« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009.04.30

姫新線の新型車両に乗ってみる

姫路と新見を結ぶJR姫新線のうち、姫路-上月間は、軌道や設備の改良と新型車両の導入によって、所要時間の短縮を図る「JR姫新線輸送改善事業」が進められている。
事業年度は、平成21年度までとなっており、現在もホームのかさ上げ工事などが随時進められているところだが、新型車両はすでに今年3月のダイヤ改正から導入されている。というわけで、先日その新型車量に乗車してきた。
姫路駅3・4番ホームが姫新線の乗り場となっており、ホームに行くとちょうど2つの車両が停車中であった。

2009_0424kishin0004

右側(手前)がキハ127系(2両編成)、左側(奥)がキハ122系(1両編成)である。今回乗車するのは、1両編成のキハ122系である。
車体には公募で決まった新型車両のシンボルマークが描かれている。

2009_0424kishin0005

沿線のたつの市出身の詩人三木露風が作詞した童謡「赤とんぼ」をイメージしたデザインである。

2009_0424kishin0036

車体の2本のラインは、「稲穂」と「赤とんぼ」をイメージした黄色とオレンジになっている。
車内はこんな感じ。

2009_0424kishin0032

2列+1列の転換クロスシートになっている。

2009_0424kishin0033

運転室後ろのガラスもかなり大型なので、「かぶりつき」には最適といえるだろう。
というわけで、姫路駅から本竜野駅まで「かぶりつき」で乗車してみた。前方の線路を見ると、軌道改良が行われているところと、まだ行われていないところがはっきりとわかる。

2009_0424kishin0014

手前の白く見えるところは改良済み、その先の暗く見えるところは未改良の軌道である。といっても、走行速度がそれほど速くはないので、乗り心地の差はあまりよくわからない。
途中、姫路鉄道部(車両基地)の横を通過する。そこには、新型車両が走る前に活躍していたキハ40系が並んで留められていた。

2009_0424kishin0006

黄色い車両は、兵庫県のマスコットキャラクター「はばタン」デザインの車両である。先日この車両のチョロQが発売されたらしい(詳しくはこちら→『はばタン列車チョロQ キハ40 2091』を発売。(JR西日本))。
姫路から乗車すること約22分で本竜野駅に到着。

2009_0424kishin0020

駅舎は橋上化工事の真っ最中で、仮駅舎となっていた。国鉄時代から活躍していた上下線のホームをつなぐ跨線橋もいずれはなくなってしまう。便利になる一方で、味わいのある駅舎がどんどんなくなっていくのはやはり寂しいものだ。

 

改善事業が完了すると、最高速度が85km/hから、100km/hに引き上げられるとのことなので、またそのときに乗りたいと思う。
参考:姫新線姫路上月駅間電化促進期成同盟会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.29

帰ってきた!「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」

一昨年6月に発売されたJR九州の超オトクなきっぷが、再び発売となる!

「ゲキ☆ヤス土日乗り放題きっぷ」の発売について(JR九州)

ニュースリリースによれば、今回発売される「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」は、前回(一昨年6月)同様に、JR九州全線の普通列車(快速列車を含む)・特急列車・九州新幹線の普通車自由席に、利用期間中の連続する土日2日間乗り放題で、なんと10,000円というまさに「ゲキ★ヤス」なきっぷである。
さらに、前回(一昨年6月)よりもオトクなことに、こども用のきっぷはなんと1,000円!!
ただし、大人用とのセット販売のみで、大人1名につきこども3名分まで購入可能とのこと。

発売期間は、平成21年4月20日(月)から7月10日(金)までで、利用前日の金曜日までの発売となる(利用当日の販売はない)。
利用期間は、平成21年5月9日(土)から7月12日(日)までの連続する土日2日間となっている。

料金を追加すれば、指定席やグリーン席も利用できるほか、限定宿泊プランや、駅レンタカーの割引などもあり、九州旅行を満喫するには最適の切符となっている。

GWは仕事があってなかなか旅に出られそうにもないので、GW明けから使えるこのきっぷは、かなり魅力的である。いけるかどうかはわからないけれども、旅の計画だけは立ててみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.27

南海高野線の新型展望車両「天空」は4月29日からプレ運行開始!

