« 本日の更新記事一覧 | トップページ | 「スカイパーフェクTV!ガイド」2月号表紙は大泉さん »

2006.01.23

がんばれ!地方鉄道

乗客が減少、赤字が拡大し、廃止への道をたどる地方交通が多い中、何とか地元の足を確保しようとがんばっている人たちがいる。

貴志川線:和歌山電鉄、4月譲渡へ認可申請 経営改善計画も発表 /和歌山(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

これは、南海の路線であった貴志川線を、この4月からは岡山電気軌道の100%子会社である和歌山電鉄が引き継いで運行するというものである。車両や駅舎等の施設は南海から無償で譲渡を受け、鉄道用地は和歌山市と紀の川市が南海から購入・保有し、和歌山電鉄が無償で借りるという形態をとる。第三セクターではない、新たな地方交通の経営方法として注目したいところである。

もう一つは、まだまだクリアしなければならない問題がたくさんあるこちら。

「神話高千穂トロッコ鉄道」4月設立へ 全国から支援金10億円募る(Yahoo!ニュース-西日本新聞-)

昨年の台風で鉄橋が流されるなどして、廃線されることになった高千穂鉄道を存続させようと、地元の観光協会会長が代表発起人となって、新会社を設立する方 向で動き出したというものである。新しい会社名は「神話高千穂トロッコ鉄道」、今年4月に高千穂駅と日之影温泉駅の部分運行を目指すというのだが、どちら の駅もJR線に接続しておらず、どうやってお客を呼び込んでくるのかが勝負になりそうである。また、日之影温泉駅から、起点の延岡駅までの復旧か可能かど うか、その辺りも気になる。

どちらの鉄道も決して先行きが明るいというわけではないが、鉄道は一度廃止してしまうと復活させるのは限りなく不可能に近い。何とかがんばって欲しいと思うし、ぜひ乗りにいきたいと思う。

|

« 本日の更新記事一覧 | トップページ | 「スカイパーフェクTV!ガイド」2月号表紙は大泉さん »

旅行・地域」カテゴリの記事

地方交通」カテゴリの記事

コメント

初めましてこんにちわ。旅行で検索したらこのブログを見つけました。いたるところに「どうでしょう」ファンの方っているんですね!私も北海道でリアルタイムで見てます。湯痔の旅?辺りからかな? ちなみに私の住んでるところはミスターの出身地と同じです。おじゃましました。

投稿: ジェイ | 2006.01.24 18:40

ジェイ様
コメントありがとうございます。
「北の大地」で「リアルタイム」でご覧になっている!うらやましい限りでございます。
またお立ち寄りいただければ幸いです。

投稿: K_S | 2006.01.24 19:33

高千穂鉄道って廃線になるんですか。
天岩戸の手前の高千穂鉄橋からの
絶景は、私にとって忘れられない思い出に
なっています。
あの景色は、国内の鉄道沿線でもそうそう
見れるものでもないので、存続してもらい
たいところです。

投稿: turezure | 2006.01.24 20:36

turezure様
コメントありがとうございます。
高千穂鉄道のHPにも廃線とかかれていますね。
http://www.t-railway.co.jp/
乗りに行きたいなあと思いながら、いまだ乗車する機会がないので、何とか存続の方向でがんばってもらいたいところですね。

投稿: K_S | 2006.01.24 21:20

またまたおじゃまします。写真見ましたよ!聖地にも行かれたのですね(平岸公園?)さすがマニアですね。ちなみに私は聖地にはまだ行ってません(すぐに行けるんですけどね)

投稿: ジェイ | 2006.01.25 13:41

ジェイ様
コメントありがとうございます。
聖地・平岸高台公園は、北海道にいったときには必ず訪れる場所のひとつですね。
今年も聖地を訪れる機会をもてればよいなあと思っております。

投稿: K_S | 2006.01.25 18:05

貴志川線の存廃問題については、NHK「ご近所の底力」で取り上げられていましたね。苦境の中、劇的な逆転劇でした。
和歌山電鉄にもう「和歌電」と略称が付いているのが驚きです。

投稿: MARU | 2006.01.26 00:21

MARU様
コメントありがとうございます。
「ご近所の底力」、見たかったんですよねえ・・・新聞のテレビ欄でチェックしていたにもかかわらず、見るのを忘れていました。
「和歌電」ですか、略称で呼んでもらえるというのは、地域密着であることが重要な地方鉄道にとっては非常に喜ばしいことではないかと思います。がんばって欲しいですね。

投稿: K_S | 2006.01.26 22:24

この記事へのコメントは終了しました。

« 本日の更新記事一覧 | トップページ | 「スカイパーフェクTV!ガイド」2月号表紙は大泉さん »