« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007.04.30

先々の旅の手配をする

4月も今日で終わり。今月も四国に行ったり、名古屋に行ったり、長野に行ったりと、結構旅に出ていたのだが、5月以降もすでに「旅の計画」が固まりつつある。

先々の旅の手配というのは実は難しい。特に土日以外に休暇をとって行く予定を立てるときは、最悪「休めない」場合の対処方法を考えなければならない。

実は6月末に「ある地域」へ旅に出ようと思っている。6月末から7月第1週目に、長期休暇の予定を提出しており、この期間を使ってゆっくり旅をしようと思っているのだが、あくまでも休暇は「予定」であり、本当に休めるかどうかは未定である。しかしながら、すでに6月30日に1つ予約を入れてしまった「旅のアイテム」があるため、これにはぜひともいきたい。

行き先には往復飛行機でいくことになる。直行便はもちろんあるのだが、いかんせん便数が少ないのと、時間帯の都合が合わない。

そこで、こんな選択肢を選ぶことにした。

続きを読む "先々の旅の手配をする"

| | コメント (0)

2007.04.28

GWの予定は・・・

GWが始まったわけだが、最初の3連休は仕事、1日・2日は休むものの、3日が仕事、4日から6日まで休みという、変則的な休みのとり方になってしまった。

こうなると、予定を立てるのはなかなか難しい。どこに行っても混雑する時期なので、「出かけない」という選択肢もあるのだろうが、家にじっとしているのは精神衛生上よろしくない。

行きたい場所はいくつか候補がある。
例えば、「JR九州スタンプラリー」のコンプリート。20個のスタンプのうち、残すは長崎駅と佐世保駅の2つである。やろうと思えば1日でも行って帰ってくることは出来る(まあ、それではあまりにも味気ないわけだが)。

他には、仙台空港アクセス鉄道にも乗りたいし、以前から気になっている奈良県の大和八木駅と和歌山県の新宮駅を結ぶ路線バス(所要時間389分!)にも乗ってみたいし、黒部峡谷鉄道にも乗ってみたいし・・・まあ、基本的に何らかの「乗り物」に乗ることができればOKである。

果たしてこれらの乗り物に乗るのか、はたまたまったく別の乗り物に乗るのか、それともどこにも行かないのか・・・結果はこのブログの記事にて。

| | コメント (0)

2007.04.26

CMJが凄いことになってきた

開催まで2ヶ月あまりとなった「CUE MUSIC JAM-BOREE IN YUBARI」(CMJ)。本日のオフィスCUE公式HPの「社長室」にて、鈴井貴之代表取締役社長が、こんなことを書かれていた(以下引用)。

段々と凄くなってる

出演者の皆さんです。
 ↓
 CMJ出演アーティスト
(引用ここまで)

その、出演アーティストを見てみると確かに「凄くなって」いた。

 

続きを読む "CMJが凄いことになってきた"

| | コメント (0)

2007.04.25

桃鉄&銚子電鉄のコラボ再び

明日4月26日、発売20周年を迎えるある人気ゲームのDS版が発売となる。この日、このゲームとも縁の深いある鉄道と再びコラボレーションするという。

「桃鉄」ラッピング電車、銚子電鉄で26日運行(イザ!)

「桃鉄」こと「桃太郎電鉄」は、ハドソンの人気ゲームである。これまでにファミコン・スーパーファミコン・PCエンジン・ゲームボーイ・プレイステーション・ゲームキューブなど、多くのゲーム機で発売されている。プレイステーション2で発売された「桃太郎電鉄12」では、銚子電鉄を舞台にしたミニゲームが入っている。

今回、ソフト発売20周年を記念して、銚子電鉄の車両にラッピング広告を施し、3年間走行させるとのこと。これにより、金額は不明だが銚子電鉄には広告収入が入ることになる。

運行開始日の26日には、出発式が行われ、ゲームソフト監督のさくまあきらさんやイラスト担当の土居孝幸さんもいらっしゃるという。

出発式は見に行くことは出来ないが、このラッピング車両にはぜひとも乗ってみたいと思う。出来れば、DS版「桃太郎電鉄」を手にして。

| | コメント (0)

2007.04.24

旅の帰り道に「寄り道」をする

さて、長野の旅からの帰り道、名古屋に着いたのがちょうどお昼時だったので、昼食を名古屋でとろうと思い立ち、途中下車した。

先日名古屋に来たときには、味噌かつと煮込みうどんを食べたので、別の名物を食べてみたい。というわけで、地下鉄を乗り継ぎ、駅から歩くこと数分、その店の前に到着した。

続きを読む "旅の帰り道に「寄り道」をする"

| | コメント (0)

2007.04.22

ふらっと長野の旅(2)

朝、宿を出て早速しなの鉄道直通の普通電車に乗車し、新幹線の停車駅でもある上田駅に向かう。ここから出ている上田電鉄別所線に乗車する。2007042122naganonagoya0049

高架ホームに止まっている2両編成のワンマン電車に乗り込む。終点の別所温泉までは約30分で到着。2007042122naganonagoya0065a

駅の周りの桜は満開を少し過ぎたところであった。
駅の少し手前には、上田交通の名物車両であった「丸窓電車」が保存されている。2007042122naganonagoya0062a折り返しの列車に乗って、上田駅に戻り、今回の長野の旅は終了である。あとは帰るだけ・・・ということで、まずは長野新幹線で長野駅へ。特急「しなの」に乗り換えて、一路名古屋へと向かった。

名古屋からは新幹線に乗り継げば、13時過ぎには大阪に到着する予定である・・・はずだったのだが、実は途中で「寄り道」をすることになった。それについては、また別の記事にしたい。

| | コメント (0)

2007.04.21

ふらっと長野の旅(1)

来週はGW。旅に出るにはあまりにも周りに人が多すぎる。というわけで、1週前にちょっと旅に出ることにした。

といっても、朝の段階ではまだ行き先を決めきれず、とりあえずJR大阪駅へ向かった。
みどりの窓口においてある時刻表の鉄道地図を眺めながら、考えることしばし・・・前から気になっていた地方鉄道に狙いを定めて、切符を購入し、まずは新大阪から新幹線に乗車した。

まずはついこの間行ったばかりの「名古屋」へ。といっても乗り継ぎ時間は15分しかないので、途中下車もせず、やってきた列車に乗り込む。乗り込んだのはこちら。2007042122naganonagoya0003特急しなのである。実はこの「しなの」、大阪駅始発である。もう少し早く大阪駅に着いていれば、乗り換える手間も省けたのだが・・・。

これでまずは終点の長野へ。駅を降りたら、階段を下りて地下へ向かう。そこに目指す地方鉄道「長野電鉄」の長野駅がある。まずは、フリー乗車券を購入する。2日間有効で2,260円。長野駅から長野線の終点である湯田中駅までの往復運賃と同額ということで、かなりお得度は高い。

長野電鉄に乗車するのは今回が始めてである。初乗りというのも目的のひとつではあるが、もうひとつの目的、それはこの列車に乗ることであった。

続きを読む "ふらっと長野の旅(1)"

| | コメント (0)

2007.04.20

あの番組がついに「ゲーム化」

DVD、番組本が好調な売れ行きを示しているあの番組が、いよいよ「ゲーム化」されることが決まった。

バンダイナムコ、「よゐこ」有野のバラエティ番組とタイアップでゲーム開発(IBTimes)

CS放送のフジテレビ721で放送されている「ゲームセンターCX」は、出演者のよゐ子・有野晋哉さんが、様々なゲームのエンディングを見るためにソフトを攻略する「有野の挑戦」で人気を博し、これまでに発売されたDVD3本は合計15万本以上売れており、番組本も3冊で計7万部売れているという。

DVDや本は持っていないのだが、CSでの放送は良く見ている。あまりゲームはしない方なのだが、有野さんがゲームを続けている姿に一喜一憂しながら見てしまう。あと、「たまに行くならこんなゲームセンター」

そんな番組をゲーム化する・・・それも「有野の挑戦」をモチーフに制作されるというのである。いったいどんなゲームに仕上がるのであろうか。

5月から始まる第7シーズンの放送で、このゲームの制作過程は随時公開されるとのことなので、これは是非とも見逃さないようにしなければと思う。

続きを読む "あの番組がついに「ゲーム化」"

| | コメント (0)

2007.04.19

「激闘!西表島」インプレスTVで配信決定!

今さら、という気がしなくもないのだが・・・。

本日の水曜どうでしょう公式HPの藤村D日記によれば、4月23日(月)から、インプレスTVにて「激闘!西表島」の有料配信が始まるとのこと。

HTBのメールマガジン「クッキー」によれば、4月20日(金)より番組宣伝や第1夜の配信がスタート、全話パックは23日(月)から始まるとのこと。

配信されるのは「テレビ放送版」ということで、本放送を観たことがなく、DVDしかお持ちでない方にとっては、どこが変わったのか比較することができる。
また、本放送もDVDも観たことないという方にも・・・といいたいところではあるが、いきなり「水曜どうでしょう」との出会いが「激闘!西表島」というのは、果たしてどうだろう?

個人的には、もしインプレスTVで初めて「水曜どうでしょう」を見るのであれば、再配信中の「試験に出る日本史~ベトナム縦断1800キロ」を観るのがよいのではないかと思う。

その他にも、DVD発売記念の特番2本や「ジャングルリベンジ」なども再配信中である。特にDVD発売記念特番は、いつDVDになるかもわからないので、未見の方はご覧になってはいかがだろうか。

参考:インプレスTV「水曜どうでしょう」 http://encul.impress.tv/host/pj/dou/suidou/

| | コメント (0)

2007.04.17

どんなリモコンも「置くだけ充電」

今週発売の週刊アスキーをパラパラとめくっていると、普段はあまり読むことのない「アスキー365」の商品紹介記事にふと目がとまった。

エコ電池充電キット「置く電池」 専用単三電池6本付き (アスキー365)

商品の内容は、フォルダー型の充電器と、専用の単三電池である。充電器といえば、電池を所定の場所にセットして、というイメージなのだが、この商品はそうではない。

テレビ・ビデオ・エアコンなどのリモコンや、懐中電灯、Wiiのコントローラーなど、単三電池を使う電気製品に、専用の単三電池を入れ、フォルダーの中に入れておく。これだけで充電が出来るというのである。

「電磁誘導」を利用することで、このような「非接触での充電」を可能にしたとのことだが、リモコンの電池というのは、なかなか電池切れにならないのだが、いざというときに電池切れになってしまうことが結構ある。フォルダーは、「リモコンフォルダー」の役目も果たすことが出来るので、リモコンがどこに行ったか分からなくなるということも減るような気がする。

お値段は税込みで7,823円。高いのか安いのか、何とも判断しにくい金額ではあるが、ちょっと欲しいと思った一品である。

| | コメント (2)

2007.04.15

「過去」「現在」を行ったり来たり

昨日、モブログでもUPしたように、シアター・ドラマシティで行われたTEAM NACSふるさと公演「HONOR~守り続けた痛みと共に」を観てきた。

座席はほぼ最後部だったのだが、中央よりに近かったこともあり、舞台全体を眺めることが出来、個人的にはかなりの良席であった。

2時間強の観劇後(内容についてはここでは触れないことにする)帰宅すると、サンテレビさんの「どうでしょうクラシック」がスタート。今日は「車内でクリスマスパーティー」である。
つい先ほど、舞台の上ですばらしい演技を見せていたお二人の若き日がそこにはあった。

大泉さんは、「ピストル大泉」を開店。火の通ってないエビチリをお見舞いし、試食した全員をむせ返らせている。安田さんは、せっかくの誕生日に呼び出され、簡易onのまま、タバコを吸い、泥酔して「この社長んとこじゃ食えないんですよ。」などと愚痴っている。
ものすごいギャップである。

それから30分もたつと、今度はNHK教育の「トップランナー」で、今現在のTEAM NACSの姿を拝見する。

まだご覧でない方のため、感想は続きへ。

続きを読む "「過去」「現在」を行ったり来たり"

| | コメント (0)

2007.04.14

いざ観劇!

いざ観劇!
チケット記載の時間より早く開場していた…では早速入ってみる。

| | コメント (0)

今日と明日は「関西一円NACSデー」

今日と明日の2日間、関西ではNACSメンバーの活躍が目白押しである。

まずは、サンテレビの「水曜どうでしょうクラシック」。
あの伝説の企画「車内でクリスマスパーティー」が登場である。 「どうでしょう祭」の会場で、大画面で見たときもかなり笑わせてもらった企画を、自宅のテレビでようやく見ることが出来る。
気をつけなければならないのは、14時からプロ野球阪神戦の中継があるため、試合時間によっては放送時間の繰り下げも予想される。録画予約には気をつけたいところである。

そして23時からはNHK教育テレビ「トップランナー」。
TEAM NACSのみなさんが出演される。果たしてどんな話が繰り広げられるのか、安田さんはしゃべるのか?(笑)こちらも楽しみである。

さらに明日お昼12時には、関西テレビで彼らの出演した「ネプリーグ」がようやく放送となる。2日連続で、5人のお姿をテレビで拝見できるというのは、ありがたいことである。

そしてこの日、TEAM NACSふるさと公演「HONOR~守り続けた痛みと共に」の大阪公演も千秋楽となる。前回の「COMPOSER」は、広島まで出かけて観劇したのだが、今回は今日見に行く機会を得ることが出来た。久しぶりの観劇となるので楽しみである。

| | コメント (2)

2007.04.12

それ魅力!「鉄子の旅ツアー」開催!

6月から放送が始まるアニメ「鉄子の旅」。これを記念した「ツアー」が実施されるとのこと。

アニメ鉄子の旅OA記念!『銚子電鉄全駅乗下車の旅』(ぬれ煎餅&鯛焼き付き)

ツアーの中身は、早朝7時半に東京駅に集合。貸し切りバスにて銚子駅へ。
バス車内では、「鉄子の旅」での旅の案内人・横見浩彦さんによる「鉄子の旅」裏話が聞けるそうである。
銚子駅に着いたら、ここから銚子電鉄全駅を乗り降り。途中犬吠埼での昼食をはさみ、最後は仲ノ町駅で「現地解散」という、「ハード」な行程となっている。

横見さんの他に、アニメ「鉄子の旅」の音楽を担当するスーパーベルズの車掌DJ・野月貴弘さんも参加されるとのこと。これはかなり「鉄分」の高いツアーになること間違いなしである。

開催日は6月2日(土)、定員は80名で旅行代金は、銚子電鉄名物のぬれ煎餅と鯛焼きが付いて1名6,800円(税込)となっており、ツアーの申し込みは、HPから行えるようになっている。

土曜の早朝に東京駅集合というのは、関西に住むものにとってはちょっと厳しい感じがする。中には『ムーンライトながら』で参戦するというツワモノもいらっしゃるかもしれないが・・・まあ、「ながら」はさておき、かなり心惹かれるツアーではある.

(追記)6月2日のツアーは、定員が60名に調整され、すでに定員いっぱいになったとのこと。現在は6月9日(土)のツアーを受付中(定員45名)。

さあ、どうする?

(さらに追記)6月9日(土)のツアーも定員いっぱいになったとのこと。

| | コメント (0)

2007.04.11

発売中止って・・・

ICカード乗車券の便利さが、こんな事態を招いてしまった。

パスモ、定期券除き新規発売中止…売れすぎてカード不足に(Yahoo!ニュース-読売新聞-)

記事によれば、首都圏の私鉄やバスで利用できるICカード乗車券「PASMO」が、ものすごい売れ行きで在庫が足りなくなったため、定期券以外のPASMOの発売を中止することになったという。

PASMOが発売になったのは、3月18日である。それからまだ1ヶ月もたたないうちに発売中止というのは、異常である。1年間で500万枚発行の見込みが、4月9日時点で300万枚を突破というハイペース。追加発注したものの、納品は8月以降になるそうである。

首都圏ではすでにJR東日本の「Suica」が発行枚数2000万枚を突破したという(JR東日本のリリースより・PDFファイル)。それだけICカード乗車券の便利さが、一般に普及している中、発行見込み枚数の読みが甘かったのではないだろうか。こんな記事もある。

<パスモ>販売制限 「見通し甘すぎる」との批判も(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

この記事によれば、JR東日本の「Suica」は約3カ月分の在庫があるため、発売中止や制限といった事態が起こることは想定していないそうである。こういった情報をPASOMO側は知っていたのだろうか。

今度東京方面に行ったときに、1枚購入しようと思っていただけに、残念である。

| | コメント (0)

2007.04.09

気になる飲み物「ロックDEお茶!」

子供のころからお茶全般が好きである。特に濃い緑茶が好きで、「ヘルシア緑茶」は健康のためというよりは「美味しいから」毎日飲んでいる。

そんなお茶好きの心をくすぐるニュースを見つけた。

ペットボトルは飲めなくなる? 「ロック DE お茶」って何だ(Business Media 誠)

記事によれば、この「ロック DE お茶」とは熱い煎茶を氷で一気に冷やしたもので、その味は「お茶の旨みや甘味が強く出ており、非常に飲み応えがある」という。

この記述だけでも、今すぐ飲みたい!と思ってしまうのだが、この「ロック DE お茶」を広めるキャンペーンが始まるという。その内容は、全茶連(全国茶商工業協同組合連合会)と象印マホービンが主体となり、全国130店舗の日本茶専門店にマイボトル(水筒)を持参すると、ロック DE お茶を有料で入れてもらえるというもの。

キャンペーンのスタートは4月10日から。この日は「ステンレスボトルの日」とのこと。
また、このキャンペーンに先行して給茶サービスを開始している「表参道 Tea-Tsu」では、先着100名に給茶サービス付きの象印ステンレスボトル(360ml、通常2000円前後で売られているもの)を1000円で提供するという。数量限定なので、もうすでに品切れかもしれないが、結構お得だと思う。

ペットボトルのお茶を買うより、マイボトルでお茶を買う、そんな光景が見られるようになるのだろうか。

参考:ロック DE お茶!/給茶スポット(全国の給茶スポットが紹介されている)
 

| | コメント (0)

2007.04.08

「まる乗り1DAYフリーきっぷ」の旅

名古屋駅のすぐ近くのホテルで、いつもとあまり変わらない時間に起床。特に今日の予定というものもない。こういうときは、どこにでもいける「フリーきっぷ」の存在がありがたい。

名鉄さんの「まる乗り1DAYフリーきっぷ」は、名鉄電車が1日乗り放題の上、10時から16時までは特別車両にミューチケットなしで乗車できる(ただし、座席指定している人が来たら席を譲らなければならない)。これでお値段3,000円とお手ごろである。

名鉄名古屋駅でこの切符を購入し、まずは乗ったことがない路線を乗りつぶしていくことにする。
常滑線の大江駅から分岐する「築港線」に乗車。

Chikuko01

あっという間に終点の東名古屋港に到着。すぐに折り返す。

続いて、名古屋本線の国府駅から分岐する「豊川線」に乗車し、豊川稲荷駅へ。
この駅に近接してJR飯田線の豊川駅がある。今度はこちらに乗車して、豊橋に向かう。

豊橋で下車し、今度はこれに乗ってみる。

続きを読む "「まる乗り1DAYフリーきっぷ」の旅"

| | コメント (2)

2007.04.07

PiTaPaでちょっと「晩御飯」を食べに行く

この4月1日から、PiTaPaの利用できるエリアが拡大したというので、PiTaPaをもってフラッと旅に出た。

途中、「有料特急」にも乗車して、ついたところはこちら。

Kintetsu_nagoya

名古屋である。
アーバンライナーに乗車したのだが、車内改札の時に、車掌さんがPiTaPaの乗車記録を確認するために、小型の端末にPiTaPaカードをかざしていた。

Kintetsu_nagoya_seisan

改札前の精算機では「PiTaPa」のほかに「ICOCA」のチャージも出来るようになっている。

特に意味もなく、ただ「PiTaPa」が使えることを確認するがために名古屋に来てしまったので、何をするか迷った挙句、時間もちょうど夕食時だったので、晩御飯を食べに行くことにした。

名古屋といえば、いろんな名物がある。きしめんに、味噌煮込みうどんに、手羽先・・・今回選んだのはこちらである。

続きを読む "PiTaPaでちょっと「晩御飯」を食べに行く"

| | コメント (0)

2007.04.06

「バズーカ」ブーム到来?

今年から大量に定年退職を迎える「団塊の世代」をターゲットにした商売というものは、ここ最近いろいろと出てきているが、その中でも「旅行」プランにユニークなものが登場しているようである。

<団塊世代>向上心くすぐる「自分磨き」ツアー次々登場(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

記事によれば、680万人といわれる団塊世代を積極的に取り込むべく、旅行会社が「趣味を充実させる旅」に力を入れているという。その中にどうでしょうファンにとっては「それ、魅力!」なツアーが存在している。

JTBさんが企画された、「中米コスタリカなどでの野鳥撮影ツアー」である。以下記事より引用する。

事前にカメラ講習があり、プロカメラマンや海外の野鳥に詳しい添乗員、現地の野鳥ガイドが同行。5日間の滞在中、専門家の指導で野鳥撮影に没頭する。(引用ここまで)

プロの指導の下、5日間も野鳥撮影に没頭すれば、ハチドリだってケツァールだって撮り放題(?)かもしれない。「バズーカ」を持った団塊世代のおじ様方が、ジャングルの中を縦横無尽に撃ちまくる、そんなツアー・・・・なわけがない。でも、そんな光景が実際にあったら面白いなあと思う。

「団塊世代」のツアーでは無理だが、「どうでしょうファン」を集めたツアーなら、確実にその「画」になることは間違いないのだが・・・。

参考:野鳥撮影ツアー ケツァールとハチドリに魅せられる国コスタリカ 8日間(JTB)

| | コメント (0)

2007.04.05

旅に出たくなる(?)新グッズ

いつも拝見しているせんとさんの「水よろ2B(冬眠中)」の記事で、水曜どうでしょうの新グッズ発売を知った(ありがとうございます。リンクのみで失礼します)。

今回の新グッズは、番組の原点である「サイコロの旅」の名場面や名セリフがいっぱい詰まった「サイコロの旅ノート」である。

ノートのラインの部分に、小さな文字で名セリフが敷き詰められ、「サイコロの旅」には欠かせない「フリップボード」を模した用紙や、赤と白のサイコロ展開図までついており、これ1冊で、すぐに「サイコロの旅」に出発できる(?)ようになっている。

お値段は350円(税込)で、4月27日(金)よりHTBグッズ取扱店並びにHTBオンラインショップで発売されるとのこと。ロッピーさんでの取り扱いがないのは残念だが、このノートはどうでしょうファンなら是非とも押さえておきたい逸品といえるだろう。

| | コメント (0)

2007.04.04

「キヨスク」から「キオスク」へ(東日本だけ)

JRの駅構内にある売店といえば、「キヨスク」である。アニメ「ちびまる子ちゃん」のオープニング曲である「踊るポンポコリン」の歌詞にも登場し、知らない人はまずいないだろう。
そんな「キヨスク」の名前が変わるらしい。

「キオスク」と呼んで!ただし東日本だけ(Yahoo!ニュース-読売新聞-)

<JR東日本>「キヨスク」を「キオスク」に変更へ(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

記事によれば、JR東日本の売店を運営する「東日本キヨスク」という会社が、7月から社名変更(JR東日本リテールネット)するのにあわせて、駅売店の「キヨスク」を「キオスク」に変更するとのこと。

もともとトルコ語で「あずま屋」を意味する「KIOSK」という言葉が由来で、「気安く」「清く」という意味を込めて「キヨスク」と名づけられたのだが、「KIOSK」をローマ字読みすると「キオスク」となり、読み方が混同されていることから、「キオスク」にするということのようである。

最近では駅構内の売店もコンビニが増えていて、上で紹介した毎日新聞の記事によれば、東日本キヨスクの売上高のうち、2006年度のキヨスクの売り上げは34%。一方で駅で展開しているコンビニ「ニューデイズ」の売り上げは35%となっており、今後はコンビニ形店舗に転換を進めていくそうである。

確かに、JR西日本でも駅ホームの売店が、中に入って商品を手にとってレジに持っていくコンビニスタイルのものが増えてきている。商品の点数もこちらの方が多い。

だが、朝の時間がないときに、いちいちレジに並んで商品を買うというのは、なかなか大変である。これまでのキヨスク型店舗も、残っていくことは間違いないだろう。

なお、他のJR各社では名称変更の予定は今のところないそうである。

| | コメント (0)

2007.04.02

大人向け(?)「おもちゃ電車」登場!

日本各地にはいろんな列車が走っているが、この夏また新たな「電車」、それもある特定の層にビシッとはまりそうな電車が登場するようである。

ローカル線「おもちゃ電車」が救う? ガンダム、仮面ライダーのフィギュアなど(産経新聞)

記事によれば、南海貴志川線の経営を引き継いだ和歌山電鉄が、今年の夏、車内に「機動戦士ガンダム」や「仮面ライダー」のプラモデルやフィギュアを飾った2両編成の電車を走らせるという。その名も「おもちゃ電車」。

以前記事にした「ガイアの夜明け」でも、和歌山電鉄は時刻表のポスティングやサンタ電車など、ユニークな試みを続けてきた鉄道である。今回の「おもちゃ電車」も、広告費で改造費用をまかなうそうで、なかなかやりくり上手である。

常に新たな試みを行うことで、注目を集め、乗客増を図る(それも低コストで)、地方鉄道が生き残るひとつの方法といえるだろう。

まだ和歌山電鉄になってからは乗りに行っていないので、これを機会に行ってみたいと思う。

| | コメント (0)

2007.04.01

春の四国・日帰りの旅(2)

さて続きである。

今回の「メインイベント」であるその店は、超有名店である。事前の情報によれば開店時間は9時。それほど急がずに車を走らせたにもかかわらず、店の駐車場に到着したのは8時過ぎであった。

いくらなんでも早すぎたか・・・と思ったのだが、すでに駐車場には多くの車が止まっている。さらに、店のある道から人が出てくるのが見える。もしかして・・・店に近づいていくと、なんとすでに営業していたので、早速入ることにした。
その店とは・・・

Yamagoe01

「山越」である。ほとんど並ぶことなく、注文し、商品を受け取り、お金を払って外のテーブルに座る。注文したのはもちろんこれ。

Yamagoe02

釜玉である。そしてもう1品。

Yamagoe03

ジャガイモのてんぷらである。

釜玉は当然のことながらおいしかったのだが、このジャガイモのてんぷらがまた絶品!中のジャガイモにはおでんのだしで煮たような味がついており、今までに食べたことのない味であった。出来ることなら作り方を教えてもらいたいくらいであった。

ここまでで、4軒のうどんを完食し、もうおなかは一杯である。しかし時間はまだ9時前。

とりあえず、道の駅「滝宮」まで移動し、朝市の激安野菜を見たり、名物のうどんアイスを食したりしながら、次の行き先を検討。いろいろ案が出てくる中で、ふと「祖谷のかずら橋」に言ってみようという意見で一致。車を走らせることにした。

続きを読む "春の四国・日帰りの旅(2)"

| | コメント (2)

春の四国・日帰りの旅(1)

モブログでUPした記事を見ていただければ分かるように、うどんを食べに旅に出ていた。うどん+αとなった今回の旅について書いてみる。

金曜日夜、仕事帰りに向かったのは三ノ宮駅。ここで今回旅を共にするメンバーと落ち合い、車で移動開始。まずは、ジャンボフェリーに乗船する。

以前記事にしたように、ジャンボフェリーではETCの乗船実験を行っている。最初の実験のときより値段は上がったものの、普通自動車の片道料金(6,390円)で、同乗旅客は無料というのは非常に魅力的である。

船内に居場所を確保し、まずは到着後の予定を相談して、おのおの就寝・・・だったのだが、眠れない。他の人たちは寝ているようだったのだが、どうしても眠れない。

仕方がないので、船内をうろうろしていると、昨年10月の神戸新聞の切抜きが船内に掲示されていた。記者が早朝高松に着くフェリーに乗船し(われわれが乗っている便と同じ)、夜まで9軒のうどん屋をめぐるというもの。早朝から開いている店の紹介もあったので、これを参考に回ることにする。

5時前に無事高松東港に到着。まずは、1軒目の店へと向かう。この店は、件の新聞記事によれば5時半開店とのこと。早朝ゆえがらがらの道路を走ることしばし、5時10分ごろに無事店の駐車場に到着。すでに、何台か車が止まっており、開店するのを待っている様子。店の中では、準備をしている様子が見える。

そして、5時半。開店と同時に店に入り、うどんを注文。

Nakanishi01

テボで暖めて、だしを入れ、ネギなどをトッピングしたら完成。

Nakanishi02_1

これで一杯180円。味はもちろん抜群である。全員完食して店を出ると夜が明け始めてい
た。この早朝からおいしいうどんを出してくれるお店は「なかにし」。

Nakanishi03

この大きな看板が目印である。

続いて2軒目へと向かう。次の店は6時から営業している。来た道を戻り、てんぷらで有名な「竹清」の前を通って、少し行くとその店はあった。

Maruyama03

「丸山製麺所」である。駐車場に車を止めて、店に入る。

Maruyama01
ここでも、テボを使って麺を温めるのだが、だしをひしゃくですくって入れるというのが面白い。

Maruyama02_1

こちらのおうどんは一杯140円。これまた美味である。もちろん完食し、次の店へと向かう。

続きを読む "春の四国・日帰りの旅(1)"

| | コメント (0)

最新版「全国都道府県別どうでしょうバカ勢力図」発表!

水曜どうでしょう公式HPの「ウラ」に、DVD発売後の恒例行事となった「全国都道府県別どうでしょうバカ勢力図」が掲載されている。

これによると、今回の第8弾「西表島」DVDは、前回第7弾「ヨーロッパ」DVDを上回る、史上最高のおよそ10万枚の予約があったとのこと。やはり発売の間隔が開いてしまったことによる「飢餓感」が、これだけの予約枚数につながったのであろうか。

その「10万枚」の予約を、47都道府県別に集計し、「果たしてどうでしょうバカの人口が最も多い県はどこか?」、さらには各都道府県の人口比率から「どうでしょうバカの密度が濃い県はどこなのか?」が発表されている。

まず、予約枚数の多かった都道府県(いわゆる「どうバカ人口」ランキング)だが、ここに大きな変動が見られた。

続きを読む "最新版「全国都道府県別どうでしょうバカ勢力図」発表!"

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »