« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009.02.28

0系新幹線、今度は吹田へ

JR京都線の吹田駅と千里丘駅の間(岸辺駅の北側あたり)に広い空間がぽっかり開いているのをご存知だろうか。
ここはその昔、吹田操車場があり、大正から昭和にかけてたくさんの貨物車両が行き来していたところである。
現在は、梅田貨物駅の機能移転先として吹田貨物ターミナル駅の工事が始まっており、再開発事業が進められている。
この鉄道にゆかりの場所に、昨年引退した「0系新幹線」がやってくるそうである。

0系新幹線など吹田操車場跡資料館に展示(MSN産経ニュース)

記事によれば、2011(平成23)年春にオープンする資料館に、0系新幹線や特急「雷鳥」に使われている485系のボンネット型先頭車両を展示するとのこと。
先日記事にしたが、2014(平成26)年には京都に「鉄道博物館」もオープンするし、これからの関西での鉄道展示施設充実はとても楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.26

山陽-九州直通新幹線の列車名決定!あの伝統的な列車名が復活!

2011年春に全線開業する九州新幹線。
開業と同時に、山陽新幹線との乗り入れが始まるのだが、この山陽-九州新幹線を直通する列車名が公募により決定した。
その名前は、4年前に消えたあの伝統的な列車の名前であった。

新大阪―鹿児島中央、直通新幹線は「さくら」(朝日新聞)

記事によれば、列車名への応募総数は16万8951通。うち、「さくら」は最多の7,927通を獲得。そのほかには「はやぶさ」「はやと」「さつま」などが挙がったとのこと。

「さくら」といえば、東京と長崎(1999年12月までは佐世保行きもあった)を結ぶ寝台特急として2005年3月のダイヤ改正まで走っていた列車名で、歴史を遡れば、戦前の東京-下関間を結ぶ特別急行列車につけられていたものである。当時は漢字の「櫻」で、「富士」とともに、日本で初めてつけられた列車愛称(一般公募)であった。

また、九州新幹線の全線開業については、2011年3月になることがJR九州の社長から発表されたとのこと。
2週間後のダイヤ改正で最後の九州寝台特急「富士」「はやぶさ」が消えてしまうが、2年後には九州寝台特急に使われていた「さくら」が帰ってくる。今から待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.25

日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2009.2.24)【2週目】

というわけで、先週の放送に引き続き(先週の内容についての記事はこちら)、今週も「99プラス」に大泉洋さんご出演である。
先週の放送では、「3番勝負」のうち一つ目の勝負が終わっただけ(大泉さんの勝利)。
さて、残るはあと2番、どのような結果になるのだろうか?

では、内容は続きにて・・・

続きを読む "日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2009.2.24)【2週目】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.23

HTBブース、今年も物産展に登場(どこ?)

「南平岸ユメミル工房」の店長のひとりごと(20092.22付)にこんなことが書かれていた(以下、引用)。

さて、今年も

またまた物産展で

お邪魔することが決まりましたよ

どこかって?

それはまだ言えません

んじゃ、もったいぶって言うんじゃね~よ~!!!

ごもっとも

 

詳細はロケハンが済んでからになりますが
(引用ここまで)

昨年は5月に川越(埼玉)、11月には熊本に登場したHTBグッズショップ。
毎年言っていることだが、今年こそ関西エリアに来ていただきたい!
物産展目的で遠方に行くのはそれなりに楽しいのだが、お金と時間が・・・。
場所の発表がいつになるかわからないが、今から楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月から8月まで、三宮からハーバーランドが「100円」に!

2001年に新長田駅から三宮・花時計前駅まで開業した神戸市営地下鉄海岸線。
めったに乗ることはないのだが、いつ乗っても「ガラガラ」のイメージがある。
そして、思うのは「高いよなあ」ということ。
休みの日に、三宮に出かけて、その後ハーバーランドに行こうと思ったとき、海岸線に乗ってハーバーランド駅で降りれはとても便利なのだが、運賃が200円もする。
JRや神戸高速鉄道に乗れば、神戸駅(神戸高速は高速神戸駅)まで120円、この80円の差は結構大きい。
しかし、この4月から8月までの期間限定ながら、この運賃がなんと半額になる!

“ワンコイン切符”試験販売 神戸市営地下鉄海岸線(神戸新聞)

記事によれば、値下げされる区間は海岸線の三宮・花時計前-ハーバーランド間で、現在200円のところが、100円となる「都心回遊切符」という名称の切符が販売されるそうである。
この試験販売で乗客増の効果があれば、期間の拡大も検討するということなので、期間中はできるだけ多く利用したいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅小路蒸気機関車間の隣に新たな「鉄道博物館」誕生へ!

2007年10月の開館以来、大人気の「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市)。
この「鉄道博物館」に匹敵する規模の新たな「鉄道博物館」が京都に誕生するようである。

京都に新たな鉄道博物館――JR西、梅小路と一体で14年ごろメド(日経ネット関西版)

記事によれば、新たな鉄道博物館は、梅小路公園の一角・梅小路蒸気機関車館に隣接させて建設し、一体運営するそうで、蒸気機関車館などの既存施設と合わせた敷地面積は約3万平方メートル、開業は2014年ごろ。近く京都市側に正式に意向を伝えるそうである。

博物館の中には、大阪環状線弁天町駅の交通科学博物館から、「0系新幹線」などの展示物を移設するほか、関西の私鉄各社からも車両の提供を呼びかけるそうで、さいたまの「鉄道博物館」とはまた違った感じの博物館になりそうである。

気になるのは、展示物が移設された後の交通科学博物館であるが、「規模を縮小し存続する」とのこと。
新たに誕生する鉄道博物館とは違った切り口での展示を期待したいところである。
(追記)朝日新聞の記事によれば、交通科学博物館は、「運転シミュレーターなどを中心とした体験型施設にリニューアルする」とのこと。「運転シミュレーター」は、どこに行っても大人気の施設なので、これもまた楽しみである。
(2013.7.25追記)
残念ながら2014年4月6日で交通科学博物館の営業は終了するとのこと。詳しくはこちらの記事にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一番最後の美味しいとこだけ!「さよなら寝台特急富士ツアー!」

先ほど寝台特急「富士」に関するツアーの情報コメントをいただいたので、早速記事にしてみる(情報を下さったSUN HIGH様、ありがとうございます!)

そのツアーは、JTB西日本大津支店が企画するツアーでその名も「さよなら寝台特急富士ツアー!」
ツアーの出発日は、3月14日(土)。ダイヤ改正の日である。

ん?ダイヤ改正の日?

確か、「富士」「はやぶさ」の最終運転日は、3月13日(金)のはずである。もう運転を終えた列車に一体どうやって乗ろうというのだろうか・・・いや、乗ることはできる!

それはツアーの行程を見ればわかる。

3月14日(土)、新大阪6時25分発の「ひかり543号」に乗車し、小倉駅に8時55分に到着。
そして、小倉駅9時19分発の大分行き寝台特急「富士」に乗車して、終着駅大分駅まで2時間弱の「ラストラン」を満喫する(立席特急券利用のため、着席保証なし)。
大分駅到着後は、好きな列車で博多駅へ向かい(特急自由席に乗車可能、+500円で指定席にも乗車可)、この日は博多で一泊。
翌日3月15日(日)は、博多駅16時30分発の「のぞみ48号」に乗車するまでフリータイムとなり、新大阪駅には18時58分に到着する。
ちなみに、行きの「ひかり」は「レールスター」、帰りの「のぞみ」は「N700系」となっている。
お値段は大人一人36,800円である。

立席特急券を組み入れたツアーとは、なかなか考えたものである。
一番最後の美味しいところだけ「九州寝台特急」を体感できるこのツアー、お申し込み方法などは、JTB西日本大津支店の「支店オリジナルツアー」のページをご覧いただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.22

樋口了一インストアライブ in 大阪を見に行く

というわけで、昨日記事にした樋口了一さんのインストアライブを見に行ってきた。
まずはお昼過ぎに上本町の近鉄百貨店に到着。11階のJEUGIAさんへ行くと、ちょうど樋口さんがリハーサルしているところであった。「HOW」「朝花」「手紙」「1/6の夢旅人2002」などをちょっとずつ演奏し、15分ほどでリハーサルは終了、樋口さん自らライブの宣伝をして一旦はける。
スタッフの方がチラシを配られていたので、いただく。

2009_0222_tegami03

「手紙」のパンフレット(A4二つ折り・ちなみに中面は「手紙」の歌詞が書かれている。

2009_0222_131019

ライブの告知チラシと、「誰も知らない泣ける歌」&「ビジュアルブック発売」告知チラシ。
ライブの告知チラシの裏面には、樋口さんが応募者の元でライブを行うという「ポストマンライブ」の募集告知となっていた(詳しくはこちらへ→http://www.teichiku.co.jp/artist/higuchi/postman/

席は30席ほど用意されており、空いているところに座る。ライブが始まるころには立ち見のお客さんも結構いらっしゃった(総勢50名はいたのではないだろうか)。
樋口さんが関西でインストアライブを行うのは、2006年12月2日(タワーレコード梅田大阪マルビル店)以来である(そのときのレポート記事はこちら)。
今回のライブは、樋口さんはボーカルに専念し、ギターは別の方が演奏される。
ではセットリストなどは続きへ。

続きを読む "樋口了一インストアライブ in 大阪を見に行く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.21

樋口了一さん関西でインストアライブ&あの番組に出演!

つい先ほど、樋口了一さんのファンサイトを運営されているFairWindさんから大変ありがたい情報コメントをいただいたので、早速記事にしてみる(FairWindさん、ありがとうございます!!)。

まず一つ目の情報は、関西では久しぶりとなるインストアライブ情報である。以下、樋口さんの公式HPのスケジュールより引用。

 2009年2月22日(日)
【JEUGIA上本町近鉄店 インストア LIVE】
日時:2009年2月22日(日)13:30~
場所:上本町近鉄百貨店 11F JEUGIA上本町近鉄店内

 2009年2月22日(日)
【HMV阿倍野店 インストア LIVE】
日時:2009年2月22日(日)16:00~
場所:あべのHoop 6F HMV阿倍野店内

久しぶりに生で樋口さんの歌を拝聴できる機会が、1日に2回もあるなんて・・・ありがたいことである。
(追記)見に行ってきた。→樋口了一インストアライブ in 大阪を見に行く

(追記)3月に入ってからも、関西でのインストアライブが行われる。以下、樋口さんの公式HPのスケジュールより引用。

 2009年3月14日(土)
【JEUGIAマイカル茨木店 インストア LIVE】
日時:2009年3月14日(土)13:30~
場所:マイカル茨木ビブレ 1F中央吹き抜けジョイプラザ

 2009年3月14日(土)
【JEUGIA四条店 インストア LIVE】
日時:2009年3月14日(土)16:00~
場所:JEUGIA四条店内

そして、もうひとつの情報は、関西在住以外の方にとってもうれしい情報である。
日本テレビ系で放送されている「誰も知らない泣ける歌」(火曜日21:00)2009年3月3日放送分で、樋口さんの「手紙~親愛なる子供たちへ~」が紹介されるとのこと(FairWindさんのコメントには「樋口さんがテレビに出ます。」とあるので、あのスタジオで歌われるのだろうか)。
(追記)すでに収録は行われたとのこと。樋口さんとお父さんの歴史が、スライドで紹介されるそうである(FairWindさんのコメントより。追加情報ありがとうございます!)。

この番組、最近ちょくちょく見るようになったのだが、先日の放送では伊藤秀志さんが出演され、「大きな古時計 ZuZuバージョン」を歌っておられた。この曲は2003年に発売され、当時ずいぶんと話題になったように記憶している。

まだ(2009.2.21現在)、樋口さんの公式HPおよび番組HPには情報が掲載されていないのだが、樋口さんの曲が全国ネットのテレビ番組で放送される。これは見逃せない。
(2009.2.24追記)番組HPの次回予告に情報が掲載された。
以下、番組HPより引用。

『泣け歌 スタジオライブ』
・「手紙~親愛なる子供たちへ~」樋口了一
一通のメールに歌詞を付けた父から子供たちへ伝えたい歌

| | コメント (2) | トラックバック (0)

0系新幹線「里帰り」で余生を過ごす

昨年定期運行を終えた「0系新幹線」が、「生まれ故郷」へ里帰りするようである。

初代新幹線「0系」の先頭車両、川重兵庫工場で保管へ(神戸新聞)

記事によれば、1983年に川崎重工兵庫工場で製造された0系新幹線の先頭車両を、JR西日本が川崎重工へ有償で譲渡するとのこと。
車両は3月にJR西日本博多総合車両所から船で運ばれ、兵庫工場内で保管され、「社員向けの資料として活用」されるそうである。

川重の兵庫工場といえば、クハ181を保存展示している(見に行ったときの記事はこちら)。「社員向けの資料」ということで、一般公開の予定はないようだが(朝日新聞の記事より)、常時でなくてもよいので、何らかの形で一般の方でも見学できる機会を設けていただければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.19

週刊SPA!「エッジな人々」にTEAM NACS登場(2009年2月24日号)

「旅ブログ」から「大泉洋ブログ」に回帰しつつある今日この頃、今日もまた大泉さんネタでの更新である。
週刊SPA!2月24日号の「エッジな人々」にTEAM NACSのロングインタビューが掲載されているということで、早速コンビニで購入してきた。「SPA!」を購入するのは、前回大泉さんが同じ「エッジな人々」に登場した2006年7月以来である(そのときに書いた記事はこちら)。

2009_0219_210607

記事のタイトルは「僕ら、“出世を諦めたサラリーマン”なんです。」
インタビューの中で出てきた言葉から採られており、インパクトのあるタイトルではあるが、記事全体を読んだ感じでは・・・「タイトルは本文とたいして関係ありません」といったところか。
記事を5人それぞれの声に頭の中で変換しながら読むと、それぞれの「人となり」が言葉に表れているなあということをさらに実感できる。

いよいよ2月20日から大泉さん作・演出の「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム」の東京公演がスタートし、その後大阪・福岡・名古屋・仙台・札幌と4月29日まで約2ヶ月続く。
残念ながらチケット争奪戦には敗北してしまったので、観に行くことはかなわないが、公演の無事と成功を祈りたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.18

今度は「情熱大陸」(MBS)にTEAM NACS登場!(2009.3.8)【放送日時等忘備録】

大泉さんの番組出演記事を立て続けに書いて、一息ついてフラッとCUEさんのサイトをのぞいてみたら、新たな番組出演情報が掲載されていた。

[ 2009/02/18 ] [TEAM NACS]MBS「情熱大陸」2009年3月8日(日)
MBS「情熱大陸」
※TBS系列にて放送

2009年3月8日(日) 
23:00~23:30

(OFFICE CUE公式サイトより引用)

ということは、すでに「情熱大陸」の取材班が密着取材を行っているということになる。
きっと今回の「下荒井兄弟」が出来ていく様を見ることが出来るに違いない。
5人のどんなお姿を拝見することが出来るのか、今から非常に楽しみである。

(2009.3.1追記)予告映像を拝見した。お芝居の稽古の様子、大泉さんが脚本を書いている様子、そして、なぜか「CUE DREAM JAM-BOREE」で「ナックスハリケーン」を歌う「TEAM★NACS」の映像が流れていた。果たしてどんな番組になるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2009.2.17)【超長文注意】

というわけで、大泉洋さんが出演された「99プラス」(NTV)の2009年2月17日放送分についての記事を書くことにする。

録画したものを見直しながら、記事を書いているとかなり時間がかかっているので、切りのいいところで随時記事を更新途中でUPしていこうと思う。
(※2009.2.18 23:40記事完成)

では、内容は続きへ。

続きを読む "日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2009.2.17)【超長文注意】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.17

日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2週連続!)【放送日時等忘備録】

キンキキッズの次はナインティナインとの共演である。
本日(2009.02.17)「99プラス」に大泉洋さんが出演される。
Yahoo!テレビで、2月17日の放送内容を見てみるとこんな風に書かれている(以下、Yahoo!テレビの番組情報より引用)。

大泉洋とナイナイ岡村にバトル勃発。「お前が謝れや!」・・日頃の不満をお互いぶつけ合い、納得したら謝るというルール。問題の2人での会食シーンをVTR公開。
(引用ここまで)

岡村さんと大泉さんの「バトル」は以前からよく耳にしているのだが、実際の映像を見ることができるというのは、なかなか面白そうである。
そして、Yahoo!テレビで確認してみると、来週の放送(2009.2.24)にも大泉さんが出演されるようである。
2週続けて大泉さんのお姿を拝見できるとは・・・ありがたいことである。

放送はリアルタイムで見るつもりだが、深夜時間帯となるので、番組内容についての記事は録画したものを見ながら、明日以降に書ければと思っている。

※2009.2.18 記事にしてみた→日本テレビ「99プラス」に大泉洋さん出演(2009.2.17)【超長文注意】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.16

フジテレビ「新堂本兄弟」に大泉洋さん出演!(2009.2.15)【超長文注意!】

というわけで、帰宅して録画したものを見ながら3時間超・・・ようやく記事が完成した。
ただし、うまくまとめられなかったので、かなりの超長文となっている。
読みにくいところも多々あると思われるが、ご容赦願いたい。
それでは、本文は続きへ。

続きを読む "フジテレビ「新堂本兄弟」に大泉洋さん出演!(2009.2.15)【超長文注意!】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.15

フジテレビ「新堂本兄弟」に大泉洋さん出演!(2009.2.15)感想メモ

ついに大泉洋さんが出演する「新堂本兄弟」がON-AIRとなった。

詳しくは、また明日にでも記事にしたいと思うが、感想だけメモ書きで。

・「今日は何でまた「堂本兄弟」に?」「何か告知系ですか?」「大泉洋さん、何か告知がありましたらどうぞ!!」「告知は何か?」・・・出演者(影アナ含む)の見事な連係プレー(笑)
・ジャージだけじゃなくてパジャマも「イン」するのか。
・変装じゃないのに変装に見える大泉さんを見てみたい。
・いすで回りながらトークする大泉さん
・水曜どうでしょう「ジャングルリベンジ」のあの映像はいいのか?(笑)
・藤村Dの声、流れまくり。
・戸次さんからの堂本剛さんへのメッセージは、やっぱり「残念」ぽかった(笑)。
・「本日のスープ」の最後のサビのところで、スタレビの根本要さんばりのフェイクが入っていた。

見ていない人には何のことやらわからない「メモ書き」になってしまった(苦笑)
明日、もう一度見てからきちんと記事にできればと思っている。
(追記)何とか記事にしてみた。
フジテレビ「新堂本兄弟」に大泉洋さん出演!(2009.2.15)【超長文注意!】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.13

え?「さくら」「あかつき」が復活!?

先日も記事にした「九州寝台特急ツアー」、今度は2つの「寝台特急」が復活する。

団体旅行企画~       寝台特急「さくら」・「あかつき」が特別編成で復活!! ~JR九州門司車掌区が“最盛期の寝台特急”をプロデュース!(PDF)

JR九州門司車掌区の100周年を記念して運行されるのは、東京-長崎・佐世保間を結んでいた「さくら」と、京都-長崎・佐世保間を結んでいた「あかつき」の2列車。

3月20日(祝)に運転されるのが「さくら」で、門司港駅を9時30分ごろ出発し、長崎駅に15時40分ごろ到着する。
3月21日(土)に運転されるのが「あかつき」で、長崎駅を11時ごろ出発し、門司港駅に16時40分ごろ到着する。

ツアーは、この「さくら」「あかつき」に往復乗車し、長崎で一泊するプラン(Aプラン)と、「さくら」「あかつき」それぞれ片道のみ乗車するプラン(B/Cプラン)の合計3プラン用意されており、旅行代金はAプランが大人一人26,000円、B/Cプランが大人一人9,300円となっている。

車内では、寝台特急最盛期の車内放送が演出されるほか、車掌の7つ道具・制服、昔懐かしい写真などが特別展示される。
また、昼食として元・食堂車コックによる当時の食堂車メニューのレシピを元にプロデュースされた「特製弁当」がいただけるほか、車掌の必須アイテム(何だろうか?)をモチーフにした「記念乗車証」「門司車掌区100周年記念品」もいただけるとのこと。
申し込みは、往復はがきのみとなっており、締め切りは3月1日必着である。

「富士」「はやぶさ」のラストランチケットは、わずか10秒で完売したらしいので(毎日新聞の記事)、九州寝台特急の「雰囲気」だけでも味わいたいなら、こういったツアーに参加するのもひとつか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.12

食べて美味しい「富士」「はやぶさ」発売!

「記念乗車券」「さよならツアー」の次は、「0系新幹線」と同じあの「食べ物」の販売である。

さよならブルートレイン・夢をありがとう!「富士」・「はやぶさ」引退記念特別企画商品の販売について〔JR九州リテール(株)〕

販売されるのは、「ブルートレインバーム」。寝台特急「富士」「はやぶさ」の編成(電気機関車+寝台車)をデザインしたパッケージに入った、ロングサイズのバームクーヘンである。

パッケージは、「富士」「はやぶさ」「富士+はやぶさ」の3種類で、「富士+はやぶさ」は本州編成ということで電気機関車が「EF66」になっている。
中身のバームクーヘンは、「0系新幹線」のバームクーヘンと同じ二鶴堂さんによるもので、お値段は1本530円。
製造個数は、それぞれ5,000個ずつで、門司港・門司・小倉・博多・鳥栖・久留米・大牟田・熊本・行橋・中津・別府・大分の各駅キヨスク主要店舗と、am/pmの小倉駅店・エキサイド博多店・熊本駅店・別府駅店・大分駅店で、2月14日(土)から発売予定とのこと。

中身はどのパッケージも同じだが、あの「0系新幹線」のパッケージの出来を思うと、きっと見たら3種類とも購入してしまいそうである。買いに行ければよいのだが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.11

阪神三宮-近鉄奈良間1日乗り放題で1000円!お試しチケット限定発売!

あと1ヶ月と少しで阪神と近鉄の相互乗り入れが始まる。阪神三宮から近鉄奈良まで快速急行で約80分、運賃は940円となる。
乗り換えの手間が省けて、運賃も安くなり、大変ありがたいのだが、期間限定・枚数限定ながら、さらにお得にこの区間を乗車できるチケットが発売となる。

「相互直通運転開始記念 阪神⇔近鉄 お試しチケット」の発売について(阪神電車・PDF)

開業を記念して限定発売される「相互直通運転開始記念 阪神近鉄 お試しチケット」は、
阪神なんば線が開業する3月20日から4月30日までの好きな1日、阪神全線と近鉄・大阪難波(3月20日より「近鉄難波」から名称変更)-近鉄奈良間が乗り放題で、お値段なんと1,000円である!
単純往復(1,880円)でも十分元が取れてしまうとてもお得なチケットなのだが、発売期間と枚数が限定されている。
発売期間は2月20日から阪神なんば線開業前日の3月19日まで、発売枚数は大人用が限定20,000枚、子供用(500円)が限定2000枚となっており、一人当たり10枚まで購入することができる。
発売場所は、阪神と近鉄(近鉄難波―奈良、一部除く)の各駅や近鉄グループのインターネット・ショッピングモール「どっとこむライフ」となっている。

20,000枚という枚数が多いのか少ないのか、よくわからないのだが、とりあえず売り切れる前に手に入れておかなければと思う。

(2009.2.21追記)なんと発売日にすべて完売したとのこと・・・買えなかった(泣)

限定切符、初日に完売 阪神・近鉄1日乗り放題(神戸新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.09

さよなら九州寝台特急ツアー続々登場!

3月13日を持って廃止となる寝台特急「富士」「はやぶさ」のツアーが、JR九州から続々登場している。

まず、一つ目は「はやぶさで行くフリープラン東京3日間」(PDF)。
2月22日、博多駅から「はやぶさ」(B寝台)に乗車し、翌23日東京駅着。到着後はフリータイムで東京で1泊(品川プリンスホテル)。24日、東京駅12時30分発の「のぞみ29号」で、こちらも貴重な「500系のぞみ」で博多へ戻るという行程になっている。
お値段は大人1名52,000円(2名1室)で、ホテル宿泊1名利用は6,500円アップとなる。
東京でまる1日のフリータイムがあるので、都内の「乗り鉄」や鉄道博物館訪問など、いろんな計画が立てられそうなツアーである。

2つめは、「さよなら寝台特急『富士』号乗車ツアー」(PDF)
1つ目の「はやぶさ」のツアーと異なる点は、東京で1泊しないところ。
3月10日、大分駅から「富士」(B寝台)に乗車し、翌11日東京に到着。到着後はフリータイムとなり、東京駅15時10分発の「のぞみ39号」で小倉駅へ、小倉駅からは「ソニック51号」に乗車し、大分へ戻る行程となっている。
お値段は大人1名49,800円。申し込みは往復はがきのみとなっている。「富士」の全区間乗車もできるし、東京でも約5時間のフリータイムがあるので、ちょうどいい感じのツアーかもしれない。

3つ目は、 「『はやぶさ』forever~日帰り肥薩線の旅~」(PDF)
こちらは、ちょっと毛色の変わったツアーとなっている。
ツアーの出発は熊本駅。9時3分頃に出発した「はやぶさ」使用の車両は、鹿児島本線を南下、八代駅から肥薩線に入り、途中の一勝地駅で撮影タイム。さらに人吉駅まで列車は走り、11時45分頃着。ここでも撮影会が行われ、13時12分頃に人吉駅を出発。来た道を戻り、15時31分頃熊本駅に到着するというもの。
通常の運行では走ることのない路線を経由し、止まるはずのない駅(乗り入れるはずもない)で撮影ができる、これはかなりマニアックなツアーである。
お値段は、B寝台が8,500円・B個室が9,500円・A個室が10,500円となっている(各々大人1名)。A個室にも乗車できるというのはこれまたうれしいツアーである。
運転日は、3月1日(日)と7日(土)の2日間。申し込みは往復はがきのみとなっている(詳しくはリンク先を参照)。2月11日必着なので、今からの申し込みは厳しいかもしれない。

そして4つ目。これは・・・続きに書くことにする。「企画するにはちょっと早すぎないか?」と思うのだが。

続きを読む "さよなら九州寝台特急ツアー続々登場!"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.02.08

ゆったり島根の旅

このところ「軽めの旅」が続いていたので、今回は「がっつり」行くつもりで、旅の計画を練っていたのだが、ふと「たまにはちょっと違った旅もしてみたい」と思い、考慮した結果、今回の旅は「がっつり」ではなく「ゆったり」をテーマにすることにした。

というわけで、今回の旅は「ゆったり島根の旅」である。

え?なぜ「ゆったり」をテーマの旅の行き先が「島根」なのかって?
それには「理由」がある。
島根県のウェブサイトを見ると、こんなキャッチフレーズが掲載されている。

Top_2

「ゆったり清らかなしまね」

ほら、「ゆったり」って書いてある(それだけかよ!)。
ただ、「目的地」だけが「ゆったり」しているだけではない。今回は、旅の「手段」も「ゆったり」で固めることにした。

まずは、土曜日の朝。最寄り駅から電車を乗り継いで新神戸駅に到着。「N700系のぞみ」や「ひかりレールスター」を見送って、乗車したのはモブログでもUPした「500系こだま」。

2009_0207_082340

昨年末から走り始めた「500系こだま」は、8両編成と短くなっており、その中の6号車が指定席となっている。この指定席こそが「ゆったり」なのである。

2009_0207_081158

この6号車、もともとは「グリーン車」だったものを改造したもの。

2009_0207_081211

座席もフットレスト等の設備は取り払われたものの、席そのものは「グリーン車」時代と同じものである。

2009_0207_081323

座席の前後の間隔もグリーン車時代と変わらないのでかなりゆったりしている。
そして、「こだま」ゆえに走りも「ゆったり」。
もともと、「0系新幹線」で運転されていた時間帯に走っており、ダイヤも0系時代と変わらないので、途中駅で止まっては、のぞみやひかりにどんどん追い抜かれていく。

2009_0207_082400

しかし、「ゆったり」がテーマの今回の旅、先を急ぐ必要はない。むしろ、この快適な座席で長い間過ごせるというのがいいのである。

岡山駅で「500系こだま」から降りて、次に乗る列車の発車時刻まではかなり余裕を持たせている。その時間を利用して、駅前から「ある乗り物」に乗ってみる。それは・・・

続きを読む "ゆったり島根の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ります

帰ります
帰りは3列シートの高速バス「ポート・レイク」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.07

一畑電車

一畑電車
一畑電車の急行に乗車。
転換クロスシートでゆったりと松江しんじ湖温泉へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧大社駅

旧大社駅
前から訪れたいと思っていた旧大社駅を訪問。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆったりやくも

ゆったりやくも
381系リニューアル車両「ゆったりやくも」で、「ゆったり」山陰へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡電の「MOMO」

岡電の「MOMO<br />
 」
乗り継ぎ時間を利用して、岡山電気軌道の「MOMO」に乗車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます!

旅に出ます!
8両編成になった500系「こだま」で出発!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.05

寝台特急富士ラストラン前日ツアーが発売

3月13日を持って廃止となる寝台特急「富士」「はやぶさ」。そろそろ予約しづらくなってくる時期にさしかかってくるものと思われる。
そんな貴重な列車のラストラン前日である3月12日に出発するツアーが発売されている。

さよなら寝台特急富士号記念乗車ツアー(富士急トラベル)

ツアーの中身は、3月12日(木)に出発する寝台特急「富士」(B寝台)に乗車(乗車可能駅は東京・熱海・沼津・富士)、翌日3月13日(金)大分駅到着後解散。1日目の夕食と2日目の朝食(いずれも弁当)がついてくる他、乗車記念証明書も配布される。
あと、「鉄道アイドル」として活動されている木村裕子さんがツアーアテンダントとして同行されるとのこと。ツアー代金は、お一人39,800円。

普通に乗車券と寝台券を購入した場合、23,730円(乗車券14,280円+B寝台券・特急券9,450円)であることからすると「割高」ではあるが、確実にラストラン前日の「富士」に乗車できるので、その部分にメリットを感じられれば、参加する価値はあるといえるだろう。
なお、帰路については、「モデルコース」としてラストランの「はやぶさ」を熊本駅で見送ってから「有明」と「500系のぞみ」を乗り継いで東京に戻るプランなどが申し込めるようである。
30名限定のツアーで、すでに残席が少なくなっているそうなので、興味のある方はリンク先から申し込み方法などをご確認いただければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.03

今年こそは使ってみたい「カシオペアひとり利用券 (上り限定)」

一昨年昨年も記事にした、あの「利用券」が今年も発売された!

カシオペアひとり利用券(上り限定) (JR北海道)

この利用券は、「カシオペア(上り)」【札幌→上野】のカシオペアツインを一人で利用できるもので、利用日の14日前から当日まで空席がある場合に発売される。
お値段は一昨年・昨年と同額の19,800円。実際の乗車には、この利用券と普通乗車券が必要である(参考:札幌→上野間乗車の場合、普通乗車券16,080円+カシオペアひとり利用券19,800円=35,880円)。

発売・利用期間は、平成21年4月20日までの「カシオペア(上り)」運転日となっている。
ちなみに「カシオペア」の札幌発の運転日は、月曜・水曜・土曜日となっている(JR東日本の運行スケジュール)。

発売箇所が、JR北海道の駅のみどりの窓口、ツインクルプラザ、北海道内のJR北海道プラザ、北海道内の主な旅行会社となっており、北海道外のJR北海道プラザでは発売していないので、道外の人にとっては、北海道に来ては見たものの、「満席で乗れない」という可能性も十分にありえる。

でも、この値段で「カシオペア」に乗れるのはかなり魅力的。今年こそは、何とかして使ってみたいのだが・・・やはり難しいかなあ?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.02.02

「門司港レトロ観光列車」は4月26日開業!

北九州市門司港レトロ地区の貨物線を利用した「門司港レトロ観光列車」が、この春ついに開業する。

門司港レトロ観光列車「潮風号」運航開始:4/26(日)(門司港レトロ倶楽部)

「特定目的鉄道」という新しい鉄道事業区分で初めての鉄道となる「門司港レトロ観光列車」は、平成筑豊鉄道が運行事業者となり、島原鉄道で使われていたトロッコ車両と、南阿蘇鉄道で使われていたディーゼル機関車を使って運行され、1日14往復、片道2.1kmを約10分で走るそうである。

そして、その路線名と駅名についてネーミングライツ(命名権)が募集されていたそうで、こちらも決定したとのこと。

新路線 「やまぎんレトロライン」 門司港トロッコ「潮風号」走ります 北九州市が命名権販売(西日本新聞)

記事によれば、路線名については山口銀行が購入し「やまぎんレトロライン」という名称がつけられている。また、4つある駅のうち3つについては販売先が決まり、それぞれ「九州鉄道記念館駅」「出光美術館駅」「ノーフォーク広場(日本料理『ら・むゑっと』入口)駅」という名称になっている。
残りの1駅については、命名権の応募がなかったため、選考委員会の協議で「関門海峡めかり駅」に決まったとのこと。

開業後は、3月から11月までの土・日・祝日とゴールデンウィーク、夏休み期間中は毎日運行されるそうなので、ぜひとも乗りに行きたいと思う。

参考:「門司港レトロ倶楽部」総合観光情報サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.01

「軽めの旅」第2弾・日帰り福井の旅

土曜日から旅に出ようと思いながら、天気があまりよくなかったのであきらめ、日曜日の朝からふらりと出かけた。

電車に乗ってまずは大阪駅へ。すると、湖西線が強風のため特急「サンダーバード」「雷鳥」が米原経由で運転されているとのこと。特に行き先は決めていなかったので、やや不謹慎かなと思いながらも、普通は通らない線を走るというところにひかれて、「サンダーバード」へ乗車することにした。

2009_0201fukui0001

定刻より20分以上遅れて大阪駅を出発した「サンダーバード」。いつもなら山科駅から湖西線を通るのだが、今日は東海道線経由。いつも通る湖西線へのトンネルが左手に見える。

2009_0201fukui0006

米原駅で運転停車した後、北陸線へ。本来は停車しない敦賀駅に臨時停車し、北陸トンネルを抜けると、そこは「雪国」であった。

2009_0201fukui0012

しかし、山間部を抜けると雪はすっかり消えてしまい、福井駅に着くころには雪は完全に消えていた。50数分遅れで福井駅に到着。ここで下車する。

2009_0201fukui0015_2

駅を出ると、北陸新幹線の高架橋が工事中であった。

2009_0201fukui0016

さて、これからどうしたものか・・・あ、アレ、久しぶりに乗ってみよう!

続きを読む "「軽めの旅」第2弾・日帰り福井の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »