三岐鉄道に乗ってみる
もともと、セメントの原料を運び出すために作られた鉄道ということもあって、貨物車両や電気機関車をたくさん見ることが出来る。
終点の西藤原駅は、駅舎がSLの形になっている。
駅構内には、SLの模型や三岐鉄道のジオラマが展示されている。
そして、ホームには、過去に使われていた機関車が展示保存されている。 また、駅前には「ウィステリア鉄道」という施設があり、ミニSLやミニ新幹線に「無料」で乗車することが出来る。銀河ステーションという建物の中にも鉄道模型のほかに、表示盤やタブレット閉塞機などが展示されている。
折り返しの電車に乗って、近鉄と見た駅まで戻り、今度は桑名駅へ向かう。
駅から歩いて少しいったところに、三岐鉄道のもうひとつの路線、北勢線の西桑名駅がある。
以前は近鉄の路線だったのだが、赤字のため廃線の意向が出たため、2003年に地元自治体が支援して三岐鉄道の路線となった。
車両は、線路の幅が762mmと非常に狭い(ナローゲージと呼ばれている)ため、小さい。
どこかおもちゃの電車のようにも見える。車内ももちろんこじんまりとしている。
途中には「大泉」駅もある。終点の阿下喜駅の隣には、なにやらミニ鉄道らしきものが見える。
駅を降りてしっかり見ればよかったのだが、折り返しの電車を逃すと、帰りの時間がかなり遅くなってしまうので、泣く泣く断念。再び西桑名駅へ戻った。桑名からは、JRに乗車。快速みえと新幹線を乗り継いで帰宅の途についた。
さすがに、先日の「鉄子の旅ツアー」のように「全駅乗下車」は無理だが、これで三岐鉄道も完乗・・・ということは、三重県の鉄道はすべて乗車したことになる。
これで近畿圏の鉄道はほぼ乗りつくしたような気がするのだが・・・まだ「和歌山電鉄」には乗車できていない。南海電鉄時代には乗車したことがあるのだが、やはり経営主体も変わっているので、もう一度乗車しなければならないと思っている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
「地方交通」カテゴリの記事
- サンキュー♡ちばフリー乗車券で行く千葉乗り鉄旅(2018.11.19)
- えちぜん鉄道福井駅付近高架切り替え&加賀楓温泉郷チラっと立ち寄り旅(2018.07.09)
- 東武鉄道のSL大樹に乗ってきた(2017.10.14)
- 2017年夏季休暇の旅(3)四国ぐるっとバースデイきっぷの旅(2017.08.29)
- 2017年夏季休暇の旅(2)寄り道しながら西へ向かう(2017.08.27)
コメント