「たま電車」に乗ってみる
あいにくの雨模様となった土曜日、「雨だから多少は空いているのではないか」と考えて、出かけることにした。出かけた先は和歌山。以前記事にもした和歌山電鉄の「たま電車」に乗るためである。
和歌山電鉄に乗るのは約1年半ぶりである。そのときは「いちご電車」「おもちゃ電車」に乗り、たま駅長にもお目にかかった(記事はこちら)。
いまや「スーパー駅長」に昇進された「たま駅長」のお姿も拝見せねば・・・そう思い、JR和歌山駅で乗り換える。停車していた「いちご電車」でまずは終点の喜志駅へ向かう。
雨にもかかわらず、「駅長」目当てと思われる乗客が結構乗っている。そして、終点の喜志駅はもっとすごいことになっていた。
何とか人が引いた合間を縫って、「駅長」とご対面。
お休み中のようであった・・・。
そして、いよいよ待望の「たま電車」に乗車することになる。
では、車内外を写真で紹介は続きにて。
まずは、外から。
正面には「ヒゲ」が描かれている。
側面にはたくさんの「たま駅長」が描かれている。
続いて車内へ。
車内吊りポスターも「たま駅長」である(上2枚が和歌山寄り、下2枚が喜志寄りの車内である)。
ドア横にもポスターやポストカードが飾られている。
ドアや窓に貼られているステッカーももちろん「たま駅長」。「ドアに注意」のステッカーが「足跡」になっているのが面白い。
「足跡」といえば、こんなところにも「足跡」がある。
車内の床である。
続いて内装を見てみる。
座席の中にはこんな「特等席」もある。
また、つり革もユニークな配置になっている。
座席が湾曲しているので・・・
そして、窓枠についている「照明」にも注目したい。
また、壁には車体同様にたくさんの「たま駅長」がいる。
続いてはこちら。車内には本棚や飾り棚が設置されている。
・・・と、車内のいろんなところを撮影したのだが、これが結構大変だった。というのも、車内には旅行会社のツアー客が乗車しており、かなり混雑していたのである。
外部から客を呼び込めるというのは、地方鉄道にとっては貴重な「収入源」になるはず。混雑した電車にはあまり乗りたくないと思うものの、こうして多くの乗客がいることで、鉄道が存続するのであれば、うれしいことである。
でも、今度は天気のいい日に、空いている時間帯で、ゆっくりと乗車してみたいとも思う。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
「地方交通」カテゴリの記事
- サンキュー♡ちばフリー乗車券で行く千葉乗り鉄旅(2018.11.19)
- えちぜん鉄道福井駅付近高架切り替え&加賀楓温泉郷チラっと立ち寄り旅(2018.07.09)
- 東武鉄道のSL大樹に乗ってきた(2017.10.14)
- 2017年夏季休暇の旅(3)四国ぐるっとバースデイきっぷの旅(2017.08.29)
- 2017年夏季休暇の旅(2)寄り道しながら西へ向かう(2017.08.27)
コメント