南海電車が高野線橋本―極楽橋駅間に新しい展望車両「天空」を運行することになり、その車両が報道陣に公開されたそうである。

高野山の空気、存分に 南海の新展望車両「天空」公開(朝日新聞)

記事によれば、約6500万円をかけて改造されたこの「天空」は、窓ガラスがなく、外の空気をじかに味わえる展望デッキや、木製のベンチ席が売り物とのこと。山間のカーブをゆっくりと走れば、乗っていてかなり気持ちがいいのではないだろうか。

また、7月からの定期運行に先駆けて、4月29日からプレ運行が実施されるとのこと。

観光列車「天空」プレ運行を実施します(PDF:75KB)

ニュースリリースによれば、プレ運行は
4月29日(水・祝)
5月6日(水・休)
6月6日(土)7日(日)13日(土)14日(日)20日(土)
の全7回で、1日2往復運行される。
また、乗車するには乗車券のほかに座席指定券が必要となっており、その料金は、大人500円・子供250円である。指定席は事前予約制で、乗車希望日の10日前から前日まで「天空予約センター」で電話予約を受け付けるそうである(詳細はニュースリリースを参照のこと)。
できればスケジュールをあわせて、プレ運行に乗車したいところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.25

阪急6300系リニューアル車に乗りに行く

子供のころの憧れだった車両のひとつに阪急京都線の6300系がある。
2扉で転換クロスシートの車両に乗って、十三から大宮までノンストップで走る・・・国鉄(当時)が117系を登場させるまでは、関西でもトップクラスの車内設備を備えた車両だった。
大学生のころは、ほぼ毎日のように乗っていたこの車両が、リニューアルされたらしい。
リニューアルの内容は、阪急電鉄のHPに掲載されているが(PDF)、編成が短くなったり、座席配置が変更されているとのこと。
というわけで、先日その車両に乗りに行って来た。

阪急梅田駅から特急に乗車。

2009_0412hankyu0001

残念ながら6300系ではなかった。
桂駅で下車し、嵐山線のホームで待つことしばし、嵐山行きが入線してきた。

2009_0412hankyu0002

正面から見た感じは、リニューアルしたような感じには見えない。しかし、車内に入ると大きく変わっていた。

続きを読む "阪急6300系リニューアル車に乗りに行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.24

本日深夜、0系新幹線が帰ってくる(?)ギンギラ太陽's「BORN TO RUN」がNHK BS2にて放送!

昨年惜しまれつつ引退した0系新幹線。その0系新幹線を題材にしたギンギラ太陽'sの舞台「BORN TO RUN」は、昨年5月に福岡で、そして11月~12月にかけては東京で上演され、どちらも観にいかせていただいた(5月のときの記事はこちら。11月のときの記事はこちら)。
その舞台が、本日深夜NHK BS2にて放送される!
以下、NHK BSオンラインの番組ページより引用する。

ミッドナイトステージ館  劇場中継
劇団ギンギラ太陽’s
『BORN TO RUN さよなら初代0系新幹線~引退記念スペシャルバージョン』 
BS2 4月25日(土) 午前0:45~2:34 (24日深夜)

『BORN TO RUN さよなら初代0系新幹線~引退記念スペシャルバージョン』 (2008年12月/東池袋あうるすぽっと)

作・演出・かぶりモノ造型:大塚ムネト
出演:大塚ムネト、立石義江、杉山英美、上田裕子、中村卓二、古賀今日子、中島荘太、林 雄大、吉田 淳、石丸明裕、新田 玄

昭和39年に誕生し、子ども達の憧れの的だった“夢の超特急”、初代0系新幹線。しかし、次々と開発される新型の登場により、今ではすっかり脇役に。たまに 走ることがあっても、広島までの各駅停車「こだま号」として使われるのみで、「ひかり号」として東京―博多間を走っていたのは、今や遠い昔です…。そんな 中、全ての初代0系新幹線の引退が決まってしまうのです。ラストランを前に、彼らは大胆な行動に出るのですが…。「走るために生まれた彼ら」が取った行動 とは果たしてどんなものだったのでしょうか?
(引用ここまで)
(引用者注:0系新幹線「こだま」は、運行当時、広島までではなく、新大阪まで走っていたのだが、公演の告知物にはすべて上記の内容で記載されていた。

今年8月には、福岡美術館30周年を記念した「美術+演劇」のコラボ企画として『翼をくださいっ!外伝「幻の翼 震電」』を再演、また10月には「翼をくださいっ!さらばYS-11」で、北海道・大阪・四国などを回る初の全国ツアーが決定しているギンギラ太陽's(公式サイトの情報)、まずはテレビでどんなものなのか、ぜひ一度ご覧いただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.22

水曜どうでしょうDVD、ついに1位獲得!

第1弾が5位、第2弾が2位、第3弾が3位、第4弾が2位ときて、次こそは1位では?と期待した矢先に、オリコンの集計方法が変更となり、第5弾以降はランキング対象外となってしまった(そのとき書いた記事はこちら。ランキング対象外となった理由の推測はこちら)。

あれから3年半・・・4月15日の発売日から突然デイリーチャート1位で登場、以来連続でデイリーチャート1位を獲得していたので、もしかしたらとは思っていたが、ウィークリーでもついに1位を取得である!

【オリコン】大泉洋の『水どう』DVD、『アメトーーク』上回って09年初動売上げ首位(Yahoo!ニュース-オリコン-)

記事の中で藤村Dはこんなことをコメントしている(以下引用)。

「(1位の連絡を受けて)売上枚数よりもまだまだ、12弾、13弾とDVDが続いていくことを目指しています。皆さんに愛され続けることが大事なんで」
(引用ここまで)

・・・ならば、どんどんとDVDを出していただきたいものである。新作もない、DVDも出ない、グッズばかり出るというのは耐えられない。ぜひとも、「有言実行」でお願いしたい。

しかし、なぜ突然ランキング対象に復帰したのだろうか?何か「事情」があるのだろうか・・・まあ、そのあたりの詮索はしないでおこう。「大人の事情」かもしれないし(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.21

「ナッチャン」復活延期・・・夏休み復活か?

以前記事にした青函高速船「ナッチャン」、結局GW復活とはならなかったようだ。

高速フェリー「ナッチャン」 GW運航は見送り(陸奥新報)

記事によれば、青森―函館間の航海時間を港湾利用者や漁業関係者らと協議の結果、従来より1時間長い2時間45分とすることになり、ナッチャンの売りである高速化が後退するため「ゴールデンウイークでの集客は難しい」と運航会社の道南フェリーが判断したとのこと。

しかし、復活がなくなったということではなく、今夏の運航再開を目標に調整を続けているそうで、運航再開までは、イベントの開催や貸し切りでの「ショートチャーター」なども検討するようである。

今年の北海道上陸は、ナッチャンで!と思っているので、何とか運行再開を実現して欲しいものである。

(2009.04.26追記)夏休みに期間限定復活する方向で話が進んでいるようである。

【夏休み】高速フェリー『ナッチャンWorld』、期間限定で復活(Yahoo!ニュース)

運航は夏休みの始まる7月18日から9月30日まで。7月18日~31日、8月24日~9月30日は1日2便(1往復)、8月1日~23日は1日4便(2往復)運行されるとのこと。
運賃は、エコノミーが4000円、エグゼクティブが7000円などとなっており、運航休止前よりも若干お安くなっている。運行ダイヤを含めて、現在認可申請中とのことなので、運航する津軽海峡フェリー(道南フェリーが3月1日より通称「津軽海峡フェリー」として名称変更)のサイトもこまめにチェックしておきたい。

参考:【プレスリリース】「ナッチャンWorld」 期間限定運航!※認可申請中(津軽海峡フェリー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JTB時刻表1000号を買う

JTBパブリッシングが発行する「JTB時刻表」が2009年4月20日発売の5月号で創刊1000号となった。時刻表は大きなダイヤ改正のときくらいしか買わないのだが、今回は2つの理由で購入してしまった。

まず1つ目の理由は、表紙である。前月の4月号(つまり999号)では、「銀河鉄道999」の図柄が使われていたのだが、5月号の表紙はこんな感じである。

2009_0421jtbtimetable10000001

JR九州の車両や和歌山電鉄の「たま電車」などのデザインを手がける水戸岡鋭治さん書き下ろしのイラストである。
描かれている車両は、

8620型蒸気機関車(1925年の創刊当時に活躍、またこの春から「SL人吉」としても活躍)
151系電車(1958年に誕生した特急「こだま」に使われた)
0系新幹線(1964年誕生、元祖新幹線。昨年惜しまれつつ引退)
787系電車(1992年JR九州特急「つばめ」として登場、水戸岡さんのデザイン)
N700系7000番台(2011年九州・山陽新幹線の直通乗り入れ列車「さくら」として登場予定)

となっている。

もうひとつの理由は、「別冊特別付録」である。
前回、JTB時刻表を購入したのは2008年3月号。その時も購入の決め手は、付録の「全国JR特急列車ヘッドマーク&フェイスカタログ」であった(記事はこちら)。
今回の付録は、戦後の復興期に編集された全国版時刻表「昭和21年2号」に掲載されていたという「全国鉄道路線図」である。

2009_0421jtbtimetable10000002

2009_0421jtbtimetable10000003

2009_0421jtbtimetable10000004

「京阪神名付近」「東京付近」の拡大路線図と、全国の路線図が両面に印刷されている。
路線図を眺めていると、今はなき路線がある一方、まだつながっていない路線もあり、なかなか面白い。

また、1000号を記念したキャンペーンサイトも開かれており、鉄道旅行や鉄道グッズが当たる「ありがとうキャンペーン」や、日本レストランエンタプライズ(NRE)と駅弁女王の小林しのぶさんとのコラボによる駅弁「1000号はっこう弁當」、フォトコンテストなどさまざまな情報が掲載されている。こちらのサイトは10月末までいろんなコンテンツが随時更新・追加されるとのことなので、こまめにチェックしたいものである。

参考:JTB時刻表1000号ありがとうキャンペーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.19

加悦SL広場に行ってみる

金曜日の深夜から旅に出ていた。行き先は丹後半島の付け根部分に当たる与謝郡与謝野町。2006年に合併してできた町なので、旧町名の「加悦町」といえば、わかる人にはわかるかもしれない。
この町には、1985年まで加悦鉄道というローカル鉄道が走っていた。その加悦鉄道で走っていた車両やそのほかの車両を集めて展示している「加悦SL広場」に行ってきた。
以前から行きたい思っていたのだが、交通の便がよくなく、行く機会をなかなか作れなかったのだが、今回はETC割引の恩恵にあずかろうと車(実家に置いてあり、誰も乗らない)で行くことにしたのである。

金曜日、会社帰りに実家へ帰り、車に乗って出発。一度自宅に戻り旅支度を整えた後、一般道をひた走り、中国道吉川インターから高速に乗る。吉川ジャンクションから舞鶴若狭自動車道に入る。あまり早く到着しても仕方がないので、途中のPAで仮眠を取りながら、福知山インターで高速を降り、一般道を進んでいく。空はどんよりと曇っている。さらに進んでいくにつれ、視界が悪くなってくる。

2009_0418_061738

大丈夫か?
何とか峠を越え、与謝野町に到着。まずは、旧加悦駅のあった場所へ向かう。
現在は与謝野町の支所(旧加悦町役場)となっている。

2009_0418_063853

建物の裏手には、廃線跡があり、サイクリングロードとして整備されている。

2009_0418_064011

建物の向かいには、旧加悦駅舎がある(与謝野町観光協会事務所として使われている層である)。

2009_0418_063830

そして、目的の「加悦SL広場」は、旧鉱山駅跡地にあるので、移動。

2009_0418_092011

天気も一気に快晴となった!オープン時間の10時まで駐車場でしばし待機となるが、駐車場にもさまざまなものが展示されているので、そちらをまず見てみる。

続きを読む "加悦SL広場に行ってみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.16

黄色いあいつの「ねんどろいど」&「日記本2」の書店販売情報!

南平岸ユメミル工房の店長のひとりごと(2009.4.16付)に、HTBのマスコットキャラクター「onちゃん」の着ぐるみねんどろいどについての詳細が記載されている。

また、「ねんどろいど」の公式サイトでは、トップページにonちゃんが登場している!。

Photo

本体はもちろんなのだが、付属パーツの大漁旗、扇子×2、□HTBフラッグ、 オンしずかに!プレート、王冠、ぐちもよくできていて、これは買わずにはいられないなあ・・・。
お値段は3,000円、発売は8月26日(水)からHTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ、全国のホビーショップで発売されるそうで、予約受付は4月15日から始まっている。
また、ローソンさんのロッピーでも5月1日から予約販売開始らしいとのことなので、こちらの情報も待たれるところである。
さらに、Amazonさんでも買えるというからびっくり!

ちょっとお安いところも魅力的である。

そして、同じく4月15日から予約開始となった「本日の日記2」であるが、1冊目に続いて全国の紀伊國屋書店さん店頭でも発売日(6月26日(金))から購入できるとのこと。さらに、今回は三省堂書店さんでも同様に購入できるそうである。
前回の「日記」本のときは、紀伊國屋書店さんの店頭で、キムタク表紙の「anan」の横で平積みされていたのを見て、思わず噴出しそうになってしまったのだが、今回はどんな形で書店に並ぶのだろうか。
日記本2、ロッピーで予約するか、それとも書店店頭で買い求めるか・・・迷うなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.14

引き取り完了!

2009_0414suidoudvd0001

会社帰りにローソンに立ち寄り、ちょっと早めに引き取ることができた。
ただいま視聴中。
特典その他については、0時以降に記載予定。

というわけで、0時を回り、先ほどDisk1を見終わった(主音声)。
以下、続きに特典その他について若干記載しておく。まだDVDを手に入れていない方は、「ネタばれ」になるので要注意。

続きを読む "引き取り完了!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.12

NHK「おはよう日本」に樋口了一さん登場

本日(2009.4.12)のNHK「おはよう日本」に、樋口了一さんが出演されていた。
NHKの番組サイトに掲載されている放送内容には、

介護の歌「手紙」に込めたメッセージ
    ~シンガーソングライター・樋口了一さん~

と書かれており、どんな風に取り上げられるのか気になる。あまり「介護」の部分は強調してほしくないなあという思いがよぎる。

午前7時、番組がスタート。
「主な項目」の紹介で、3番目に登場!樋口さんがギターを弾きながら歌う姿が流れる。
さらに、「ポストマンライブ」で登場し、歌っている様子も流れる。
紹介コメントは、
「老いていく親が子供への思いをつづった歌『手紙』。異例のロングセラーとなっています。
何が人々の心をとらえているのでしょうか。」
お、この紹介のしかたはいいのではないか?ちょっと期待が持てる。

7時23分、スポーツコーナーが終わり、いよいよ樋口さんの登場である。
ブリッジ映像のテロップには、こう書かれていた。

このあとは
「老い」と向き合う歌
ぜひ聴いてください

いよいよである。では、内容については続きへ。

続きを読む "NHK「おはよう日本」に樋口了一さん登場"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.04.11

姫路駅のあの「名物」が、大阪で食べられる!!

駅の立ち食いそばといえば、移動中、時間がないときにさっと食べるものというイメージがある。しかし、「わざわざ出向いてでも食べたい」と思う立ち食いそばが、姫路駅の「えきそば」である。
かんすいの入った独特の黄色い麺に熱々の和風だし、そしてあのてんぷらの組み合わせは、ふとしたときに食べたくなるのだが、そんなに頻繁に姫路に行くこともできない。
そんな悩み(?)がもうすぐ解消されることになるようだ!

「えきそば」大阪で勝負や 姫路名物、22日出店(神戸新聞)

記事によれば、この「えきそば」が阪神百貨店梅田本店地下一階の「スナックパーク」に出店するとのこと。
「スナックパーク」といえば、阪神名物「いか焼き」をはじめ、ラーメン・うどん・たこ焼き・お好み焼きなど、「ちょっと小腹が空いたときにちょうどいい」フードがそろっている。
そのラインナップにあの「えきそば」が加わるというのである!
「えきそば」が播磨地域から外へ出るのは初めてとのことで、お値段は姫路駅と同じ1杯350円。
4月22日から出店するとのことなので、出来たらすぐ食べに行きたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸から・海から・空から・神戸の魅力満載限定ツアー登場!

地元在住ながら、これなら参加してみたい観光ツアーがGW限定で登場した!

陸・海・空から神戸満喫 5月に限定ツアー(神戸新聞)

記事によれば、ツアーの行程はメリケンパークから水陸両用船に乗り込み、三宮や中華街、モザイクなど約一時間かけて周遊。その後、神戸ハーバーランドからそのまま海に入り、約二十分の船旅。さらにヘリコプターに乗り換えて遊覧飛行(4分間)を楽しめるというもの。

ツアーの開催期間は、5月2日から5日までの5日間限定。期間中は午前10時から午後4時まで(正午を除く)1時間おきに出発するとのこと。参加できるのは先着100名で、事前の予約が必要である。
お値段は、ポートタワーの入場券付きで大人6,300円、小学生以下4,300円、2歳以下は無料。

また、この期間中はメリケンパークで「メリケンフェスタ」が開催されており、「神戸ワイン&神戸ビーフ祭」といったイベントも行われるそうなので、神戸の「食」も体験できる。
このツアーに参加すれば、観光客のみならず、地元民も改めて神戸の魅力を再発見することができるのではないだろうか。

・・・仕事なので参加できないが(泣)

参考:スプラッシュ神戸(水陸両用船ツアーを実施している。今回のツアーの予約も受け付けている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.10

今年のHTBスペシャルドラマも藤村D演出で、どうなる?新作「どうでしょう」

水曜どうでしょう公式サイトの本日の日記(2009.4.10付け・藤村D)には、今後の「どうでしょう」に関するさまざまな情報が記載されていた。

水曜どうでしょうDVD全集第11弾「十勝二十番勝負/桜前線捕獲大作戦/サイコロ5~キングオブ深夜バス」の発売&受け渡しの件、「水曜どうでしょう着せ替えツール」のダウンロード開始決定の件、昨日記事にした「日記本2」発売の件、すでに始まっているBS朝日での「水曜どうでしょうクラシック」放送の件、そして最後に、こんなことが書かれていた(以下、引用)。

そして最後に。不肖藤村、今年もドラマを演出することになりました。本当はやるつもりなかったんですが、「これはやらないと!」と強く思ってしまったのであります。
(中略)
「新作はどうした」という怒りにも似た声が多数あるのは重々承知の上。

その上で、今年もドラマ作りに挑みます。
(引用ここまで)

というわけで、昨年の「歓喜の歌」に続いて、今年のHTBスペシャルドラマの演出も藤村Dが担当することになったとのこと。まあ、嬉野Dがプロデューサーとして動いている段階で、ある程度予想はできたのだが、やはりそうか・・・。
藤村D自身も触れている「新作」、いったいどうなってしまうのだろうか?「本日の日記」の続きには、数行の空白をはさんでこんな風に記されている(以下、引用)。

DVDはちゃんと作ります。
(引用ここまで)

DVD全集の制作については、一応作る「約束」をしたといっていいのだろうが、肝心の「新作」については、なんら触れられることもなく「はい、本日も解散!」で終了。

今年も「新作」は期待薄なのだろうか・・・それどころか、今後「新作」が作られることはあるのだろうか?

久しぶりに、「ネガティブどうラー」モードで続きに書いてみることにする。

 

続きを読む "今年のHTBスペシャルドラマも藤村D演出で、どうなる?新作「どうでしょう」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.09

「本日の日記2」6月26日(金)発売!予約は4月15日開始!

先日記事にした水曜どうでしょうの「日記本2」の詳細が、南平岸ユメミル工房のグッズコーナーに掲載されている。
それによると、タイトルは「藤村・嬉野 本日の日記2 2003年3月~12月」。
先日の記事にも書いたが、「写真集2」や「蟹頭十郎太」など、どうでしょう以外の活動にも手を伸ばし始めたころの内容になっている。
今回も「しおりと専用シール付」で、お値段は1,600円(税込)。
発売日は6月26日(金)、HTBグッズ取扱店・HTBオンラインショップ、そしてもちろんローソン「ロッピー」さんでも取り扱いがある。

ロッピーさんの予約スケジュールは以下のとおりである。
第1回目
予約期間 2009年4月15日(水)~2009年6月14日(日)
商品受取 2009年6月26日(金)

第2回目
予約期間 2009年6月15日(月)~2009年6月25日(木)
商品受取    2009年7月3日(金)

そして、忘れちゃならない商品コード(and適当語呂)はこちら。
第1回目 581364(怖い、寒し)
第2回目 079421(レイナ串にいい)

4月15日といえば、どうでしょうDVD全集第11弾「桜前線捕獲大作戦/十勝二十番勝負/サイコロ5~キングオブ深夜バス~」の第1回受け取り開始日である。
DVDを受け取ったその足で、「本日の日記2」を予約させるとは・・・やるな、HTB(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.08

「三陸鉄道開業25周年謝恩フリー ニコニコきっぷ」は、あれもこれも「25」

日本初の第三セクター鉄道である三陸鉄道が今年開業25周年を迎えた。これを記念して発売されるフリー切符「三陸鉄道開業25周年謝恩フリー ニコニコきっぷ」がかなりユニークらしい。

三陸鉄道開業25周年謝恩フリーニコニコきっぷ発売(三陸鉄道)

三陸鉄道のニュースリリースによれば、北リアス線と南リアス線の両線に1日乗り放題となるこのきっぷは「25」という数字にこだわっている。
そのこだわりを箇条書きにしてみる。
・切符の大きさ 全長25cm 幅2.5cm
・発売日 4月から12月までの毎月25日
・発売枚数 三陸鉄道の有人駅で25枚限定で発売
・発売金額 250円
通常、北リアス線と南リアス線で発売されている1日フリー乗車券は、北リアス線が2,000円、南リアス線が1,100円なので、この250円という金額は、枚数が限定されているとはいえ超破格値である。

一度は乗りたいと思いながら、未だ乗ったことがない鉄道なので、ぜひこのお得な切符を使って全線完乗してみたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.06

BS朝日で「水曜どうでしょうClassic」を見る

2009年4月6日、ついにBS朝日にて「水曜どうでしょうClassic」の放送が始まった。
HDDレコーダーに録画しつつ、リアルタイムで視聴した第1回はもちろん「サイコロの旅第1弾」。本放送および「リターンズ」では1週半に渡り放送していたものを1週分に凝縮している。

「リターンズ」でも見ているし、「Classic」でも地上波で見ているし、もちろんDVDでも見ているので、内容(出目から、行き先から、細かいせりふまで)はもちろんのこと、編集の違いまで、ほぼわかっているのだが、何故こんなにも面白いのだろうか?

今よりも断然しゃべる鈴井さんや、初々しい姿ながらも、今と変わらない「ぼやき」を見せる大泉さん(あと、企画発表時に見せた藤村Dの口調物まねもすでにハイクオリティ!)、あまりしゃべらないけど、普通の番組に比べると、スタッフなのによくしゃべっている藤村D、いきなり船酔いでダウンした姿をさらけ出す嬉野Dなど、「ベトナム縦断1800キロ」まで見終えたからこその面白さがあるのかもしれない。

これから毎週月曜日、懐かしい企画が見られると思うと、楽しみで仕方がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

究極のモブログ?携帯電話でしゃべって記事UP!

ブログは始めてみたけれど、記事の更新が面倒で・・・そんな人でもお手軽に(?)記事をUPすることができるシステムが開発されたようである。

音声でブログ投稿、「気持ちに合った」装飾付きで NECが新技術(ITmedia News)

記事によれば、今回NECが開発したシステムは、「テキストデータから筆者の気持ちを推定する技術」を応用して、携帯電話から音声メッセージや写真などをメール送信すると、音声認識技術で音声メッセージをテキストデータ化し、新開発の「マインド判定技術」によって筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを判定。
さらに、判定した気持ちに合わせてテキストの文字色やサイズ、挿入する絵文字を自動で設定してブログに表示することができるそうである。

音声メッセージをメールで送るということなので、いったん音声を「録音」するという作業が必要にはなるが、文字の打ち込み作業なしでブログがUPできるとなれば、記事の更新頻度があがるという人も結構いるかもしれない。

さらに、気持ちに合った声のトーンや明るさの合成音声で読み上げることもできるそうで、見る側も「聴いて」楽しめるブログになるとのこと。
これは、ブロガー側で声のトーンや明るさをコントロールできるようになれば、さらに面白いブログになりそうな気がする。

ニュースリリースによれば、実用化はまだ先とのことだが、実用化されればちょっと使ってみたいサービスである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.05

「たま電車」に乗ってみる

あいにくの雨模様となった土曜日、「雨だから多少は空いているのではないか」と考えて、出かけることにした。出かけた先は和歌山。以前記事にもした和歌山電鉄の「たま電車」に乗るためである。

和歌山電鉄に乗るのは約1年半ぶりである。そのときは「いちご電車」「おもちゃ電車」に乗り、たま駅長にもお目にかかった(記事はこちら)。
いまや「スーパー駅長」に昇進された「たま駅長」のお姿も拝見せねば・・・そう思い、JR和歌山駅で乗り換える。停車していた「いちご電車」でまずは終点の喜志駅へ向かう。

2009_0404wakayama0002

雨にもかかわらず、「駅長」目当てと思われる乗客が結構乗っている。そして、終点の喜志駅はもっとすごいことになっていた。

2009_0404wakayama_tama0009

「黒山の人だかり」とは、こういうことを言うのだろう。まったく「駅長」が見えない。
何とか人が引いた合間を縫って、「駅長」とご対面。

2009_0404wakayama_tama0006
お休み中のようであった・・・。
そして、いよいよ待望の「たま電車」に乗車することになる。
では、車内外を写真で紹介は続きにて。

続きを読む "「たま電車」に乗ってみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.04

BSに続いてCSでも「水曜どうでしょうClassic」放送決定!

いよいよ来週月曜日からBS朝日にて「水曜どうでしょうClassic」の放送が始まるわけだが、それから遅れること約1ヶ月、今度はCSでも「水曜どうでしょうClassic」が放送される!
CSのテレ朝チャンネルに番組サイトもオープンしている。

水曜どうでしょう Classic(テレ朝チャンネル)

これによると、レギュラー放送は5月8日(金)から毎週金曜日23:30~23:55に放送されるのだが、その前に「水曜どうでしょう」スタートSP!!」と題して、第1回から第10回までが一挙に放送されるとのこと。
地上波と同じであれば、「サイコロ1」「粗大ゴミ」「闘痔」「サイコロ2」「オーストラリア」の5企画を一気に見ることができるということになる。
この「スタートSP!!」の放送日時は、5月3日(日)20:00~深夜0:10。GW期間中なので、翌日がお休みという方なら、この日は翌日のことを気にせず「どうでしょう三昧」で楽しめる。

また、レギュラー放送の日時にも注目しておきたい。
毎週金曜日23:00からは、現在「ドラバラ鈴井の巣」が放送中である。つまり、HTB制作の珠玉のバラエティ番組を続けて視聴できるのである。

また、テレ朝チャンネルでは「おにぎりあたためますか」も放送されている(毎週木曜日22:35~23:00/リピート放送は毎週水曜日深夜0:00~0:30)。

道外にいながらHTBの番組をこれだけ見られるようになる時代が来るとは・・・ありがたいねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.02

神戸発・阪急電車で乗り換えなしに京都へ行こう!

学生時代にこういう電車が毎日走っていたらどれだけ楽だったことか・・・神戸から京都方面へ、阪急電車が直通臨時列車を運行する。

阪急電鉄 57年ぶり神戸-京都間直通(神戸新聞)

記事によれば、昨年秋に西宮北口-嵐山間で運行した臨時電車が平日の5日間で3,800人が利用するなど好評だったそうで、この春の運行が決定したとのこと。

神戸からの列車は、高速神戸-嵐山間で、三宮に停車した後、梅田駅で折り返して(乗降不可)京都線に入り、桂まで途中の駅には止まらず、桂から嵐山線内は各駅に停車する。
運転日は4月20日(月)・21日(火)の2日間となっている。

このほかにも、川西能勢口・豊中・西宮北口・河原町発着の列車もあり、いずれも普段は乗り換えなければならないルートを乗り換えなしで乗車できる。

いずれの列車も「臨時列車」なので、運転日に注意が必要である。
運転日と時刻の詳細は阪急電鉄のウェブサイトをご確認いただきたい。
参考:春のおでかけは阪急電鉄・能勢電鉄で 沿線各地にて臨時直通列車を運行します(阪急電鉄HP・PDF)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.01

あの「鉄橋」の一部保存が決定!

2010年秋の完成を目指して架け替え工事が進められているあの「鉄橋」の一部を保存することが決定したようである。

余部鉄橋、橋脚3本保存 県が正式決定(神戸新聞)

記事によれば、兵庫県が山陰線の余部鉄橋の11本の橋脚のうち、餘部駅側の3本を保存し、展望台「空の駅」として整備するほか、記念施設と道の駅を建設することを正式に決め、利活用基本計画に盛り込んだとのこと。

2008_0712roundtrip0060

昨年現地を訪れたのだが(記事はこちら・上記写真もそのとき撮影)、鉄橋の美しさはもちろんなのだが、周りの景色も「風光明媚」なところであり、その場所に展望台等の施設ができるとなれば、これは行かずにはいられない。
橋の架け替え完了まではまだ1年半ほどある。新しい橋脚も立ち並び始めて、景色は日々一刻変わっているようなので、また時間を作って訪れてみたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »