« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008.05.30

さよなら「プリントゴッゴ」

年賀状印刷には欠かせないアイテムだったあの商品がついに販売終了となる。

「プリントゴッコ」販売終了へ 年賀状づくり、PCに押され(Yahoo!ニュース-産経新聞-)

1977年に発売された理想科学工業の「プリントゴッゴ」。原稿を作って、フィルムにセットして、フラッシュをたいて、インクをのせて、1枚ずつ印刷していく。初めて印刷されたハガキを見たとき、「めっちゃきれいやし、めっちゃ便利やん!!」と思ったものである。

記事によれば、90年代後半からパソコンやインクジェットプリンターの普及によって需要が減少していたそうで、2008年6月30日を持って本体の販売を終了するとのこと。

金・銀・蛍光色といった特殊な色を、家庭で手軽に印刷できる商品としてはまだまだ使えそうな「プリントゴッコ」。インクやランプなどの消耗品については、当面販売を継続するそうなので、しばらくは「現役」として活躍させることは可能である。

「絵心」があれば、いろいろと使い方を考えられるのだが・・・ないもんなあ(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.28

レイトン教授・携帯電話に内蔵

秋に発売される第3弾が待ち遠しい「レイトン教授シリーズ」。今度は「携帯電話」に内蔵されての登場である。

レイトン教授:携帯でも「ナゾトキ」 ドコモ新機種に内蔵(毎日新聞)

記事によれば、6月に発売されるNTTドコモの携帯電話「P906i」に、「レイトン教授と不思議な町」が内蔵されるとのこと。
ストーリーはDS版と同じだが、オリジナルのパズルも収録されているそうで、さらに第2弾の「レイトン教授と悪魔の箱」に入っていた、2つのストーリーの間をつなぐ「レイトン教授とロンドンの休日」も配信される予定があるという。

「P」か・・・まだ「F905i」に買い換えてから半年くらいしか経っていないので、買い増しはちょっと厳しそうだ。デモ機があればちょっとやってみたいものだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.27

DMV開発に強力な援軍登場!

JR北海道が開発し、試験運行が行われている「DMV(デュアル・モード・ビークル)」。実用化に向けての課題で一番大きなものといえば、その「乗車定員」だと思われる。
現在の「DMV」はマイクロバスを改造したもので、定員は16名(運転手を含む)。実際に営業運転を行うには少なすぎる。
その問題を解決すべく、強力な「援軍」が登場することになった。

JR北海道のDMV開発、トヨタ・日野が参加(NIKKEI NET)

記事によれば、トヨタ自動車の子会社である日野自動車が、定員が25人以上で、現在より積載重量を1トン増やせる車両を研究しているそうで、これが実現すれば、実用化に向けて大きく前進することになる。

地方鉄道が生き残るためのひとつの手段として注目される「DMV」、今回のトヨタ・日野自動車の協力による新たな車両の登場がとても楽しみである。

参考:JR北海道「DMV」の紹介ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.26

大泉さん露出媒体チェック(追加4)

そろそろ媒体露出も落ち着いてくるころだろうか。

この記事での確認媒体
○サンケイリビング新聞(5月24日号)
○Lマガジン7月号
○読売ウイークリー(6月8日号)

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(追加4)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.25

大泉さん露出媒体チェック(追加3)

もっとサクサクとまとめていかなければ・・・では続きへ。

この記事での確認番組
○「探偵ナイト!スクープ」(ABCテレビ・5月23日)
○「王様のブランチ」(TBS/BS-i・5月24日)
○「マルコポロリ」(関西テレビ・5月25日)

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(追加3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大泉さん露出媒体チェック(追加2)

まだまだ続く大泉さんの媒体露出チェック。では続きを。

この記事での確認番組
○「ちちんぷいぷい」(MBS・5月23日)
○「ぐるぐるナインティナイン」(NTV系・5月23日)

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(追加2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大泉さん露出媒体チェック(追加1)

以前記事にした後も、まだまだ続く大泉さんの媒体露出。
再び確認できたもののみ、記載していこうと思う。

この記事での確認番組
○「ぴったんこカン・カン」(TBS系・5月20日)
○「Oha!4 NEWS LIVE」(NTV/BS日テレ・5月23日)
○はなまるマーケット(TBS系・5月23日)

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(追加1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.24

0泊2日「技研公開」+αの旅

ついこの間、関東方面に行ったばかりだというのに、またもや東京に来てしまった。
理由は、NHK放送技術研究所が年に1回、その研究成果を一般に公開するイベント「技研公開」を見るためである。
とはいえ、ここのところ旅の連続で、懐がかなり厳しい。出来るだけ旅費を少なくするべく、選んだ手段はやはり「深夜バス」しかない。それも、4列シートの「格安」バスで・・・。

金曜日、仕事を終えて向かったのはJR茨木駅。ここから新宿行きの格安深夜バス「カジュアルツインクル号」(近鉄バス)に乗車する。
このバスは、大阪市内から出発しているのだが、出来るだけ「乗車時間を短くする」ことを考えた結果、茨木駅からの乗車を選択することになった。

21時49分、茨木駅前にバスが到着、早速乗り込む(モブログはこちら)。
4列シートの2階建てバスは、満席状態。かなり圧迫感がある。さらに、今日は名神高速がリフレッシュ工事のため迂回運転を行うという。大山崎JCTから京滋バイパスを経由して、最初で最後の休憩場所となる菩提寺SAに停車。バスを一度降りて、これからの「闘い」に備える。
菩提寺を出てすぐに消灯。車内は真っ暗になる。寝ようとするのだが、これがなかなか難しい。いろいろと体勢を変えてみるのだが、体をうまく固定することが出来ない。
そして、2階建てバスの2階席ということもあり、揺れが結構ある。今日の闘いは「負け」か・・・そう思いながら、とにかく夜が明けて、バスが到着するのを待つ。

いつしか眠っていたのだろう。ふと目をあけると、カーテンの隙間から明るい光が差し込んでいる。時計はすでに5時半になろうとしていた。あと1時間・・・そしてようやく新宿駅西口に到着。

816135960_200

バスを降り立ってみると、意外にも体へのダメージは感じない。今回の闘いは、「イーブン」ということになるだろうか・・・。

駅近くで朝食をとった後、小田急で成城学園前へ。そこからバスに乗ること約10分で、NHK放送技術研究所に到着。10時少し前ではあったが、すでに開場していたので中に入る。

816233995_184

続きを読む "0泊2日「技研公開」+αの旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.23

本日の対戦相手

本日の対戦相手
二階建て格安深夜バス・カジュアルツインクル号!

目的地到着予定は6時47分。

絶対負けないぞ!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.22

Yahoo!ライブトークに大泉さん登場!

映画「アフタースクール」の公開記念として、Yahoo!ライブトークに大泉洋さんと内田けんじ監督が登場する。

今夜9時、北海道出身の“スター”大泉洋がライブトークに登場

何とか帰宅できたので、今から見ようと思う。

・・・予定時間を15分ほど超えて終了。
これまでのPR番組と違い、映画本編やメイキングの映像がふんだんに盛り込まれていたように思う。
番組後半にかけては、大泉さんのエンジンも全開になり、内田監督とのやりとりも絶好調。
番組最後に、カメラに向かって語りかける大泉さんにも笑わせていただいた。
いやあ、これはもう1回見たい。再放送とかしてくれないだろうか・・・。

(追記)「くりおね あくえりあむ」さんの記事によれば、Yahoo!ライブトークの「レポート」で、大泉さんのライブトークの配信がスタートしたとのこと。期間は2008年6月28日まで。ライブで見られなかったという方は、「58分09秒」という長丁場のストリーミング動画ではあるが、ぜひぜひ!ご覧いただきたい(さらに、Yahoo!プレミアム会員またはYahoo! BB会員であれば、ログイン後1Mbpsの高画質で見ることが出来る)。

(追記)朝からYahoo!のトップに大泉さんが登場していた。

Yahoo_topics20080522
「道民の夢を乗せて活躍中」「ローカルの枠を超えた大泉洋」といった表現がいいねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡日帰り観劇の旅

5月20日、GW出勤の代休を取って旅に出た。
今回の旅はある「目的」がある。今年初めに東京に行ったときに、劇場の入口まで行きながら、スケジュールの都合で観ることの出来なかった、福岡を拠点とする劇団「ギンギラ太陽'S」さんの公演を見に行くためである。

情報を下さったブロガーさんの情報によれば、今回の公演は、「お蔵出し公演」と題して、2000年11月に上演された作品の再演だそうである。その舞台の主役とは・・・この秋についに引退してしまう0系新幹線である!
そして、公演日の5月20日は青白塗装の0系新幹線が新大阪-博多間で運転される日にあたっている。

これは見に行かなければ!それもリアルの「0系」に乗って!

そう思っていたのだが・・・モブログを見ていただければお分かりのように、乗車したのは700系レールスターである。理由は簡単、「0系」こだまの出発時間に間に合わなかったのである。

しかし、である。時刻表を駆使した結果、この「レールスター」に乗車すれば、小倉駅で「0系」を捕まえることが出来ることがわかったため、この列車に乗車したのである。それもかなりギリギリで・・・危ないところであった。

指定席が満席だったので、自由席に乗り込んだのだが、席は確保できず。どこまで立っていなければならないのか・・・と思っていたら、姫路で席を確保することが出来た。
そして、小倉駅に到着すると、隣のホームに「0系」が停車していた(モブログはこちら)。

2008_0520hakata0002

レールスターと並ぶ0系。決して見劣りしないデザインだと思う。
早速乗り込み、車内を見て回ることにする。

続きを読む "福岡日帰り観劇の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.20

帰ります(今日中に!)

帰ります(今日中に!)
晩ご飯を買い込んで、ギリギリ間に合った…日帰りはキツいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白青0系!

白青0系!
乗ろうと思っていた白青塗装になった0系新幹線に、小倉駅で追いつく。

博多まではこちらに乗車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます(本日も!)

旅に出ます(本日も!)
「東」から帰ってきて、1日置いて今度は「西」へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あこがれの乗り物に乗る旅

(※時系列を合わせて読みやすくするために、公開日時を変更しました)

5月18日日曜日、起床時間はいつもと変わらず。
まだ今日の予定は立っていないので、いろいろと考えてみる。
今日も物産展は開催中、そしてHTBの佐藤麻美アナウンサーが来場されるという。
日曜日でそんな特別ゲストの来場となれば、土曜日以上の混雑は必至である。
買いたいものはすでに購入しているし・・・物産展行きはこの時点で消えた。

それから、どうするか決まらないまま時は流れ、ネット上に何か面白い情報はないか、探していたところ、ふとブラウザのブックマークに目が留まった。

「あ・・・これ・・・今から間に合うかな?」

路線検索を使うと、今出れば「その列車」にちょうど間に合うことが判明したので、すぐに宿をチェックアウト、最寄の駅から電車に飛び乗って、到着したのは「北千住」である。
いったん改札を出て、必要な切符を購入し、再度ホームへ。

待つことしばし・・・ついにその列車がやってきた。

続きを読む "あこがれの乗り物に乗る旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.19

大泉さん「顧問」に就任!

昼前にYahoo!Japanのトップページを見ていたら、トピックス欄に「ある記事」を発見した。

Yahoo_topics20080519

「大泉洋「探偵ナイト」顧問就任」と書いてある。
ABCテレビが誇る人気番組「探偵!ナイトスクープ」の顧問として、大泉さんが登場するのである。このことは、以前耳にしたことがあったのだが、こうしてYahoo!のトップに掲載されるとは驚きである。記事はこちらである。

大泉洋、初顧問就任も探偵陣からイジられ「僕は俳優!」(Yahoo!ニュース-オリコン-)

登場するのは、5月23日ABCテレビ放送分である。
局長の西田敏行さんは、「釣りバカ日誌」で共演した間柄だし、記事を読んでみると、探偵とのやりとりもなかなか面白かったようである。
放送当日は、残念ながら「闘い」の最中なので、リアルタイムで視聴することが出来ないのだが、録画して後ほど確認したいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大泉さん露出媒体チェック(紙媒体編・確認分のみ)

大泉さんの映画公開に向けての媒体露出チェック、続いて紙媒体について、確認できたものだけでも、一通り記しておきたい(順不同)。

この記事での確認雑誌等
○読売新聞(大阪本社)夕刊「えぴす」(5月16日)
○Weeklyぴあ5月22日号
○AERA5月26日号

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(紙媒体編・確認分のみ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大泉さん露出媒体チェック(TV編・確認分のみ)

大泉さんの映画公開に向けての媒体露出が凄まじい。
すべてをチェックは出来ないが、確認できたものだけでも、一通り記しておきたい(順不同)。

この記事での確認番組
○「おもいッきりイイ!!テレビ」(日本テレビ系・5月13日)
○「なるトモ!」(読売テレビ・5月15日)
○「おはよう朝日です」(朝日放送・5月16日)
○「知っとこ」(毎日放送・5月17日)
○「おしゃれイズム」(日本テレビ系・5月18日)

続きを読む "大泉さん露出媒体チェック(TV編・確認分のみ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.18

登るったらないなあ・その2

登るったらないなあ・その2
ケーブルカーで終点の早雲山に到着。

この先ロープウェイがあるのだが、時間が不安なので引き返すことにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

登るったらないなあ

登るったらないなあ
箱根登山鉄道で終点強羅に到着。

次はケーブルカーでさらに高所へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Multi Super Express

Multi Super Express
略して「MSE」!!

地下鉄(東京メトロ)を経由する小田急ロマンスカーに乗車して、小田原に到着。

せっかくここまで来たのでもう少し「先」まで行ってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道物産展in川越の旅(2)

(※時系列を合わせて読みやすくするために、公開日時を変更しました)

さて、物産展会場を後にして、菓子屋横丁へと向かっていく。

2008_0517kawagoe0035

菓子屋横丁に行く手前にある「蔵づくりの町並」をまずは通っていく。

2008_0517kawagoe0046

藤村Dが「芋菓子」の看板を見つけたのは左側の建物と思われる。

2008_0517kawagoe0049

確かに「芋菓子」と書いてある。
さらに進んで路地に入り、「菓子屋横丁」の表示があるほうへと歩いていく。

2008_0517kawagoe00482008_0517kawagoe0051

2008_0517kawagoe0054

いよいよ菓子屋横丁に到着である。

 

続きを読む "北海道物産展in川越の旅(2)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

北海道物産展in川越の旅(1)

(※時系列を合わせて読みやすくするために、公開日時を変更しました)

「水曜どうでしょう」「onちゃん」などの人気グッズが北海道に行かなくても購入できる「北海道物産展」でのHTBグッズコーナー、今回は丸広百貨店川越店(埼玉県)で行われた北海道物産展に出展するということで、この週末を利用していくことにした。
今回も物産展限定オリジナル「onにちは、川越!!シール」が購入者に先着で配布されるというので、こちらをもらうことが主たる目的である。

5月17日土曜日、神戸空港7時5分発JAL150便で一路東京へ向かう(モブログはこちら)。
羽田到着後、東京モノレール・山手線・東武東上線を乗り継いで、川越駅に到着。
2008_0517kawagoe0005

2008_0517kawagoe0006

2008_0517kawagoe0007

ここからは徒歩で会場である丸広百貨店を目指す。
携帯の地図サービスで場所を確認しながら進んでいくと、大きな「まるひろ」と書かれた看板のある建物を発見。思わず早足になる。
F1000020
到着するとすでに行列が出来ていたので最後尾に並ぶ。

2008_0517kawagoe0009

店員さんのお話によれば、約2時間待ちとのこと。以前大阪梅田の阪急百貨店で開催された時の「5時間待ち」などに比べれば短いものである。

程なくして店内に誘導され、階段に並ぶ。階段で並ぶといえば、一昨年の「CUE展」での悪夢(高温多湿で具合が悪くなった)を思い出すのだが、今回はそんなこともなく、ほぼ15分ごとに少しずつ列が進んでいく。

そして並び始めてから約1時間15分ほどで、ようやく物産展会場である5階に到着。すると、そこには「ある人物」がいた。その人物とは・・・

続きを読む "北海道物産展in川越の旅(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事購入

夕方再度立ち寄った物産展で、入荷待ちだった「だるま・姫だるま親子てぬぐい」を無事購入。

2008_0517_185738

2008_0517_185910

額縁か何かに入れて飾ってもいいなあと思う。
実際、物産展会場では額縁に入れたこの手ぬぐいも販売されていた。

2008_0517_162529

お値段がすごいことになっているのだが・・・11,700円(税別)。ちょっと手が出ないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.17

ミッションコンプリート!

2008_0517_115017

無事物産展限定「onにちは、川越!!シール」をゲット!
買おうと思っていた「だるま・姫だるま親子てぬぐい」が昼からの入荷になるとのことなので、いったん会場を離れ、夕方に立ち寄ることにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

只今二時間待ち

只今二時間待ち
まだ店内に入れず。

先着のステッカーの残りが気になる…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます!(今週も)

旅に出ます!(今週も)
いざ川越参戦へ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.16

読売新聞(大阪本社)夕刊に大泉さん登場

5月16日付の読売新聞(大阪本社)夕刊に折り込まれている「えぴす」という広告特集に大泉さんのインタビュー記事が掲載されているということで、帰宅途中の駅売店で購入した。

Dscf1165

モノクロではあるが、見開き紙面のセンターに大泉さんの御姿がビシッ!と掲載されている。

インタビュー内容は、大泉さんが「アフタースクール」を「トリックアートのような映画」だと語るところから始まり、演技の苦労などにも触れられている。
そして、撮影現場でのエピソード(佐々木蔵之介さんの「惑星ピスタチオ」時代の役のセリフをそらで言って気持ち悪がられたとか、梅雨時期なのにスケジュールどおりに撮影が進んで、常盤貴子さんが「突然のオフ」がなくて残念がっていたなど)に触れた後、北海道に拠点を置いている話、そして関西のファンのノリを一番だと語り、「浪速の子猫ちゃんたち」なんていう言葉も飛び出している。

「トリックアートの誘惑」という記事のタイトルも、映画の内容だけでなく、映画の中での大泉さんの姿にも重なり、記事の締めの文章もなかなかいい感じ。

夕刊代50円でこの記事はかなり「お買い得」だと思う。

またシティリビング(大阪版)にもインタビュー記事が掲載されているそうで、こちらはリビング新聞のサイトから記事を読むことが出来る(こちら/PDF)。

さらに、「SAVVY」「Lマガジン」と、関西発の媒体にインタビュー記事が立て続けに掲載されるそうなので、こちらも確認していきたいところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.15

さよなら「AIWA」

あのブランドがついに消滅する。

「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了(ITmedia News)

企業としてのアイワは、2002年にソニーが吸収合併しており、それ以降はソニーの1ブランドとして生き残っていたのだが、記事によれば今春で製品の出荷が完了し、今後は新製品を発売しないとのこと。

「カセットボーイ」は持っていなかったが、携帯用のラジオやスカパーのチューナーなど、他社よりも安価という理由で購入したことがある。スカパーのチューナーは、買い換えてしまったが、携帯用ラジオは時々利用することがある。

Dscf0006

2001年6月に発売されたFMステレオ/AM 2バンドラジオ「CR-DS300」である。
いくらで購入したかはもう覚えていないのだが、わざわざコンポのスイッチを入れてまで聞くほどではない番組などを聴くのに重宝している。

アフターサービスは継続されるということなので、今後も使い続けて行きたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.14

「変えていいもの、変えちゃいけないもの」再び

会社帰りに「水曜どうでしょう」DVD第10弾「東京2泊3日70㎞/マレーシアジャングル探検」を引き取ってきた。
帰宅後、いつもなら「Disk1」から順番に見るDVDを、今回ばかりは「Disk2」から見始めることにした。
そして、予告編が終わったところで、今度は「副音声」をonにして再び予告編から企画発表のシーンまでを見た。

なぜそのような見方をしたのか。

それは、以前藤村Dが公式HPの「ウラ」で発表した、予告編BGMの変更、これを確認するためである。そして、確認を終えた後、今度はDisk1も少しだけ見てみた。見た部分は、本編が始まる直前の日時と場所が出るあのシーンである。

・・・そうか、ここも変わったのか。てっきり「ギャオス逃げ去る」だけが変わると思い込んでいたのだが、「ガメラ出現」も新しい曲に変わっていた。

このBGMが変わるということに対して、以前こんなことを書いていた。

まあ、どんな音楽に仕上がったのかも分からない状況だし、実際に新しい音楽による「予告編」を見れば、また違った感想を持つ可能性もある。
「1/6の夢旅人」が使えなくなり、「ベトナム縦断1800キロ」の最終夜エンディングで「1/6の夢旅人2002」という「新曲」が投入されたときに感じたように、「これはアリやな」と思うかもしれない。

はっきり言おう。

これは「ナシ」だと。

続きを読む "「変えていいもの、変えちゃいけないもの」再び"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008.05.13

いよいよ明日!

明日5月14日水曜日は、「水曜どうでしょう」DVD第10弾「東京 2泊3日70km/マレーシアジャングル探検」ならびに「水曜どうでしょうコンプリートBOX~Vol.2~」の引換/発売日であり、また、丸広百貨店川越店(埼玉県)の「第4回 初夏の北海道物産展」の初日でもある。

5月13日付「店長のひとりごと」によれば、21時05分に物産展の準備は完了。そしてすでに並んでいる人もいるとのこと・・・すごいなあ。まだまだ夜は寒いと思われるので、体調には十分気をつけていただきたいものである。

物産展のほうは、今週末にお邪魔することになっているので、まずはDVD&コンプリートBOXの受け取りに行かなければならないのだが、今回は自宅近くのローソンではなく、会社近くのローソンで予約をしたので、いわゆる「討ち入り」は出来ない。

まあ、今回は「BBS祭り」もないことだし、ゆるゆる引き取りに行って、ゆるゆるとDVDを観ることにしようと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.11

「四国鉄道まるごとパス」の旅(3)

今回の旅も最終日。ホテルをチェックアウトし、まずは高知駅へ向かう。
駅に着くとちょうど奈半利行きの快速が出発するところだったので乗り込む。

2008_0511shikoku0001

車両は阪神タイガースのラッピングが施されている。車内も選手の写真や球団旗などが飾られている。
後免駅から土佐くろしお鉄道に入り、一駅目の後免町で下車。

2008_0511shikoku0004

この駅は、アンパンマンの作者であるやなせたかし先生により「ありがとう駅」という愛称がつけられている。

2008_0511shikoku0010

駅前には後免町駅のイメージキャラクター「ごめん まちこさん」のモニュメントも設置されている。

ここからは土佐電気鉄道に乗り換え、再び高知駅方面へ戻ることにする。

2008_0511shikoku0014

続きを読む "「四国鉄道まるごとパス」の旅(3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.10

「四国鉄道まるごとパス」の旅(2)

昨日記事をUPした後、宿の大浴場に行くと、誰も入っておらず、内湯・外湯を独り占め。
翌朝も、2、3人しか入っていなかったため、ゆったりと温泉を堪能することが出来た。
しかし、宿を出ると外は雨である。

2008_0510shikoku0005

最近2泊以上の旅をすると2日目が雨というのが多いような気がする。
まずは、道後温泉駅へ向かう。すると、「坊ちゃん列車」の運行時刻が近いことが判明。今回の「まるごとパス」では乗車できないのだが、まだ一度も乗ったことがなかったので、乗車券を購入して乗ってみることにする(300円)。

2008_0510shikoku0006

乗車券と整理券を受け取り、待つことしばし、坊ちゃん列車がやってきた。

2008_0510shikoku0010

整理券の番号順に乗車する。今日は車両を1両つないでおり、乗客は全部で9名である。

続きを読む "「四国鉄道まるごとパス」の旅(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.09

「四国鉄道まるごとパス」の旅(1)

GWの休日出勤の代休が取れた。金・土・日と3連休になる。そうなれば、やはりどこかに出かけずにはいられない。というわけで、以前記事にした切符を使った旅に出ることにした。

朝、ゆっくりし過ぎてしまい、三宮に到着したのが10時半少し前。取り急ぎバスターミナルへ急ぎ、チケットを購入。まずはこれに乗る。

2008_0509shikoku0001

10時40分発徳島行きの高速バスである。車内は前方座席を除いてほぼ満席状態。途中、高速舞子で100%近い乗車率となった。
狭いバス車内、あまり身動きも取れないので、とりあえず寝る・・・途中のバス停で結構下車があり、徳島駅のひとつ手前のバス停を過ぎたころには、半分くらいの乗客数になっていた。
12時30分少し前に徳島駅に到着。
徳島駅といえばこの場所。

2008_0509shikoku0005

水曜どうでしょう「サイコロ2」で、一泊の目を出して二人が抱き合ったあの場所である(多分)。
次に乗車する列車まで1時間ほど時間があったので、昼食をとることにする。駅から歩くこと10分ほどで、ある店に到着。過去にも何度か訪れているあの「名店」である。

続きを読む "「四国鉄道まるごとパス」の旅(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.08

「ダ・ヴィンチ」6月号、表紙は大泉さん

大泉洋さん主演の映画「アフタースクール」の公開に向けて、雑誌媒体への露出が目白押しである。特に「CUT」や「ピクトアップ」では大泉さんが表紙を飾っており、ファンの方にとっては「是非モノ」で押さえておきたいところであろう。

個人的にはどちらも本屋でぱらぱらめくったものの、「買う勇気」がなく(笑)、現在手元にはない。

昨日、コンビニエンスストアに立ち寄ったところ、またもや大泉さんが表紙の雑誌を見つけたので、こちらは購入してみた。

「ダ・ヴィンチ」6月号である。「ダ・ヴィンチ」といえば、昨年2月号と4月号でTEAM NACS特集が組まれた雑誌である(記事はこちらとかこちら)。

映画「アフタースクール」公開記念と題して、大泉さんと映画監督内田けんじさんの対談が4ページにわたって掲載されている。

記者会見やインタビューなどで拝見した、お二人の「掛け合い」が、そのまま紙面で再現されているような感じである。内田監督の「大泉さんいじり」や大泉さんの「爆笑」といった、楽しげな雰囲気がとても伝わってくるし、お二人が対談している「映像」が浮かんでくるような対談記事である。
映画の内容については、これまで同様ほとんど触れられていないのだが、大泉さん自身が試写を観たときに「(自分の芝居を)安心して観られる」ともおっしゃっているし、これまでとは一味違った大泉さんを観ることが出来そうで、今から映画の公開が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.06

仕事帰りに旅に出る(2)

5月5日。
朝5時過ぎに目が覚めるが、さすがに早すぎると2度寝して、7時少し前に起床。
テレビの天気予報では今日は曇りだという。関西は雨のようだ。
9時少し前に宿をチェックアウト、ぶらぶらと秋葉原のほうへ歩いていく。簡単に朝食を済ませ、ヨドバシカメラで携帯電話の充電。ついでに携帯電源用の乾電池も購入しておく。

秋葉原駅から京浜東北線に乗り込み、日暮里駅で下車。ここからは、3月末に開業したばかりの「日暮里・舎人ライナー」に乗り込むことにする。

F1000216

都営の1日乗車券を購入して、ホームに止まっていた電車に乗り込むと、かなりの混雑。やはりGWということもあって、沿線にある公園等に行く家族連れが多いようである。

2008_0505tokyo0003

10時30分、日暮里駅を出発した電車は、左に大きくカーブを切る。

2008_0505tokyo0007

ここからは尾久橋通りに沿って進むことになる。

2008_0505tokyo0010

車窓は住宅密集地から、緑の目立つ地域へと変化を見せていく。

2008_0505tokyo0026

舎人公園駅の近くには、車両基地があり、ちょうど舎人公園の地下(たぶん写真で写っているあたり)に設置されているそうである。

10時50分、終点の見沼代親水公園駅に到着。

2008_0505tokyo0016

改札を出て、路線の先を見に行ってみる。

2008_0505tokyo0017

まっすぐ伸びた高架橋が途切れている。この先少し行くと、もう埼玉県である。

2008_0505tokyo0019

駅に戻り、1本電車を見送って次の電車で折り返す。

2008_0505tokyo0023

今度は熊野前で下車する。

2008_0505tokyo0031

ここは、都電との接続駅である。

2008_0505tokyo0032

新交通システムの高架橋と都電が交差する電停から、まず三ノ輪橋まで乗車する。

続きを読む "仕事帰りに旅に出る(2)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.05.04

仕事帰りに旅に出る(1)

先日記事にした『「最長片道切符の旅」取材ノート』を読了したら、旅に出たいという気持ちがふつふつと沸いてきたので、仕事で出かけていた草津(滋賀県)からそのまま旅に出ることにした。

どこに行こうかいろいろと考えた末、名古屋と東京で行われているある「催し物」を見に行くことに決め、草津駅の「みどりの券売機」で乗車券を購入。

20080504_nagoya0001

草津から東京都内まで、普通乗車券で7,670円。「青春18きっぷ」がいかにお得かということを改めて実感する。

18時7分発の米原行きに乗車。この電車が米原まで先着するということで車内は結構混雑している。何とか空席を見つけて座る。草津止まりの新快速が遅れているとのことで接続待ち。新快速からの乗り換え客を乗せて、車内はさらに混雑する。
約2分ほど遅れて草津駅を出発。仕事疲れもあって、うとうとしている間に、目が覚めたらもう米原に到着するところであった。

米原駅では8番線に到着。次に乗り継ぐ新快速浜松行きも同じく8番線からの発車なので、ホームの移動がなくて助かる。
発車5分前に新快速浜松行きが入線。先頭で並んでいたので余裕で席を確保。新快速からの乗客も乗り込んできたが、それほどの混雑にはならないまま、19時8分米原駅を出発。
外はもう暗く、景色を見るのは難しい。それにこの区間は何度も通っている区間なので、再び眠りに入る。

19時51分、名古屋駅に到着。宿は地下鉄で3駅ほど行った先に押さえてあったので、地下鉄で移動。宿近くのコンビニで夕食を調達してからチェックイン。夕食をとり、風呂に入り、翌日の「予定」を確認してからこの日は就寝。

5月4日。今日もよい天気である。朝食をとった後、ホテルをチェックアウト。最寄の地下鉄駅から乗ること数分、名古屋の中心街である栄駅に到着。地上にあがって、少し歩くと今日の目的の場所である百貨店「丸栄」さんに到着。
ちょうど、行列が店内に入っていくところだったので、最後尾からついていって、エスカレーターで8階まで上がる。ここで行われている「催し物」とはこちらである。

1279046_460329766

続きを読む "仕事帰りに旅に出る(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.03

スペシャルアワー?

スペシャルアワー?
今朝の神戸新聞テレビ欄より

サンテレビ
10:00 どうでしょうクラシック コスタリカで幻の鳥を激写(1)

すぐ隣にあるテレビ大阪
10:30 地球街道 麻生祐未 コスタリカ

本日関西の午後10時台は、「コスタリカスペシャル」

コスタリカマニアには「スペシャルアワー」である(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.01

『「最長片道切符の旅」取材ノート』を読み始める

先日本屋に立ち寄ったときにこんな本を見つけた。


「最長片道切符の旅」、宮脇俊三の代表作であるこの本が30年の時を経て復刊されたのである。そして、この「最長片道切符の旅」を執筆するに当たって彼が記していた「取材ノート」全11冊を収録した本も発売された。それがこの『「最長片道切符の旅」取材ノート』である。

あの作品の元になった「取材ノート」、いったいどんな内容が記されているのか気になる。というわけで、さっそくこの本を購入して読み始めた。

続きを読む "『「最長片道切符の旅」取材ノート』を読み始める"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »