« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006.12.31

2006年を振り返る&ご挨拶

昨年は、テーマを決めて1年間を振り返ったのだが、今年はそれだけの整理をする時間がなくなってしまったので(苦笑)、ざっと今年1年の主な話題を自分の記事から拾ってみたので、それを貼ってみる。

拾ってみた記事を見るだけでも、どうでしょうさんも小祭だ、新作ロケだ、新グッズだと結構な動きが見られた。

大泉さんやオフィスキューの皆さんも、全国区のテレビや舞台などでの活躍が当たり前のようになってきたし、来年は全国公演もあり、さらに活動の範囲が広がりそうである(一方で、北海道でのラジオ番組が終了するなど道内での活動に不透明なところはあるが・・・)。

個人的には、今年もたくさん旅に出た。今年は年初に考えていた通り、東北方面への旅行回数がかなり多くなった。また、九州も振り返るとかなりの回数訪れていた。北海道に2回しかいけなかったというのが残念といえば残念(そのかわり内容は濃かったけれども)。

そして、去年以上に多くの方と、いろんな場所でお会いすることができた。「今年何回会ってるのよ!」というくらい、何度もお会いしてお世話になった方もいる(本当にお世話になりました。)

来年は、自分の年齢も考慮しつつ(苦笑)、それでも旅についてはアグレッシブに(笑)行きたい。まだまだ行きたいのに行けていない場所がたくさんあるし、何度でも訪れたい場所もたくさんある。楽しい旅がたくさんできればよいなあと思っている。

今年1年、このブログをご覧頂きまして、まことにありがとうございました。基本的に来年もこんな感じですが、もしよろしければ、来年もまたお越しください。お待ちいたしております。

では、少し早いですが、皆様良いお年をお迎えください!

(続きに自分の記事から拾った今年1年の主な話題・旅の記録を貼っているので、よろしければどうぞ)

続きを読む "2006年を振り返る&ご挨拶"

| | コメント (0)

2006年最後の旅

今年最後の旅は、29日早朝に自宅を出発。いつものように「青春18きっぷ」を使って、山陽本線を西へと向かった。2006_1230kyushu0001_1024x768

途中、雪の影響で列車が遅れるのではないかと心配したのだが、在来線は全くといっていいほど影響を受けず、無事に九州に上陸することが出来た。

しかし、九州内を進んでいくにつれ、列車に遅れが生じ始める。山陽新幹線が雪の影響で遅れており、その接続待ちのために九州内の特急が送れ、そのまた影響を受けて普通や快速が遅れるのである。

とはいえ、最大でも8分程度の遅れで収まり、20時前には熊本に到着した。いつもの旅なら、「熊本で1泊!」して翌日に備えるのだが、今回はもう少し先まで進まなければならない。ということで熊本駅のみどりの窓口に立ち寄り、「つばめおれんじぐるりんきっぷ」を購入した。

このきっぷは、片道は九州新幹線、片道はJR在来線+第三セクターの肥薩おれんじ鉄道を使って熊本-鹿児島中央間を往復できるものでお値段7000円。リレーつばめと九州新幹線を使って熊本から鹿児島中央までの片道が5850円なので、結構お得な切符だと思う。

熊本からリレーつばめと九州新幹線を乗り継いで鹿児島中央到着。駅のすぐとなりにあるホテルにチェックインし、翌日の行程を考えて早めに就寝。

翌30日は、4時半に起床。身支度を整えてホテルをチェックアウトし、開いたばかりの改札を抜けてこの列車に乗り込む。2006_1230kyushu0010_1024x768

鹿児島中央5時2分発、指宿行きの指宿枕崎線始発列車である。外は真っ暗で何も見えない。指宿で接続する列車に乗った頃からようやく夜が明け始める。

鹿児島中央から2時間14分、ようやく終点の枕崎駅に到着した。

続きを読む "2006年最後の旅"

| | コメント (0)

2006.12.30

いよいよ本年最終決戦

いよいよ本年最終決戦

今日は勝てそうな気がする…最後は勝利でしめたい!

| | コメント (2)

元・日本最南端の終着駅

日本最南端の終着駅

枕崎に到着。

| | コメント (0)

早朝より

早朝より

移動開始!

| | コメント (0)

2006.12.29

今年最後の旅の途中

年も押し迫ってきたわけだが、またもや旅に出ている。旅のレポートはまた明日あるいは明後日以降に記事にすることになると思う。

明日は5時過ぎには移動開始しているので、今日はこれくらいで・・・。

| | コメント (0)

2006.12.27

それ、魅力!JR九州20周年企画スタンプラリー!

国鉄がJRに分割・民営化されて来年4月で20周年を迎える。その記念として、JR九州が「記念企画」を実施するとのこと。まず第1弾として3つの企画が発表されたのだが、その中でも「それ、魅力!」な企画が「スタンプラリー20」である。

内容は、JR九州内の15駅(門司港、二日市、新水俣、中津、臼杵、日向市、霧島神宮、長崎、佐世保、由布院、西戸崎、唐津、阿蘇、三角、指宿)と、観光列車(ゆふいんの森、九州横断特急、はやとの風、いさぶろう・しんぺい、あそ1962)に設置されているスタンプを集めると、賞品がもらえるというものになっている。

さらにこのスタンプラリーに参加するのに便利な切符として「九州特急フリーきっぷ」が発売される。JR九州の普通・快速・特急・九州新幹線の自由席が乗り放題で、2日間用が2万2千円、3日間用が2万5千円となっている。

以前JR九州では、「九州グリーン豪遊券」という、JR九州のグリーン車3日間乗り放題というとんでもない切符を発売していたことがあり、それに比べると見劣りするが、九州の列車の旅を満喫するには最適の切符といえるだろう。

このスタンプラリーの期間は、来年1月10日から7月16日まで。「九州特急フリーきっぷ」もこの期間に合わせて発売・利用が可能となっている。

九州のJR線乗りつくしも、鹿児島・宮崎方面を残すのみとなっているので、このフリーきっぷが利用できる時期に乗ってしまいたいなあと思う。

参考:JR九州20周年記念企画第1弾【スタンプラリー20】

| | コメント (0)

2006.12.25

鹿島鉄道廃線決定・・・

以前記事にした鹿島鉄道の事業者募集問題に結論が出たようである。

鹿島鉄道廃線問題:2団体の計画不採用、廃線決まる--対策協(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

2つの団体が応募していたのだが、審査の結果いずれも不採用となり、来年3月末での廃線が決まったとのこと。

どちらの団体の計画も、支援額を超える負担が生じることが見込まれること、さらに事業の前提条件として出されていた鉄道用地・施設の無償譲渡(貸与)と準備期間としての1年間の「つなぎ運行」の2点が、鹿島鉄道から拒否されてしまったことが大きな要因となったようである。

やはり、現実問題として鉄道事業を行っていない団体が、新たに鉄道事業を引き継いで運営していくというのはかなり難しい。かといって、既存の鉄道事業者が新たに他の路線を引き継いでいくというのも、そう簡単にはいかない。何かこういった鉄道を維持していくための制度を整備していく必要があるのではないだろうか。

| | コメント (0)

2006.12.24

普通に(?)宮城県観光

昨日の「くりでん」乗車が今回の旅のメインだったので、翌日は何をするか全く決めていなかった。レンタカーの返却時間は夕方6時、かなり時間に余裕がある。ということで、普段はあまり行かない「普通の観光地めぐり」をしてみようと思い立ち、ホテルを出た。

まず向かった先は、日本三景のひとつである「松島」。仙台市内から意外と近いことにおどろいた。車窓から見える松島の風景は、確かに美しかった。
そして、「松島」といえばやはり「松尾芭蕉」である。「奥の細道」で訪れたという雄島には、このような看板が立てられている。

F1000064

ここから見える景色もまた美しい(写真はあまりうまく撮れなかったのだが・・・)

F1000065_1

続きを読む "普通に(?)宮城県観光"

| | コメント (0)

2006.12.23

「windy train」に乗る

先週銚子電鉄に乗車したのに続いて、今週も地方鉄道への乗車を目的に旅に出た。

今回の行き先は宮城県。来年3月に廃止が決定している「くりはら田園鉄道」である。通称「くりでん」といえば、樋口了一さんの「windy train」でご存知の方も多いはず。この秋には、「樋口了一と行くwindy trainの旅」などという、非常に魅力的な団体旅行企画もあったのだが、諸事情により参加できず、何とか廃止までには乗車したいと思っていたのである。

金曜日の夜、JEXにて仙台に到着(モブログ)。仙台市内のホテルで一泊した翌土曜日、レンタカーを借りて一路細倉マインパーク駅を目指す。東北道を北上していくと、それまで晴れていた天候が怪しくなり、雨が降り始める。一般道に下りてからもその状態は続き、途中晴れ間も見えたものの、あまり天気が良くならないまま細倉マインパーク前駅に到着。

Dscf0401

ちょうど列車が出た後だったので、駅名の元になった細倉マインパークまで足を伸ばす。といっても、坑道を見学するほどの時間はなかったので、おみやげ物矢を少し見て駅に戻る。

Dscf0404
駅前には、電気機関車と貨物車が保存されている。「乗って残そう栗原電鉄」の文字が今となってはむなしく思えてくる。

待つことしばし、1両編成の気動車がやってきた。
Dscf0407
この車両が折り返し石越行きとなる。外はかなり寒かったので、扉が開き次第すぐに乗り込む。

続きを読む "「windy train」に乗る"

| | コメント (0)

2006.12.22

今週も旅に出ます!

今週も旅に出ます!

今週も飛行機のお世話になって旅に出る。

さてさて行き先は、北か南か東か西か…。

| | コメント (2)

2006.12.21

関東ローカル線の旅

日曜日、前日の樋口さんライブ&安田さんトークショーの疲れからだろうか、起きようと思っていた時間に起きられず、遅め(といっても7時過ぎだが)に宿を出る。

東京駅で「青春18きっぷ」を買い求め、総武線の快速電車で千葉に向かう。千葉で内房線に乗り換えて、向かった先は「木更津」である。

2006_1217higuchi_and_choshi0026木更津といえば、あのヒット作映画で有名な場所であるが、今回の目的はそれではない。写真の後ろに写っている車両、こちらに乗車する。

木更津から上総亀山までを結ぶJR線・久留里線である。2両編成の気動車は、乗客も少なくのんびりした雰囲気が漂っている。これでクロスシートなら最高なのだが・・・残念ながらロングシートである。

それでも、出発してディーゼルエンジンの音と匂いと振動が心地よい。やや小雨が降る中、終点の上総亀山まで向かい、折り返して木更津に戻ってくる。

再び内房線に乗り込み、千葉へ戻る。途中、五井駅で小湊鉄道の車両を見かける。こちらにも乗車したいところではあるが、行程の都合上、今回は見送る。

千葉から外房線の電車に乗り込み、東金線経由で成東へ向かう。成東から総武本線に乗り換えて終点銚子に到着。いよいよ、本日の「メインディッシュ」の登場である。

続きを読む "関東ローカル線の旅"

| | コメント (0)

2006.12.20

安田さんのトークショーを見る

さて、「メインディッシュ」1皿目の「樋口了一スタジオミニライブ」が終わった後、一旦今日の宿にチェックインし、再び向かった先は渋谷であった。

もう一つの「メインディッシュ」とは、映画「Present~合い鍵~」のトークショーである。こちらのゲストに安田顕さんが出るということは以前に情報としては知っていたが、最初は行こうとは思っていなかった。ところが、樋口さんのライブが当選し、その日の夜に行われるということで、行きたいという気持ちが一気に高まったところ、樋口さんのライブに同じく当選したon友人からチケットを分けていただき、参加することとなった。

会場に入ると、ほとんどが女性である。少々肩身の狭い思いをしながら開演を待っていると、司会者の呼び込みとともに安田さんと映画プロデューサーの森谷雄さんが登場。場内は盛大な拍手でお迎えである。ほとんどの方が安田さん目当てだったのではないだろうか。

安田さんも、観客の様子を見て「(アウェイじゃなくて)ホームということでいいですね!」と、言いながら、かなりお話をしてくださった。

トークショー及び映画の内容については他のブログさんのほうが詳しくレポされているのでそちらをご覧いただければと思う。例えばこちらなどいかがだろうか。

☆ゆみぞうさんの「HappyDays#」『Presents ~合い鍵~』トークイベント
☆ばのさんの「三日月の君」安田顕 トークイベント
(リンクのみで失礼いたします)

この日は昼は樋口さんのライブ、夜は安田さんのトークショーと、「おなかいっぱい」の1日であった。しかし、今回の旅の「メインディッシュ」はもう一皿残っているのであった。そのお話はまた別の記事にて。

| | コメント (2)

2006.12.19

「樋口了一スタジオミニライブ」に参加する

もうすでにいくつかのブログでレポートがなされているが、16日(土)に行われた「樋口了一スタジオミニライブ」に参加してきたので、これについて少し書いておこうと思う。

11月15日に発売された樋口了一さんのニューアルバム「ベストコレクション~あの頃の僕がいるなら~」のタワーレコード購入応募特典として、あの「水曜どうでしょう」の企画「サイコロ3」で大泉洋さんがおとずれ、「aniversary song」を熱唱した東芝EMIのスタジオ「テラ」で行うミニライブへの招待(30名様)というものがあった。

タワレコさんの通販で購入して得た応募ハガキで応募、さらに12月2日に大阪マルビルで行われた樋口さんのインストアライブのサイン会に参加するために11月30日にもう1枚アルバムを購入して得た応募ハガキでさらに応募、計2通のハガキを出していた。

11月30日締め切りで、12月16日のライブである。すぐにはがきが届くのだろうと思っていたので、毎日ポストを見ていたが全く来る気配もなく、外れたものと思って週末の旅行の計画を立てていた。

深夜バスの予約も行い、宿をどうするか考えていた矢先の12月11日、帰宅してポストの中に入っていたハガキ1枚、それがこのライブの当選ハガキであった。

2006_1211higuchi0005a

それからあわてて時刻表を見ながら、行程を考え、深夜バスで参戦は「ネタ」としては面白いが、体が持たないだろうと判断し、予約をキャンセル。結局飛行機で行くことにした。

続きを読む "「樋口了一スタジオミニライブ」に参加する"

| | コメント (4)

2006.12.17

銚子電気鉄道とぬれ煎餅

銚子電気鉄道とぬれ煎餅

数年振りに乗車。
犬吠駅でお買い得ぬれ煎餅を3袋購入。
少しは貢献できただろうか。

| | コメント (0)

2006.12.16

旅の途中

早朝飛行機で旅立って、大きなイベント事2つに参加して、先ほど本日の宿に戻ってきた。

今日はネットの使えない部屋なので、旅やイベントの詳細は後ほど書きたいと思っている。

明日も旅は続く。

| | コメント (0)

ここはどこ

ここはどこ

「サイコロ3」でキャメル号の目を出したあの場所。

今からあのスタジオに入ることになる。

「樋口了一スタジオミニライブ」参加である!

| | コメント (2)

旅に出ます。

旅に出ます。

神戸空港から東の都へ。

| | コメント (0)

2006.12.14

新線LRTが廃線を阻止する

富山ライトレールの好調な滑り出しから、全国各地に広まろうとしているLRT。関西でも京都をはじめLRTの新線が検討されている地域があるのだが、既存の鉄道にも好影響を与えているようである。

廃止瀬戸際のチンチン電車、LRT相互乗り入れで存続へ(朝日新聞)

大阪の電気街でんでんタウンの南端・恵美須町から堺市の浜寺駅前を結んでいる阪堺電気軌道阪堺線は1911年に開業した歴史ある軌道であるが、そのうち堺市内の路線については、利用者の落ち込みが激しく、廃止も検討されていた。

しかし、堺市が南海高野線堺東駅と南海本線の堺駅を結ぶLRTの新線計画を持っており、この路線は「公設民営」で運営される予定になっている。この運営に参加する南海電鉄は、阪堺電気軌道の親会社であり、今回それぞれの路線を相互乗り入れすることを堺市に提案、堺市も受け入れる方向で検討を始めたとのことである。

新しい路線ができることはもちろんよいことだが、それ以上に既存の路線が生き残ることができるというのがうれしい。

堺市のLRTは2010年度の開業を目指しているとのこと。今後の動きが気になるところである。

| | コメント (0)

2006.12.12

「本編」より「特典映像」充実!

本日の水曜どうでしょう公式HPの藤村D日記によれば、現在予約受付中のDVD第8弾の作業がまだ続いている様子。

今日の作業では、カヌーに乗って安田顕さんが歌っていた「やっちゃうよ」(轟一郎)を、わざわざ「ドラバラ」のマザーテープを手に入れ、ワンコーラス編集して収録したとのこと。

藤村Dいわく(以下公式HPより引用)、

「なんてったってアイドル」のDVDが発売されることもあり、宣伝も兼ねて
(引用ここまで)

とのことだが、同じ局とはいえ、違う番組の映像を特典映像で入れるというのは驚きである。また「ドラバラ本編でも30秒ほどしか流れない」ということなので、かなりの貴重映像と思われる。

今回のDVD第8弾、「どうでしょう祭」といい「やっちゃうよ」といい、「本編」よりも「特典映像」が充実していて、そちらのほうが「見たい!」と思ってしまうのは、「本末転倒」だねえ・・・。

(追記)新作の放送日も来年1月17日に決定したとのこと。さすがに見に行くことはできないだろうなあ・・・まあ、見たところで「第2夜」が気になって仕方なくなるから、見ないほうがいいね。

| | コメント (0)

2006.12.10

今冬の「青春18きっぷ」利用期間がスタート!

今日から今冬の「青春18きっぷ」の利用機関がスタートした。昨年は、初日からきっぷを手にして旅に出ていたわけだが(記事はこちら)、今年は今度の土日から使おうと考えている。

まず手始めに行きたいのは、関東方面。今話題の銚子電鉄のほかにも鹿島鉄道や茨城交通など魅力的な地方鉄道に乗ることが主な目的である。ただ、関西からの往復で18きっぷ利用となると、ほぼ1日つぶれてしまうので、「深夜バス」等の利用も検討している。

次に訪れたいのは、東北方面。樋口さんの曲でもおなじみの「くりはら田園鉄道」に乗りたいと思っている。こちらも、18きっぷでいけないことはないのだが、あまりにも強行軍になるため、こちらも往復は別の交通機関を検討している。

そして、今年最後の旅の行き先は、まだ確定していない。富山ライトレールのある北陸方面もいいし、JR九州の路線はあともう少しで完乗となるので、南九州方面も捨てがたい。

今日大型時刻表を購入してきたので、早速旅のプランを立てていきたいと思う。

| | コメント (2)

2006.12.08

自分の「分身」を旅に出す

以前、このブログは「旅ブログ」だと宣言したことがある。宣言するくらいであるから、当然旅は好きだし、できることなら毎週、いや毎日でも旅に出ていたいくらいであるが、実際はそうはいかない。
旅に出られないときには、時刻表を眺めたり、いろんな旅行に関するサイトを見て回ったりすることが多いのだが、自分の代わりに「分身」が旅に出て、メールで旅の報告をしてくれる、そんなサービスがあるという。

それが、テグレット技術開発が提供する「美穂の旅」である。テグレット開発といえば、「直子の代筆」や「知子の情報」といった、「人名のついたユニークなソフト」で一世を風靡した会社である。特に「直子の代筆」はウェブ上で無料で利用できるようになっていて、質問に答えていくとビジネス文書やスピーチ原稿が自動的に作成できるようになっている(サイトはこちら)。

そんなテグレットさんが作った「美穂の旅」。ユーザー登録をすると、自分の分身が「勝手に」旅に出て行き、旅先からメールで体験記や写真を送ってくる。この「勝手に」というところがミソで、こちらから行き先を指定することは出来ない。またウェブ上には「旅行記(アルバム)」を作成してくれるので、こちらも見ることが出来る。
さらに、分身同士が出会うことで、登録ユーザー同士でのメールのやり取りもできるようになるという。

面白そうなので早速登録してみて旅に出してみた。早速届いたメールを見ると、ヨルダンへ向かうそうである。国内旅行派なので、海外からの旅の報告というのは、ちょっと楽しみである。

| | コメント (0)

2006.12.07

水曜どうでしょう関連商品絶好調!

本日の水曜どうでしょう公式HPの藤村D日記によれば、第8弾DVDの予約が5日間で32,000枚を突破したとのこと。今回も出だし好調のようである。

さらに、「10周年記念パーカー」や「Tシャツ」は、HTBオンラインショップで昨日追加発売した分もすでに売り切れ(HTBグッズ取り扱いショップには在庫があるそうである)、「卓上」「日めくり」の両カレンダーも同じ状況のようである。

関連商品の売れ行きは全く衰えることを知らない「水曜どうでしょう」。ただ、もうグッズは「おなかいっぱい」だなあと思う。DVDも「新作」よりは「旧作」を、という思いがこちらとしてはあるのだが・・・当面はこの状態が続くのだろうか。

| | コメント (0)

2006.12.04

明淡航路存続決定!

以前記事にした、明淡高速船の存続問題。年内いっぱいの存続は決定していたが、その後が未定となっていた。それがついに存続決定となった。

ジェノバラインが航路引き継ぎ 明石-岩屋間の高速船(神戸新聞)

記事によれば、明石-淡路・富島間で高速艇を運航する「淡路ジェノバライン」が、明淡高速船の航路を休止期間を一日も置かずに運航本数や料金なども現状を維持、船員も引き継いで運航するという。

また両航路の明石港待合室のうち、一つを物産所として観光スポット化するなどの活性化策を講じたり、ジェノバラインの親会社が所有する別荘開発地をジェノバラインの資産として経営を安定化させるなど、さまざまな施策をおこなっていくそうである。

明石市も、来年度の予算に補助を盛り込む考えだということで、当面は安心して乗船することが出来そうである。

| | コメント (0)

2006.12.02

樋口了一インストアライブin大阪

樋口了一さんのニューアルバム「樋口了一ベストセレクション~あの頃の僕がいるなら~」発売を記念したインストアライブが、、大阪マルビルのタワーレコードさんで行われるというので、いってきた。

18時開始ということであったが、以前の関西でのインストアライブでも時間前に音あわで何曲か演奏されていたので、今回もそうだろうと思い、17時ちょっとすぎに会場へ。

予想通り、すでに20名ほどのお客さんがステージ前に陣取っており、その前で樋口さんが「朝花」を演奏中。その後、「アニバーサリーソング」と「1/6の夢旅人2002」を軽く演奏。「アニバーサリーソング」を生歌で聴くのは、昨年の「どうでしょう祭」以来である。これはかなり濃い内容になりそうである。

開始時間が迫るにつれ、徐々にお客さんも増えてきたところで、注意事項の説明があり、いよいよ樋口さんの登場である。

続きを読む "樋口了一インストアライブin大阪"

| | コメント (3)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »