« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008.07.31

「ものしり鉄KING」と賞金を目指せ!

「鉄子の旅」でおなじみの横見浩彦さんが監修するクイズサイトが、参加者を募集中である。

「鉄道クイズ ものしり鉄KING」

このクイズサイトは、車両、路線、駅、切符、駅弁など「鉄道」をテーマとしており、8・9・10月に計3回行われる「チャレンジクイズ」の成績優秀者には、賞金(1位2万円、2位1万5千円、3位1万円)が授与されるほか、成績が悪くても「飛び賞」(図書カード1千円)が用意されている。
また、11月には各回のチャレンジクイズ上位各10名と敗者復活70名による「決勝大会」が行われ、決勝大会優勝者には「ものしり鉄KING」の称号(賞状)と賞金20万円が授与されるとのこと。さらに2位以下5位までにもそれぞれ賞金が授与される。

参加費は1,050円。横見さんのサイトによれば、現時点では参加者が少なめだそうで、賞金ゲットの確率は高いのではないかとのこと・・・参加決定!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.29

夏休み最後の土日は1万円で九州満喫!

先日記事にしたJR九州のスタンプラリー「トレインピック2008」に参加するのに便利なきっぷがまたひとつ登場した。

夏休み最後の土日にJR九州の特急列車や新幹線などが乗り放題で1万円!「夏の思い出きっぷ」詳しくはコチラ(PDF)

8月30日(土)31日(日)の2日間、JR九州の普通列車(快速列車を含む)・特急列車・九州新幹線の普通車自由席が乗り放題で、お値段何と1万円!!(こども半額)
以前の記事で紹介した「九州特急フリーきっぷ」が2日間で2万2千円なので、半額以下とかなりおトクである。

さらに、駅レンタカーやJR九州ホテル、ハウステンボスジェイアール全日空ホテルの割引特典も付いているので、「トレインピック」に参加しない人でも、九州を満喫するには最適のきっぷと言えるだろう。

九州行きたいなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.28

スタレビさんのライブinテアトロンに行く(2008年)

昨年も観にいったスターダストレビューのライブinさぬき市野外音楽広場テアトロン(記事はこちら)。
今年は日曜日開催と言うことで、いったんは見送りにしたのだが、先日ABCテレビで放送された「中之島音楽特区」特番を見て、「スタレビさんのライブが見たい!」と思い、チケットを確保した。

昨年は、暑さ・日差しの強さでかなり「やられて」しまったので、その教訓をいかそうということで、ドリンク&帽子&タオル&日焼け止めを買い求め、準備万端。

当日は、少しでも交通費を抑えるべく、「青春18きっぷ」を使っての乗り継ぎで、高松駅へ。ここからは昨年同様シャトルバスに乗車して会場へ向かう。
昨年同様バス降り場から会場までの道のりの長さにうんざりしながらも、何とか会場に到着。今回は「指定席」を取っていたので、自分の席へ向かうと、ちょうど目の前が通路で広々としている。ステージも見やすくなかなかよい席である。
開演まで1時間強の時間も、何とか耐えしのぎ、いよいよライブ開幕である。

・・・昨年同様、出来るだけネタばれにならないように感想を続きに書くことにする(一部ネタばれあり)。

続きを読む "スタレビさんのライブinテアトロンに行く(2008年)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.26

是非観に行きたい「どうでしょうミュージアム」!

「南平岸ユメミル工房」の「店長のひとりごと」(7月26日付)によれば、8月30日に札幌ドームで行われるHTB開局40周年記念イベントにおいて、「水曜どうでしょうミュージアム」が開催されるようである。

具体的な内容は書かれていないが、店長とどうでしょう班D陣・スタッフによる「打ち合わせ」という名の「会食」が行われたとのこと。

「どうでしょう祭り」や「小祭り」で展示されたものを再び見ることが出来るのだろうか?
これはちょっと楽しみである・・・やっぱり見に行きたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.25

「彼ら」がクルクル回るオルゴール&「8千字のボヤキ新聞」は明日発売!!

先日、水曜どうでしょう公式HPの嬉野D日記でも紹介された(というか嬉野Dが「ボヤいていた」)、どうでしょうの新グッズがいよいよ明日発売となる。

その商品とは、「マスコット付きオルゴールBOX」(写真は「南平岸ユメミル工房」でご確認を)。
「1/6の夢旅人2002」のメロディに合わせて、大泉校長とタコ星人のマスコットがクルクルと回る、どうでしょうファンにはたまらない逸品なのだが、さらにこの商品を包んでいる「クッション材」にも注目しなければならない。

この「クッション材」こと「新聞紙」は、古新聞の再利用ではない。この「マスコット付きオルゴールBOX」を包むためだけに作られた新聞であり、その中に書かれている文章(約8千文字)は、嬉野Dが書いたものである。

グッズ店長からの依頼に、ボヤキながらつづったと言うその新聞は、「嬉野マニア」からすれば、本体のオルゴールよりも欲しい逸品といえるだろう。

そんな「本末転倒」な(苦笑)「マスコット付きオルゴールBOX」は、2008年7月26日(土)に、道内のHTBショップならびにHTBオンラインショップで発売となる。
お値段は4,800円(税込)・・・なかなか「微妙」な価格である。
即買いできない金額ではないが、「新聞」に4,800円はちょっと高いし(苦笑)、かといって、品切れになったらちょっと悔しいし・・・正直迷っている。出来れば「現物」を見てから買いたいものだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

「NHKウイークリーステラ」8月1日号の表紙に安田顕さん登場!

NHKのテレビ&ラジオ番組ガイド「NHKウイークリーステラ」8月1日号の表紙に、連続テレビ小説「瞳」に出演中の安田顕さんが登場しているということで、早速本屋にいってみた。

たくさん並ぶテレビ番組誌の中で、ひときわ目立つ(ように見える)安田さんの素敵な笑顔(笑)。
表紙を見ただけで、なぜかうれしくなる。もちろん早速購入。

2008_0723_211137

表紙も素晴らしいが、インタビュー記事のページもまた素敵。

2008_0723_211155

いやあ、これは「安田国民」の皆さんにとっては、「保存用・観賞用」の最低2冊は購入ではないだろうか。「国民」でない方もぜひお手にとっていただきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.21

7月3連休の旅(3)

旅3日目。
宿をチェックアウトし、昨日疲れた体を引きずりながら上ってきた道を下っていく。
20分ほどかけて小諸駅に到着。改札を抜け、小海線のホームへ。
しばらくすると、これから乗車する列車が入線してきた。

JR東日本が誇る世界初のハイブリッド営業車両キハE200形「こうみ」である。
2008_0721koumi_chuo0025

車体の横には「HYBRID TRAIN」の文字が描かれている。
2008_0721koumi_chuo0006

車内は横2列+1列のクロスシートとロングシートがあるセミクロスシートとなっている。つり革などは最近のJR東日本の通勤車両に用いられているものと同じデザインになっている。
2008_0721koumi_chuo0021

車内にはハイブリッドシステムについての解説も掲示されている。
2008_0721koumi_chuo0032

そして、そのハイブリッドシステムの状況が一目で分かるモニタも設置されている。
出発時刻が近づくにつれて乗客が増えてくる。立ち客もかなり出る状況で、定刻に出発。
出発時は蓄電池でモーターを動かすのでとても静かである。そして、加速時には発電用ディーゼルエンジンが稼動して電気を生み出し、モーターを動かす。普通の気動車と違って、ディーゼルエンジンの起動タイミングがワンテンポ遅れるのが特徴的である。

続きを読む "7月3連休の旅(3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR最高地点駅

JR最高地点駅
標高1345.67mの野辺山駅に到着…でも降りずに先に進む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3日目トップはハイブリッドカー

3日目トップはハイブリッドカー
小海線を走るハイブリッドカー(世界初の営業列車!)キハE200形「こうみ」で出発!

ディーゼルエンジンで発電した電気と蓄電池に充電した電気でモーターを動かしている、環境に優しい車両である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.20

7月3連休の旅(2日目)

旅2日目。
宿をチェックアウトして、千葉駅へ。
成田空港行きの快速に乗車して、佐倉駅で下車。そこからバスに乗り換えて約20分、国立歴史民俗博物館(「れきはく」)に到着。
入館券を購入し(企画展示込み830円)、早速企画展示室へ。

江戸時代の旅から、鉄道開通以後の旅を、地図や書籍を中心に展示がなされていた。
特別展示は撮影禁止だったので、写真が掲載できないのは残念だが、興味深かったのは
江戸時代の「旅の記録」を記したもの。
それらは旅をした人自身の記録を残す目的だけでなく、友人や子孫のために残して、その人たちが旅をするときの参考にするために書かれたという。
これは、文章や絵を紙に描いていたものが、ホームページやブログに置き換わっているだけで、今と同じといってもよいのではないだろうか。
・・・このブログは、「旅をするときの参考」になっているとはいえないだろうが(苦笑)

常設展示のほうも見学した後、再びバスで佐倉駅に戻る。久里浜行きの快速電車に乗り込み、錦糸町で乗り換え、さらに秋葉原・上野と乗り換えて大宮に到着。

ここで、いったん「青春18きっぷ」の旅を中断。少し先を急がなければならない。

続きを読む "7月3連休の旅(2日目)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目のラストランナー

2日目のラストランナー
2日目のトリはしなの鉄道。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらに移動

さらに移動
碓氷峠は「バス」で越える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほぼ九年振り

多分十年振り
碓氷峠鉄道文化むらに到着。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと「ワープ」

ちょっと「ワープ」
先を急ぐため、新幹線でちょっと「ワープ」する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目はここから

2日目はここから
昨日行く予定だった「れきはく」の企画展示へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月3連休の旅(1日目)

7月19日からの3連休、以前から旅に出たいと思っていたので、出かけることにした。

当初の予定では、「青春18きっぷ」を使ってどこかへ向かうつもりで、18日の帰宅途中に、「みどりの券売機」で「青春18きっぷ」を買おうとしたのだが・・・あることに気づいて買うのを見送った。

その理由は・・・発売はされていたが、利用期間は7月20日から。つまり19日の旅には使えなかったのである。
しかし気持ちはもう「旅」に出てしまっている・・・そこで、少しでも「安く」移動するために、高速バスを利用することにした。
幸い、19日の早朝6時10分に大阪駅を出発する東海道昼特急2号に1席だけ空席があったので、即予約。これに乗車するためには、最寄の駅を5時過ぎに出る電車に乗らなければならないことを、ネットの乗り換え検索で確認。
旅支度をまとめ終わると、時刻はもうすぐ午前1時。余り眠れないなあ・・・と思いながら、横になって、しばし睡眠・・・目が覚めて、時計を見て驚いた。

「5時19分」

乗らなければならなかった電車はすでに発車済み。もう高速バスにも間に合わない。
とはいえ、旅に出る気持ちに変わりはないので、とりあえず身支度を整えて、最寄の駅から電車に乗り込んだ。

「さて、これからどうしたものか・・・」

すると、

続きを読む "7月3連休の旅(1日目)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.19

旅に出(てい)ます!

旅に出(てい)ます!
予定の電車に寝坊して乗り遅れたものの、何とか挽回。

先はまだまだ長い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.18

特急「まりも」ラストランへツアー続々登場!

以前記事にした、特急まりも(札幌-釧路)のラストラン(2008年8月31日)に向けて、さまざまなツアーが企画されているようである。

「お知らせ」に2008.8.31ラストラン 夜行特急「まりも号」のご案内を追加しました!(JR北海道)

実は、昨日記事にしようと思っていたのだが、上記URLの情報がまだ掲載されていなかったため、今日のお昼に大阪駅前第1ビル9階にあるJR北海道プラザ大阪支店まで行って、パンフレットをもらってきた。

Marimo_lastrun

これを基に記事にしようと思っていたら、ちょうどJR北海道のサイトに情報がUPされていた・・・暑い中、お昼ご飯の時間を減らしてまで行ったのに・・・ま、それはさておき、その「素敵なツアー」をチェックしてみる。

続きを読む "特急「まりも」ラストランへツアー続々登場!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.17

【もしよろしければ】アンケートにご協力ください【お願いします】

CyberBuzzさんの案件にまたもや参加してみることにする。しかしこの案件、このブログにとっては少々「荷が重い」ような気がしている・・・。

CyberBuzzさんが、CyberBuzz会員のブログの読者の皆さんに対して、アンケートを実施したいそうで、この「賽は投げられた」でも、そのアンケートのご案内をすることにした。

もしよろしければ、お時間のある方は、ご回答いただければと思う。
アンケートはこちら→https://www.cyberbuzz.jp/present/index.php?id=1&user_id=04542

この記事の冒頭に「荷が重い」と書いたのには訳がある。あるのだが、それは・・・たいしたことではないので続きに書くことにする。
本当にたいしたことではないので、特に続きをお読みにならなくても結構である。

では、アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

続きを読む "【もしよろしければ】アンケートにご協力ください【お願いします】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.16

HTB開局40周年記念番組の公式サイトオープン!

以前記事にした、北海道テレビ放送(HTB)開局40周年記念番組の公式サイトがグランドオープンした。

放送は8月29日(金)の23時15分~1時20分に「前夜祭」、30日(土)は朝6時半~8時までと、9時半~16時まで、いずれも生放送で行われる。
土曜日の8時から9時半は、「旅サラダ」(ABCテレビ)が全国ネットで放送されているため、このような放送時間になったものと思われる。

番組の内容は、「北海道を一つの大きな「ユメミル広場」に見立て、様々な場所(広場)で繰り広げられる「人生」や「挑戦」そして「夢」を紹介」(公式サイトより)するというもので、TEAM NACSのメンバーを中心に番組が進行するようである。

いくつかある番組コーナーの中でも、NACSファン必見ともいえるものが「ナックス5番勝負!」。
道内トップクラスのちびっこアスリートや女性アスリートたちとの対決、更に番組から与えられる様々な難題にチームナックスが真剣勝負を挑み、負ければ生放送の札幌ドームで「信ジラレナイ地獄の罰ゲーム」が待っているらしいのだが・・・これは「罰ゲーム」ありきの企画ではないだろうか?(笑)

そして30日(土)の放送は、札幌ドームからの公開生放送である。

続きを読む "HTB開局40周年記念番組の公式サイトオープン!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「スタパ」に安田顕さん登場!(2)

前の記事の続きである。

続いては「ここがききたい」のコーナー。
タイトルは「俳優 安田 顕 僕はいたって普通です!!」
・・・普通だと言い張る人ほど普通じゃないと思うのだが(笑)
安田さん「あの・・・ホントにねえ・・・面白くないんですよ、僕は」
それを検証していくコーナーのようである。
誰の証言が一番いいのか、検討した結果、安田さんのご両親にお話しを聞くことに!

まずはお母様の証言から。

続きを読む "「スタパ」に安田顕さん登場!(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.15

「スタパ」に安田顕さん登場!(1)

2008年7月14日、「スタパ」こと、「スタジオパークからこんにちは」(NHK総合)に、安田顕さんがゲスト出演されるということで、録画予約しておいたものを帰宅してから拝見した。

では、番組を見ながら感想などを書いていこうと思う。

続きを読む "「スタパ」に安田顕さん登場!(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.13

日帰りラウンドトリップ(3)ひとっ風呂浴びて帰る

せっかく城崎温泉に来て、1時間弱時間があるとなれば、温泉に入らないわけには行かないだろう。
城崎温泉には7つの外湯がある。その中でもっとも城崎温泉駅に近い(というか駅の真横にある)「さとの湯」に入ることにした。

20080712roundtrip0088

タオルも何も持っていなかったので、ハンドタオル(販売)とバスタオル(貸出)がセットになったチケットを購入(1,100円)し、中に入る。
時間帯が中途半端だったこともあってか、かなり空いている大浴場にゆっくりとつかり、旅の疲れを癒す。
風呂から上がってしばし休憩した後、駅に戻り、ホームで待つことしばし、今日のラウンドトリップの最終ランナーである特急「はまかぜ」が入線(モブログはこちら)。
土曜日の夕方の大阪行きということで、車内はガラガラ。

20080712roundtrip0095

豊岡・和田山あたりで少し乗客が増えたものの、それほど騒がしくなることもなく、播但線に入った列車は、ゆっくりと山間を進んでいく。

続きを読む "日帰りラウンドトリップ(3)ひとっ風呂浴びて帰る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日帰りラウンドトリップ(2)あの鉄橋を見に行く

鳥取12時17分発の浜坂行きに乗車する。

20080712roundtrip0037
キハ126系、鳥取県内高速化工事完了後に導入された最新の気動車である。

20080712roundtrip0039
とても乗り心地のよい車両に乗ること50分弱、終点の浜坂駅で城崎温泉行きに乗り換える。

20080712roundtrip0043

今度は国鉄時代からおなじみのキハ47系である。乗ること10数分、餘部駅で下車する。
餘部駅といえば、そう、「余部鉄橋」である(モブログはこちら)。

20080712roundtrip0047

すでに新しい橋の工事は始まっているが、まだ美しい橋を見ることは出来る。以前駅の上にあった展望台はすでに閉鎖されているので、下から橋を眺めることにする。

20080712roundtrip0052

20080712roundtrip0055

しばらくすると、大阪行きの特急「はまかぜ」が鉄橋を通過していった。

続きを読む "日帰りラウンドトリップ(2)あの鉄橋を見に行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.12

日帰りラウンドトリップ(1)「リニューアル途中」の列車に乗る

モブログでお分かりのように、旅に出ていた。
来週からいよいよ「青春18きっぷ」の利用期間が始まるし、今週はそれに備えてゆっくりと・・・と思っていたのだが、先週も旅に出ておらず、どうしても旅に出たくなってしまったのである。

全く行き先が決まらないまま家を出て、ふらりと乗った直通特急山陽姫路行きの車内で、いろいろと考えてみる。
須磨を過ぎると、海側にJR線が見える。あっという間に追い越していく新快速。「やっぱり速いなあ・・・」そんなことを思いながら、ふとあるひとつの列車が頭に浮かんだ。

「最近乗ってないしなあ・・・そういえば車輌リニューアルするとか言ってたっけ」

手元の小型時刻表を見ると、ちょうど姫路から乗ることが出来そうである。そこから、ルートがぱっとひらめき、列車の乗り継ぎ時間を確認。山陽姫路につくころには、今日一日の旅のプランが完成していた。

姫路駅で必要なきっぷを購入し、最初の列車「スーパーはくと」に乗り込む(モブログはこちら)。
今回購入した切符がこちら。

Roundticket

姫路から山陽本線、上郡から智頭急行線、智頭から因美線、鳥取から山陰本線、和田山から播但線で姫路へ戻ってくる一周乗車券である。

そして、指定された車両に入ると・・・

続きを読む "日帰りラウンドトリップ(1)「リニューアル途中」の列車に乗る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラウンドトリップ最終ランナー

ラウンドトリップ最終ランナー
風呂上がり、いい気分のまま日帰りラウンドトリップの最終ランナーに乗車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城崎温泉到着

城崎温泉到着
せっかくなので、ちょっと立ち寄りひとっ風呂浴びることにしようか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

余部鉄橋

余部鉄橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます!

旅に出ます!
日帰りラウンドトリップに出発!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.10

姫路発「伊勢志摩ライナー」実現の方向へ!

昨年9月に記事にした「夢の特急」がいよいよ実現に向けて動き始めた!

姫路と奈良・伊勢結ぶ 近鉄、山陽に乗り入れ計画(神戸新聞)

記事によれば、近畿日本鉄道(近鉄)が、2009年春に阪神電鉄との相互乗り入れが始まり、現在阪神と直通運転している山陽電鉄とも線路がつながることから、2010年春をめどに近鉄が山陽に乗り入れる構想を明らかにし、両社と調整に入ったとのこと。

近鉄は、「志摩スペイン村」「志摩観光ホテル」など自社系リゾート施設が集まる伊勢志摩エリアの集客に努めている。
兵庫県から伊勢志摩方面に行く場合、特に修学旅行などで伊勢神宮を訪れるとなれば乗り換えなしで行くことの出来るJRでいく場合がほとんど。こういった乗客を取り込むことを目指して、乗り入れは特急や修学旅行専用電車を中心に行われる計画とのこと。

阪神・近鉄の相互乗り入れでは、阪神三宮-近鉄奈良間の直通列車が走ることになっている。兵庫から奈良・三重方面への人の動きが、今以上に増えることは間違いないだろう。あの黄色い「伊勢志摩ライナー」が、山陽・阪神沿線を走る姿を早く見たいものである。

(2008.9.28追記)近鉄・山陽・阪神3社が基本合意したようである。

姫路-賢島に直通特急 私鉄最長250キロ、22年にも(MSN産経ニュース)

記事によれば、当面、修学旅行などの団体旅行向けに不定期運行となるほか、区間内のトンネルの関係で「伊勢志摩ライナー」は投入されない見通しとのこと。残念だが仕方がない。

(2009.2.26追記)近鉄が山陽電鉄乗り入れのための調査を開始するようである。

姫路-伊勢志摩直通を 近鉄が山電への乗り入れ調査(神戸新聞)

記事によれば、山陽電車の規格に合わせた新しい特急電車を設計・発注するそうで、近鉄の意気込みが感じられる。また、記事の内容からすると、奈良への乗り入れも実施するようで、世界文化遺産・国宝の姫路城と古都・奈良を結ぶ観光路線としてPRしていくようである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.08

「世界一周航空券」が当たるキャンペーンに参加してみる

※CyberBuzzよりキャンペーンページのURLに誤りがあるとの連絡がありましたので、URLを訂正しました。(2008.7.9)

CyberBuzzさんから「それ、魅力!」な案件がやってきたので、早速記事にしてみる。

全日空(ANA)のマイレージクラブ会員なら誰でも加入できるサービス「旅達(たびだち)」
http://www.ana.co.jp/amc/news/tabidachi/)。
入会金・年会費無料で、会員限定のツアー情報を得られたり、ANAグループ便を対象運賃で利用すると5%のボーナスマイルがもらえたりと、ANAマイレージクラブの会員ならば「入らなきゃ損!」なサービスである。

その「旅達」の会員数が100万人を突破したそうで、これを記念したキャンペーンが行われる。

「旅達会員100万人突破記念キャンペーン」
キャンペーンページ
http://www.ana.co.jp/travel/tabidachi/cpn/100man/index.html?cid=TUPcyberbuzztour2008070001

そのキャンペーンの中身とは・・・何と「世界一周航空券」が当たるというのである!!!

続きを読む "「世界一周航空券」が当たるキャンペーンに参加してみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.07

車輌改装&イヌ駅長でイメチェン!?

「車内で演劇」(銚子電鉄)「車内アテンダント」(えちぜん鉄道)「ネコの駅長」(和歌山電鉄)「廃油で走るディーゼルカー」(北条鉄道)など、各地の地方鉄道がユニークな取り組みで乗客増を図ろうとしている中、九州の第三セクター鉄道・くま川鉄道も取り組みを始めようとしている。

くま川鉄道:おしゃれな観光列車に「イメチェン計画」 イヌの駅長も誕生? /熊本(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

記事によれば、くま川鉄道の社長である田中信孝・人吉市長が、水戸岡鋭治さんを招いて、鉄道のイメージチェンジ計画を相談したとのこと。
水戸岡さんといえば、JR九州のさまざまな車輌や、和歌山電鉄の「いちご電車」「おもちゃ電車」などのデザインを手がけたことで知られる工業デザイナーである。

田中市長いわく、

「二番煎(せん)じでもいいから、くま川鉄道再建に力を貸してほしい」
(記事より引用)

ということで、水戸岡さんを招いたそうで、現在保有する車輌(8両)のうち2両を改装して、観光列車として使える車輌の開発計画を暖めているそうである。また、和歌山電鉄のスーパー駅長「たま」を参考に、イヌの駅長を選任することも考えているとのこと。

ただし、車輌の改装費用(1両2500万円)の調達のめどは今のところないそうで、市長は、増資によって来年度中に工事着手したいと考えているようである。

来年夏には、JR九州が元「あそBOY」に使われていた蒸気機関車8620形が熊本-人吉間で復活する予定になっており、これに合わせて車輌の改装などが行われれば、乗客増も期待できるものと思われる。何とかこの「イメチェン計画」がうまくいくことを祈りたい。

参考:SLあそBOY:復活着々 台枠とボイラー仮合わせ--JR九州小倉工場 /福岡(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.06

今度は27箇所!JR九州スタンプラリー「トレインピック2008」開催!

一昨年、4回に分けて参加・制覇したJR九州のスタンプラリーが、今年パワーアップして開催される。

JR九州スタンプラリー「トレインピック2008」開催!(JR九州)

今回はJR九州の駅・列車のほかに、観光施設にもスタンプが設置され全27箇所。ひたすら鉄道に乗り続ければコンプリートできた前回と比べると、難易度は高くなっている。

では参加方法を確認していく。

続きを読む "今度は27箇所!JR九州スタンプラリー「トレインピック2008」開催!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.05

「未来のCyberbuzzを創る会@大阪」に参加する

久しぶりにCybeBuzzさんの案件に参加してきた。
今回はCyberBuzzさん主催の「第2弾♪♪未来のCyberbuzzを創る会@大阪♪♪ 」への参加である。

18時45分からの受付ということだったので、「余裕」と思っていたのだが、仕事が思いのほか押してしまい、若干急ぎ足で集合場所へ。
集合場所にいらっしゃったスタッフの方に誘導されてエレベーターで会場へ。中に入るとすでに10名ほどの方がいらっしゃった。
席に着くと、やや多めのアンケートを渡され記入。記入が終わってしばらくすると、スタッフの方から今回のイベントの流れが説明され、その後2グループに分かれて座談会がスタート。

ブログを書くときに気をつけていることや、ブログを書くときのこだわり、検討中の新機能についての意見など、さまざまなお題を元に、話が進んでいった。
いろいろな話をお聞きするうちに、いかに他の方がいろんなことを考えて記事を書かれているか、それに対していかに自分が何も考えずに記事を書いているかということを実感(苦笑)。
しかしながら、こういう機会がなければお会いすることもなかったであろうブロガーさんのお話を聞くことが出来たことはとてもよかったと思う。

こちらのグループの座談会が終了した後も、もうひとつのグループはかなり盛り上がっていたようで、そちらが終わるまでしばし待機した後、場所を移動して、交流会がスタート。

ブロガーの方だけでなく、サイバーバズやサイバーエージェントの方といろいろお話をさせていただく中で、仕事上のヒントを得たり、意外な人のつながりを知ることが出来たのは収穫であった。

またこういう機会があれば、参加してみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

探偵!ナイトスクープ展開催!!

先ほど録画していた「探偵!ナイトスクープ」を見ていたら、「開催決定!」のテロップが見えたので、何かと思って巻き戻してみてみたら、「20周年記念 探偵!ナイトスクープ展」を開催するそうである。

テロップの情報によれば、会場はHEP HALL(大阪HEP FIVE 8F)、開催期間は7月26日(土)から8月17日(日)まで、入場料は300円(小学生以下無料)とのこと。
内容は、

伝説の爆笑VTRに登場した品々を展示!
貴重なメイキング資料も一挙公開!
(テロップより引用)

となっており、どんなものが展示・公開されるのかとても気になるところである。

HEP HALLのスタッフブログにも

「7月末から、あの番組の展覧会あります。」
(ブログ記事より引用)

という記載がある。現時点(2008.7.5 0:39)では詳細は掲載されていないが近々発表されるものと思われる。
※(2008.7.12追記)概要がこちらに掲載されている。

勝手なイメージではあるが、渋谷で行われた「どうでしょう小祭り」っぽい感じになるのだろうか?これはぜひとも見に行かねば!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.03

国交省が「鉄」サイトオープン

少し前にニュースになって気になっていたサイトが昨日オープンした。

「鉄男」と「鉄子」に国交省がHP(iza)

国土交通省が開設した「鉄男・鉄子、みなさんの部屋」 は、交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会のとりまとめに併せて出来たもので、参加型のサイトを目指して、以下にあげる4つのテーマでエピソードを募集している(以下サイトより引用)。

1.日本全国鉄道お宝マップ
鉄道駅等の魅力の掘り起こしを図るべく、全国各地の駅等に隠れた「お宝」を募集します!
(例えば、「由緒正しい芸術品や名物」、「駅にまつわる歴史・エピソード」等)

2.鉄道を巡る、ちょっといい話
「『鉄道魂』あふれる裏方さん達のエピソード」や、「心に残る駅員さんの対応」、「バリアフリー化されてよかったなと思ったこと」、「地域やまちと鉄道の関わり」、「あなたの人生の一コマを飾った鉄道のエピソード」等、鉄道を巡る印象的なエピソードを募集します!

3.世界に伝えたい、未来に遺したい、鉄道からの車窓風景特選
鉄道が如何に日本の美しい自然や暮らし、風土に溶け込んで来たかを表す車窓から見た美しく余情あふれる風景・風土を伝える写真等を募集します!

4.「あったらいいな、こんな鉄道」、「私にも、一言、言わせて!」
「夢のある未来の鉄道サービス・鉄道技術」、「望ましい鉄道政策」等について、みなさまのアイディア・意見を募集します!
(引用ここまで)

応募作品は、選考委員会により選定され、このサイトで紹介されるほか、10月の「鉄道の日」で表彰・応募作品をまとめた冊子の配布などが予定されているそうである。

どのテーマも個人的に関心のあるものばかりなので、どれか応募してみるのもいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.01

新型DMV登場&洞爺湖畔で試乗会開催!

以前記事にしたトヨタ・日野自動車の協力によるDMV(デュアル・モード・ビーク)の新車両がいよいよ完成した。

乗り心地アップ!大型線路&道路両用車(スポニチ)

記事によれば、新型車両は全長が約80センチ長くなり、車軸を強化することで定員を28人に増加(前の車両は16名)。振動と騒音を減らし、乗り心地も向上した上に、軽油にバイオディーゼル燃料を5%混ぜて走行するそうで、環境にも配慮した車両になっている。

7月4日から洞爺湖畔でデモ走行した後、12~27日の週末と祝日に一般向けの試乗会を行うということで、JR北海道のサイトに情報が掲載されている。

洞爺湖ビジターセンターにおけるDMV(デュアル・モード・ビークル)試乗会の実施について(2008.7.1)(プレスリリース・PDF)
洞爺湖ビジターセンターにおけるDMV(デュアル・モード・ビークル)試乗会の実施について (実施概要とDMV解説・PDF)

この試乗会では、洞爺湖ビジターセンターの駐車場の一角に線路を仮設で敷き、線路と駐車場を周回走行して、線路・道路走行の切り替えやDMVの走行を体験できる。
試乗運転は1日24回(各回定員20名)、乗車は利用日の3日前までの事前予約制(専用予約デスクによる電話受付のみ)で、乗車はなんと無料!
わずかな乗車時間ではあるが、最新のDMV車両を無料で体験できるというのはとても貴重である。

これは乗りに行きたいなあ・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »