままであった。一通りカメラで撮影してから、駅へと戻る。駅前にはJRバスの車庫があり、そこには「三重町」の表示をつけたバスが止まっていた。
D1000231

三重町といえば、「サイコロ2」で熊本から宿毛(高知県)へ向かうときに、特急「あそ」からタクシーに乗り換えた駅である。あのときは臼杵ではなく佐伯に向かったと記憶している。臼杵駅から一度大分まで戻る。ここから熊本へ向けて豊肥本線をすすんでいくことになる。

続きを読む "12月24日の旅をまとめる"

| | コメント (4)

「本日の日記」も書籍化!?

今、何気にどうでしょう公式HPのBBSを見ていたら、トップページにいつも掲載されている「本日の日記」について、本にしてもらえたらと思うという書き込みに対して、藤村Dが「もちろん、しますよ」とレスをつけていた。

もともと「どうでしょうの本」とは、この「本日の日記」をまとめたものだという話だったような気がする。結局これまでに発売された「どうでしょう本」は、まったくのオリジナル作品になってしまっていて、その制作については賛否両論があるところである。「本日の日記」をまとめた「どうでしょう本」であれば、多くのどうでしょうファンにとって受け入れられる作品となるに違いない。

そろそろオリジナル作品となっている「どうでしょう本」を、一時お休みしてでも、DVDの発売ペースをあげていただき、その合間に「本日の日記」の書籍化があればなおうれしいなあ。

| | コメント (0)

2005.12.23

12月23日の旅をまとめる

目が覚めたらまだ3時過ぎだったので、まだ早いと思ってうつらうつらしていたら、あっという間に5時半を回っていた。
予定ではもうこの時間には電車に乗っている予定だったのだが・・・まあ仕方がない。身支度を整えて自宅を出る。

今回の行き先は、再び「九州」である。北陸や山陰方面も少し考えたのだが、「雪」の影響を考えて、行き先を決定した。とはいえ、ニュースでは九州でもかなりの積雪があったようで、この週末はどこにいっても雪のリスクはあまり変わらないのかもしれない。

快速電車で姫路に到着。すぐ接続の三原行きには乗らずに、「駅そば」で朝食をとる。
岡山以降の接続を考えると、次の播州赤穂行に乗り、赤穂線経由で行っても結果は同じである。それに、このルートのほうが確実に座れる。

播州赤穂では約30分の待ち合わせだったが、接続列車がすでにホームに着いていたので、車内で待つことが出来たのはありがたかった。

岡山からはサンライナーで笠岡、さらに各駅停車で糸崎へ。糸崎からは快速シティライナーで一気に下関を目指す。

続きを読む "12月23日の旅をまとめる"

| | コメント (2)

2005.12.22

明日から3連休、もちろん「旅ブログ」故に・・・

「連休」といえば、やはり「旅ブログ」故に旅に出なければ気がすまない。本当は今晩から旅立つ予定だったのだが、仕事が思ったよりも押してしまい、明日の早朝出発へと変更することになってしまった。

といっても、いつものごとく何の予約もしていないし、朝起きた時間で行き先を適当に決めることになるので、大きな支障はない。支障になりそうなことといえば「雪」くらいか?

3週連続の週末旅行、今度はいったい何が起こるのだろう?

| | コメント (0)

2005.12.21

それ魅力!990gのタブレットPC

ボーナスはすでに「行き先」が決まっているので(T▽T)、何も買えないのだが、かなり心惹かれるPCの情報を見つけてしまった。

ペンオペレーションでモバイルAVノートの魅力が変わる──富士通「FMV-BIBLO LOOX P70R」(ITmedia)

A5サイズ・重さ約990gという小ささだけでもかなり魅力的なPCなのだが、それに加えてコンパーチブル型のタブレットPCであるというのが、まさに「それ魅力!」なのである。

以前記事もしたが、ペン入力の出来るPCには強い思い入れがあるので、ぜひこのPCも「仲間」にしたい・・・いつか(苦笑)。

| | コメント (0)

2005.12.20

週刊アスキー「進藤晶子のえ、それってどういうこと?」に大泉さん登場

今週発売の「週刊アスキー」1月3日号の連載記事「進藤晶子のえ、それってどういうこと?」に大泉さんが登場している。
「アスキー」さんらしく、最後にはきちんと「オチ」がついている(いらないオチだけど)。
では内容については続きに。

続きを読む "週刊アスキー「進藤晶子のえ、それってどういうこと?」に大泉さん登場"

| | コメント (2)

2005.12.19

車内でのんびり「こたつでみかん」

寒い時期にかかせないアイテムといえば「こたつ」である。

毎年お正月に母方の実家に帰ると、玄関を上がってすぐの部屋にこたつがあり、みんなで集まってお茶を飲んだり、みかんやせんべいを食べて、うだうだとしゃべって過ごすのだが、歳をとるにつれてその時間が一番居心地よく感じるようになってきている。

そういえばずいぶん前に、越前屋俵太さんが出ていたCMで、いきなり車内にこたつを持ち込んで、車内でみかんを配って食べるというのがあったのだが、それをCMではなく本当に現実化してしまった列車が走り出したらしい。

こたつ列車出発 三陸・久慈宮古駅間(岩手日報)

続きを読む "車内でのんびり「こたつでみかん」"

| | コメント (0)

2005.12.18

大阪東京を「青春18きっぷ」で往復する

昨日「青春18きっぷ」でたどり着いた東京から、今日は大阪へと「青春18きっぷ」で戻ることになった。久しぶりの「青春18きっぷ」での東京往復であると同時に、今回始めて「5人」で1枚の青春18きっぷを使うことになった。

その昔、「青春18きっぷ」は1日有効券5枚のバラ券セットで販売されていて(その前は2日有効券がセットされていたこともあったように思う)、そのころに複数人で旅をしたことがあるが、それ以来となる。

続きを読む "大阪東京を「青春18きっぷ」で往復する"

| | コメント (0)

2005.12.17

皆さん東京ですか?

「ブログリスト」を見ると、大変多くの方が東京へと向かわれている。TEAM-NACSの安田さんと音尾さんが出演される「ウーエン・イ・ウースト」をご覧になるようだ。いやはや、皆さんの行動力には本当に頭が下がる。

と他人事のように言いつつも、実は、またもや旅に出ている。
行き先は・・・

続きを読む "皆さん東京ですか?"

| | コメント (0)

2005.12.16

今度は「出雲」廃止か?

この秋に「彗星」がなくなり、一部の豪華列車を除いて衰退の一途をたどる寝台列車の一つがまた廃止になるかもしれない。

寝台特急「出雲」廃止も JR西、乗客減で検討(Yahoo!ニュース-共同通信-)

東京と出雲市を結んでいる寝台特急出雲は、京都から山陰線経由で出雲市へ向かう。使用している車両は老朽化も進み、高速バスや飛行機にも利用客をとられて、記事によれば利用率もピーク時の1/3に落ち込んでいるという。

一方同じ区間を走っている「サンライズ出雲」は、京都から東海道線・山陽線を経由し、岡山から伯備線を経由して出雲市へと向かう。こちらは個室寝台を中心としたまだ新しい車両(電車)で、人気も高い。

「同じ区間走っているのなら、別に廃止してもいいのでは」と思うかもしれないが、「サンライズ出雲」が通らない地域、特に鳥取県や兵庫県北部の利用者にとっては、やはり問題である。

兵庫・鳥取・島根3県は、JR西日本に存続を要請しているとの事。
さらにこんな記事も見つけた。

JR社長が寝台特急「出雲」の廃止、代替策示す(山陰中央新報)

続きを読む "今度は「出雲」廃止か?"

| | コメント (0)

2005.12.15

忘年会のシーズン突入・・・

世間ではクリスマスムードが高まる今日この頃、忘年会のシーズンでもある。といっても、今日会社の忘年会に参加したのが今年最初の忘年会で、恐らくこれが最後の忘年会である。

酒を飲まないので、まず誘われることがないし、誘われても「気楽なメンバー」でなければ、ビシッと断るようにしている。

以前は・・・そう10年位前までは結構忘年会にも参加していた。当時も酒は飲まなかったが、朝まで新地を飲み歩く会社の人に、ウーロン茶オンリーで付き合ったりしたこともあったのだが、もうそんなことが出来るほどの体力もないし、気を遣うのにも疲れた。

「忘年会」とは名ばかりで、「忘れたくても、あんたらがいたら忘れられへんがな会」に出るのは苦痛だねえ・・・。

| | コメント (0)

2005.12.14

スカパーのチューナーを買い換える

最近ではほとんど見ることがなくなった「スカイパーフェクTV」、久しぶりに見てみようかとチューナーの電源を入れようとしたのだが、電源が入らない。リセットボタンや、ICカードの抜き差しや、コンセントの抜き差しや、しばらく放置などいろいろ試してみたのだが、まったくダメ。ネットで検索してみると、どうやら電源系のトラブルのようである。
修理しようかとも思ったのだが、最近のチューナーはかなり安くなっているようなので、会社帰りにヨドバシ梅田に立ち寄ってみた。

続きを読む "スカパーのチューナーを買い換える"

| | コメント (0)

2005.12.13

いまさらですが、サンテレビ「どうでしょうクラシック」スタート

土日と出かけていて、見ることができていなかったのだが、サンテレビではいよいよ「どうでしょうクラシック」がスタートした。

嬉野Dが編集したという「どうでしょうクラシック」、第1回はもちろん「サイコロ1」である。「リターンズ」との大きな違いは、1夜で企画が完結してしまうところである。

最初はDVDと同じ始まり方で、その後もDVDベースながらテンポよく進行していき、エンディングでもDVDで使っていた映像が流れていた。「リターンズ」や「DVD」で何度も見ているからか、物足りなさを感じる部分もあるのだが、「サイコロ」企画のポイントはしっかりと押さえてあるので、初めて見るという方にとってはとっつきやすかったのではないだろうか。

「新作・どうでしょう」の放送も気になるところではあるが、「クラシック」と「リターンズ」との違いがどのくらいあるのかを比較しながら見ていくのもまた楽しみではある。

| | コメント (2)

2005.12.12

第14位・大泉洋!『水曜どうでしょう』はネットでも人気

日経エンタテイメント!の1月号増刊「.ent!(ドットエンタ!)」の特集記事に「2005年ネット発 お騒がせ&おもしろ番付」というのがある。
相撲の番付よろしく東西に分けてそれぞれ20位までランキングされており、東の1位は「三木谷さんvsホリエモン」、西の1位は「ブログ」となっているのだが、東の14位にこんなものがランクインしている。

14位 大泉洋!『水曜どうでしょう』はネットでも人気

別に「2005年ネット発」ってことはないだろうと思うのだが、別ページに記事が掲載されていたので少し紹介してみる。

続きを読む "第14位・大泉洋!『水曜どうでしょう』はネットでも人気"

| | コメント (2)

2005.12.11

九州から「前からやってみたかった手段」で帰ってくる

さて、昨日の記事で書いていた「前からやってみたかった手段」について、書いてみる。

九州から帰ってくる手段といえば、新幹線か飛行機がまず思い浮かぶ。後は、青春18きっぷを使った在来線の乗り継ぎか、寝台特急の利用、そして「深夜バス」だろう。大阪-博多を結ぶ深夜バス「ムーンライト号」は、3列シートバスを導入した深夜バスの先駆けとも言える存在である。これに乗るというのも手段としてはあったのだが、やはり「深夜」はつらい。

今回は、バスはバスでも「昼間のバス」である。博多とJRなんば駅を結ぶ「山陽道昼特急博多号」が今回の「対戦相手」となる。乗車時間は8時間が予定されている。

続きを読む "九州から「前からやってみたかった手段」で帰ってくる"

| | コメント (0)

2005.12.10

「青春18きっぷ」利用期間スタート!

12月10日、いよいよ冬の「青春18きっぷ」の利用期間がスタートした。ということで、早速きっぷを購入して旅に出ることにした。

いろいろと行きたいところはあるのだが、明日中に帰ってこなければならないという時間的な制約もあり、最初の行き先を九州方面と決めて、新快速に乗車した。

続きを読む "「青春18きっぷ」利用期間スタート!"

| | コメント (2)

2005.12.09

46/47の夢旅人2005

この記事は、りびんさんの「じゃじゃじゃ、じゃあ!」の記事「ほぼ完全制覇じゃない?」にトラックバックさせていただいております。

りびんさんの「じゃじゃじゃ、じゃあ!」で「経県値&経県マップ」なるサイトが紹介されていたので、早速見てみた。

このサイトは、各都道府県での「経験」を6段階に分けて数値化し、各々チェックを入れていくと、日本地図が色分けされるとともに、数値の合計が「経県値」として表示されるというものである。
チェックする6段階の内容と数値は以下のとおりである。

◎…住んだ(5点)
○…泊まった(4点)
●…歩いた(3点)
△…降り立った(2点)
▲…通過した(1点)
×…かすりもせず(0点)

というわけで早速やってみた。

続きを読む "46/47の夢旅人2005"

| | コメント (2)

「どうでしょう写真集2」再販スケジュール確定!

昨日の水曜どうでしょう公式HPの嬉野D日記で、「写真集2」の再販スケジュールが発表された。嬉野Dこだわりの紙・「ミルトGA」による重さ1キロ・ひたすら写真が並ぶという異色の写真集は、嬉野Dが日記でも書いているように「いつまでも眺めることが出来る」写真集である。

この写真集を見ていると、「リターンズ」や「クラシック」で見た映像の「裏側」というか、編集によってどうしても失われてしまう「空白の時間」が埋まっていくような感覚を覚える。
写真そのものに細かな説明文がついていないから、「どうでしょうエリート」度が高くなるほどに写真1枚から感じるものが大きくなる。
そして懐かしい企画が見たくなって、ビデオテープやDVDをひっくり返して見てしまう。
見終わるとまた写真集が見たくなる・・・そう、この「写真集2」は見れば見るほど「どうでしょう」の世界へ深く引きずり込まれるとんでもない写真集なのである。

価格もDVDと同じ値段という、お高めの写真集ではあるが、一家に一冊置いておきたい写真集である。

購入は、いつものようにローソンさんのロッピーで予約することができる。
予約開始は12月15日(木)朝10時から、 商品番号は、190756。
予約期間は2006年3月15日まで、引渡しが2006年3月29日(水)と、いつものごとく待たされるのだが、待つ価値はあると思う。

予約期間終了間際でまだ予約できるようだったら、もう1冊買おうかなあ・・・。

| | コメント (0)

2005.12.08

安田顕さんと「どうでしょう」

本日12月8日は、安田顕さん(オフィスキュー所属)の32歳の誕生日である。
安田さんを初めて拝見したのは、以前記事にもした「どうでしょう」さんとの初めての出会いの時にさかのぼる。

続きを読む "安田顕さんと「どうでしょう」"

| | コメント (0)

2005.12.07

HTBグッズは「北海道土産の定番」!?

本日の水曜どうでしょう公式HPの日記(担当藤村D)によれば、12月9日より新千歳空港にHTBグッズの販売コーナーが設置されるとの事。

ちょうど「どうでしょう祭」の期間中に、グッズ販売の特設ワゴンコーナーが設置されていたのだが、今度は常設である。きっとこのときの売り上げがよかったことも設置に踏み切った要因であろう。しかし道外の北海道物産展でのHTBグッズの売り上げを見れば、もっと早く設置されていてもおかしくなかったはずだ。ようやく、といった感じもする。

品揃えは、他のHTBグッズ販売店よりやや少なめらしいが、売り上げがどんどん上がれば、そんなものはあっという間に同じような品揃えになるのではないだろうか。というか、むしろそうなって欲しい。

「ああ、それはここでは扱ってないんですよ」

こう言われるのが一番悲しい。

まあ何はともあれ、わざわざ札幌市内のHTBコーナーや丸井今井まで行かなくても、手軽にグッズが手に入る状況というのはありがたい。今度北海道に行ったときには、まず到着したその足で、空港内の販売コーナーへ向かうことにしよう。

| | コメント (0)

2005.12.06

ノートPCのHDDを換装する

以前の記事で、ノートPCの調子が悪いのでHDDの交換サービスを利用しようかどうか迷っていると書いたのだが、一番安上がりの方法は「自分で交換する」ことである。

幸いなことに、今使っているノートPC(SONY VAIO PCG-SRX3E)は、本体裏面からドライバー1本でHDDの交換ができるようになっている。これはやってみるしかない。

ただ、ハード的には交換が簡単でも、OSの再インストールだの、各種ソフトの再インストールだの、メールの再設定だの、めんどくさいことが山ほどある。これは、やはり専用ソフトのお世話になるべきだろうと思い、いろいろと探した結果購入したのがこのソフトである。

この「HD革命/CopyDrive Ver.2 std」は、Windowsを起動したままで、HDDの中身を丸ごと(システムも含めて)コピーできる。コピーしたらHDDを入れ替えるだけで終了という手軽さがいい。

早速ソフトとHDDを手に入れて作業を始めることにした。HDDは、今なら100GBのものもあるのだが、値段がまだこなれていないことと、ノートで行う作業を考えるとそれほど大きなHDD容量の必要性を感じなかったので、HITACHIの40GBHDD(HTS541040G9AT00)にした。これを外付け用のHDDケースに取り付けた。

まずはソフトをインストールする。

続きを読む "ノートPCのHDDを換装する"

| | コメント (0)

2005.12.05

冬の北海道、服装どうする?

先日の記事で「寒いときには寒いところへ」と書いたわけだが、そんなときに迷ってしまうのが「服装」である。

今日などは、関西でも一気に冷え込みがきつくなったので、相応の服装をすれば、旅先でもそれほど困らないのだろうが、例えば3・4月とか10月あたりに「北の大地・北海道」に行くなどとなれば、「重装備」が必要なのかと思ってしまう。

そしてどこかの放送局のディレクターに「ダウンジャケット着て来い!」といわれたのを真に受けて、10月半ばに狸小路をダウンジャケット着てうろうろする集団も出てきてしまうわけだ。

そんな道外人のためにぴったりのサイトが紹介されている記事を見つけた。

冬の北海道に何着て行く? 観光客向けサイトが人気(Yahoo!ニュース-共同通信-)

続きを読む "冬の北海道、服装どうする?"

| | コメント (2)

2005.12.04

日経エンタテイメント2006年1月号に大泉さんインタビュー

日経エンタテイメント」2006年1月号に、大泉さんのインタビュー記事が掲載されている。

記事タイトルは「大泉洋 主演ドラマも実現。東京進出の成果と次の課題」なかなか気になるタイトルではある。

以下内容については続きへ。

続きを読む "日経エンタテイメント2006年1月号に大泉さんインタビュー"

| | コメント (0)

2005.12.03

神戸空港のダイヤを調べる

今日はネット周りの方々の多くが「北の大地」へ向かっておられるようである。
「子猫」でも「国民」でも「小魚」でもない(後の二人のファンは何と呼ぶのだろう?)のだが、「冬の北海道」に滞在しているということは、非常にうらやましい限りである。

旅の行き先を決めるときの基本的な考え方は、

「暑いときは暑いところへ、寒いときは寒いところへ」

今の時期なら北陸~東北~北海道に行くのが一番だと思っている。かといって、すぐに出かけられるはずもないので、そんなときは時刻表を見たり、ネットで旅行情報を見たりするのだが、今日はふと来年2月に開港する「神戸空港」のダイヤについて調べてみようと思った。

神戸空港にはJAL/JAS/SKYの3社が乗り入れ、羽田便を中心に、北は新千歳、南は鹿児島へ計7路線・27往復の飛行機が運航される。
もちろん気になるのは、「新千歳」便である。

続きを読む "神戸空港のダイヤを調べる"

| | コメント (0)

2005.12.02

楽天トラベル、高速バスも取り扱い開始

ネットのホテル予約で結構お世話になることの多い「楽天トラベル」が、今度は「高速バス予約サービス」を開始した。

高速バスの予約サービスといえば、「発車オーライネット」が有名である。
こちらと「楽天」の大きな違いは、「発車オーライネット」が「路線バス」を取り扱っているのに対して、「楽天トラベル」では「ツアーバス」を取り扱っているところである。

続きを読む "楽天トラベル、高速バスも取り扱い開始"

| | コメント (0)

2005.12.01

本革製どうてちょうカレンダーセット購入

ローソンの予約販売では2回ともあっという間に売切れてしまった「本革製どうてちょうカレンダーセット」が本日午前10時から、HTBオンラインショップにて販売開始となった。

前に取得した午後振替休日の残り(午前振替休日)を取って、10時前からPCの前に陣取り、手元にはクレジットカードを握り締めて、そのときを待った。

もちろん、オンラインショップの会員登録は昨日のうちに済ませてあり、ログイン状態である。

9時58分ごろ、リロードした画面に本革製のどうてちょうの画像が登場。即座に注文ボタンを押す。会員ログインしているので、住所や名前の項目は入力が不要で、そのまま支払いについての項目を入力し、決済完了。

本体価格4500円+送料800円で合計5300円とはなったが、これで間違いなく手に入れることができる。

本革製どころか、布製すら買うのをやめようかと思っていたのだが、あまりの売れ行きのよさにつられて、どうしても欲しくなってしまった・・・まんまと作戦に引っかかったてことか・・・。

まあいい。到着を楽しみに待つことにしようと思う。

| | コメント (2)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »