アニメ鉄子の旅OA記念!『銚子電鉄全駅乗下車の旅』に参加する
モブログを見ていただければお分かりのように、今回は銚子電鉄に乗車する旅に出てきた。それも、普通の旅ではない。以前記事にした「鉄子の旅ツアー」への参加である。
初回(6月2日開催)分があっという間に満席となり、その後追加設定されたツアーにすかさず申し込みをいれ、今回の参加となったわけである。
では、順を追って旅を振り返ってみたいと思う。
前日、飛行機の到着が遅れたため、宿に入る時間が遅くなり、睡眠時間約5時間で起床。宿のプランには朝食が付いていたのだが、朝7時からということで、泣く泣くあきらめて、集合場所へ向かう。
東京駅から歩くこと約10分、観光バスがたくさん並ぶ駐車場の一角に、背の高い見覚えのある姿を発見。最初に目に入ってきたのはやはり横見さんであった。続いて、スーパーベルズの野月さん・土屋さんもいらっしゃることが分かった。
受付を済ませて、バスの指定された座席に座り待つことしばし、乗車したバスにはスーパーベルズのお二人が乗り込んできた。
程なくして、2台のバスは出発。高速に入ると、添乗員の方がスーパーベルズのプロフィールを紹介したのち、「モーターマン~秋葉原-南浦和」が車内に流れる。
窓の外に東京タワーを眺めながら「♪次は蕨です」・・・どこか不思議な感じがする。
その後、スーパーベルズのお二人からアニメ「鉄子の旅」の裏話や、「特急田中3号」出演のお話、また公式発表されていないお知らせなどもあり、かなり楽しい時間を過ごさせていただいた。
途中SAでの休憩後は、横見さんと月刊IKKI編集部の神村さんが乗車。横見さんがなぜ「鉄ヲタ」になったのか、なぜ全駅下車をやろうと思ったのか、そして「鉄子の旅」が始まったきっかけなどをお聞きすることが出来た。
そうこうしているうちに、銚子駅に到着。ここで、車内で渡された「鉄子の旅」ステッカーを各々身に着けて、ホームへと向かう。ちなみに缶バッジも一緒に配られた。
銚子電鉄の駅舎前では、横見さん&野月さんの即席写真撮影会が行われ、ものすごい人だかりである。たまたまホームに止まっていたJRの車掌さんも驚きの表情でその様子を眺めていらっしゃった。
しばらくするとこれから乗車する銚子電鉄の車両が到着。以前記事にした「桃太郎電鉄」の広告が入った車両である。車外だけでなく車内広告もすべて「桃太郎電鉄」のもので統一されていた。
10時29分、ツアー客と一般客で混雑した列車は定刻どおり銚子駅を出発。まず目指すのは、本銚子駅である(モブログはこちら)。
無人の駅に、ツアー客とメディア取材関係者を合わせ70名ほどが下車する。かなり異様な光景である。横見さんの駅解説などを受けていると、外川方面から電車が到着。再び車中の人となる。
次に下車するのは、先ほどは通過した観音駅である(モブログはこちら)。
観音駅といえば、駅構内にあるたい焼きが有名である。ということで、ツアー客一人一人にたい焼きが配られる。
たっぷりあんこの入ったたい焼きは1つ90円で売られている。個人的には「生き地獄」(苦笑)と叫びたいところではあるが、食べてみると意外と食べられるものであった。
お昼ごはんまではまだ時間があるので、銚子いや調子に乗って「クリーム入りたい焼き」(90円)と「たこ焼き」(8個340円)も買ってみる。どちらも出来立てで、かなり美味しいものであった。
この駅で、神村さんとはお別れ。神村さんの乗車した電車を、ツアー客だけでなくたい焼き屋のおばちゃんも一緒になって拍手と万歳三唱でお見送りする。ちょっと異様な風景である(笑)。
その後、再びやってきた「桃太郎電鉄」車で次の駅に向かう。
次に下車するのは笠上黒生駅である(モブログはこちら)。
この駅は、上下線の列車が行き違いを行うため、タブレットの交換が行われる。
みんないっせいにタブレット交換の様子を見ようと、人だかりが出来る。それを遠めに眺めながら、電車が発車していくのを見送る。
やがて乗車する列車がやってきたのだが、今度は2両編成である。後ろに連結されている車両には「団体」の文字が書かれている。この車両を見つけた瞬間に野月さんがかなり喜んでいらっしゃった。というのも、この車両「デハ701」は、吊り掛けモーターを積んでいる古い車両で、「いい音」がするのである。
次の下車駅、海鹿島駅(モブログはこちら)では、走り去るデハ701の音を野月さんが録音しているのをお見かけした。
ここで結構時間があったので、少し駅から離れたところまで歩いてみると、自動販売機を発見。千葉県ではおなじみのジョージアMAXコーヒーのペットボトルが販売されている。
それも他のペットボトルより10円高い160円。ものすごく甘い!というのは分かっているのにもかかわらず、購入し一口飲んでみる・・・甘い、とかそんな言葉では言い表せない、これまた「生き地獄」(苦笑)商品である。少しずつ飲むことにして、再び車中の人となる。
先ほど乗車した2両編成の電車が終点で折り返してやってきたのだが、今度はデハ701の方には乗車できない(回送扱いのようだ)ので、後ろの車両に乗車する。
次に下車するのは西海鹿島駅である(モブログはこちら・・・下の写真とほぼ同じである)。
非常に狭いホームで、居場所を探すまもなく、滞在時間4分で再び車中の人となる。
次に下車するのは銚子電鉄の終着駅外川駅である(モブログはこちら)。
駅の先に延びる線路上には、かつて「澪つくし号」として活躍していたトロッコ車両が1両留置されている。
横見さんによれば車両記号の「ユ」は、「郵便車」ではなく「遊覧車」の「ユ」であるとのこと。
近くの外川漁港を見に行ったり、駅近くを散策しているうちに、乗るべき列車が到着。再び車中の人となる。
次に下車するのは、君ヶ浜駅である(モブログはこちら)。
駅舎はなく、柱だけが残っており、廃墟のようにも見えなくはないのだが、一部花壇が整備されていた。
再びやってきた「桃太郎電鉄」車に乗り込み、次に下車するのは犬吠駅である(モブログはこちら)。
ここで遅めの昼食タイムとなる。駅から歩くことしばし、犬吠埼ロイヤルホテルに到着。「歓迎」の看板には、もちろん「鉄子の旅銚子電鉄全駅上下車の旅様」と書かれている。
昼食後は、自由時間ということで犬吠埼灯台の辺りなどを見て回る。横見さんは海岸まで降りていかれたようで、岩の上に立ってポーズをとっていらっしゃるのが見えた。
再び犬吠駅まで戻り、ぬれ煎餅などのお土産を購入した後、いよいよ最後の駅となる中ノ町駅に向かう。
やってきたのは、2両編成の電車。それも「桃太郎電鉄」の広告車と吊り掛けモーターの「デハ701」の組み合わせである。ツアー客全員がデハ701に乗車。途中笠上黒生駅でのタブレット交換は、2両編成の連結部分で行われたため、車内は一気にヒートアップ。先ほどまでとは打って変わって、「鉄ヲタ集団」化したようにも見えた。
中ノ町駅で下車(モブログはこちら)すると、駅前でスーパーベルズのお二人と横見さんからのご挨拶があり、その後プレス向けの全体写真撮影が行われた。
一斉にカメラを向けるプレスの人数に驚きながらも、撮影は無事に終了。以後は、駅名看板のところで、横見さんと記念撮影をするものあり、先ほど乗車した電車が折り返しで到着した後、デハ701が切り離され、待避線に入っていくのを撮影するものあり(その中には野月さんの姿も)、狭いホームは大混雑状態である。
そのうち、銚子行きの電車がやってきたので乗車し、終点の銚子駅に到着。これで銚子電鉄全線上下車達成である(モブログはこちら)。
といっても、余韻に浸っている暇はなく、隣のホームに停車中の特急しおさいに乗車し、一路東京へと向かった。
朝から夕方まで、かなり「濃い」内容の旅になり、駅で下車する面白さというのは少しは分かったような気がする。ただ、個人的にまずはJR全線の完全乗車に向けて、少しずつ走破路線を増やしていきたいと思っている。関東・東北方面はほとんど乗車できていないので、達成するのはまだまだ先の話になりそうである。
このようなツアーは、またぜひとも企画していただきたいと思うが、やはり人数が多すぎるようにも感じた。ただ、参加者が少なければツアーとしては成立しないと思うので、難しいところではあるが。
参考:配布されたもの
菊池先生によるオリジナル旅程表・ファミリー劇場のチラシ・横見浩彦NEWS鉄道第5号・鉄子の旅特製紙キャップ(このほかに、記事の中で紹介したステッカーと缶バッジがある)
| 固定リンク
« 十駅目銚子 | トップページ | 大丈夫か?CMJ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
「地方交通」カテゴリの記事
- サンキュー♡ちばフリー乗車券で行く千葉乗り鉄旅(2018.11.19)
- えちぜん鉄道福井駅付近高架切り替え&加賀楓温泉郷チラっと立ち寄り旅(2018.07.09)
- 東武鉄道のSL大樹に乗ってきた(2017.10.14)
- 2017年夏季休暇の旅(3)四国ぐるっとバースデイきっぷの旅(2017.08.29)
- 2017年夏季休暇の旅(2)寄り道しながら西へ向かう(2017.08.27)
コメント
私も行きました。
同じ2号車で前から3番目にいました。もしかすると、どこかでお話したかもしれません。
投稿: ガチャタケ | 2007.06.11 14:46
ガチャタケ様
コメントありがとうございます。
あら、同じバスに乗車されてたんですね。私は後方の席でした。
それにしてもすごいツアーでしたよねえ。またこんな企画があれば参加したいものです。
投稿: K_S | 2007.06.11 23:03
私も参加しました!
鉄道に詳しいわけではないのですが、タブレット交換が見れる列車と事前に聞いていたので、ドキドキしてました。
参加してみると、本当に駅構内をウロウロするだけなので、妙に楽しかったなぁ。
このブログ、実況中継のような更新ですごいですね!
私もリポートを掲載してみたので、よろしければ見てやってくださいまし。
http://komu-komu.air-nifty.com/blog/2007/06/10_8be8.html#more
また参加してみたいな、と思いました。
投稿: アタマトテ/オカダ | 2007.06.13 13:25
アタマトテ/オカダ様
コメントありがとうございます。
「実況中継のような更新」は、文章をうまくまとめてレポートする能力がないからなんですけどね(苦笑)
レポートも後ほど拝見させていただきます!
投稿: K_S | 2007.06.13 22:12