« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009.05.30

広島にお好み焼きを食べに行く+αの旅(1)

突然、無性に広島のお好み焼きが食べたくなったので、旅に出た。
広島まで行くとなれば普通は新幹線で、と行きたいところだが、節約できるところは節約しなければ・・・ということで、今回は往復高速バスで向かうことにした。

2009_0530hiroshima0001

2009_0530hiroshima0002

今回利用したのは、神姫バスの広島-神戸線である。片道運賃5,000円・往復なら9,000円となる。
9時20分に三宮バスターミナルを出発。阪神高速3号神戸線の工事渋滞を避けるため、新神戸トンネルから阪神高速7号北神戸線へ迂回し、山陽道をひたすら西へ約3時間50分、広島の新交通システム「アストラムライン」と接続している中筋駅で下車。せっかく広島まで来たので、お好み焼きを食べる前に1箇所立ち寄ることにした。
中筋駅からアストラムラインに乗車すること約13分、長楽寺駅で下車する。

2009_0530hiroshima0008

この駅のすぐ近くには、アストラムラインの車庫とアストラムラインを運営している広島高速交通の本社がある。そしてもうひとつ、この車庫の上には「広島市交通科学館」がある。
以前からいきたいと思っていた場所なので、今回訪れてみることにしたのである。
まずは、改札を出て・・・いや、その前にあるものをもらわなければならない。
改札内に設置されているのがこちら。

2009_0530hiroshima0011

アストラムラインの利用証明書である。これを交通科学館の受付に持っていくと、料金が割引になる(大人500円→400円)。しっかりもらってから改札を抜け、歩くこと約3分で目的地に到着する。

続きを読む "広島にお好み焼きを食べに行く+αの旅(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.28

あんなonもこんなonも再現できる(?)「マスコット着ぐるみonちゃん」登場!

南平岸ユメミル工房の店長のひとりごと(2009年05月28日付)によれば、新しいonちゃんグッズが登場するようである。
その名も「マスコット着ぐるみonちゃん」。
物産展などイベントでおなじみの「着ぐるみonちゃん」のマスコットで、身長17cm・体重55g。
本物の着ぐるみと同じように、背中にファスナーや、空気穴(?)もあり、背中のファスナー部分を空けると 小物が入る袋がついているとのこと。
どんなものかは、店長のひとりごとまたはonちゃんグッズ一覧でご確認いただきたいのだが、写真を見たところ、これはかなりよさげ。実物の着ぐるみonちゃんと同じポーズを再現できるのではないだろうか。たとえば・・・

F1000021

こんなonちゃんとか、

2009_0507kintetsunarahtb0068

こんなonちゃんとか。

あと、画像は載せられないが、大泉さんにパンチを入れられて、後ずさりするonちゃんなど、「水曜どうでしょう」の名場面も再現すると、さらに楽しめそうな気がする。
発売は6月6日(土)から、お値段は798円(税込)で、HTBグッズ取扱店、オンラインショップで発売開始とのこと。これは結構欲しいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.26

NHK「歌謡コンサート」に樋口了一さん出演!

いよいよ本日(2009年5月26日)、NHK「歌謡コンサート」に樋口了一さんが出演した。
「クローズアップ現代」が終わった後の番組告知CMで樋口さんの「手紙」が使われていた!

今日の番組テーマは「話題曲満載!愛を歌う」。
オープニングは、都はるみさんの「アンコ椿は恋の花」で始まり、歌終わりで出演者が並ぶと、司会の小田切千アナの隣に樋口さんが!!っていうか、あれ樋口さんかい?あの髪型はどうだろう?いつもの樋口さんとは違って違和感がある。NHK仕様なのか?

秋元順子さん「愛のままで…」、水森かおりさん「安芸の宮島」と、歌が続いていく。
樋口さんが登場するのは、「歌コン最前線」のコーナー。もう少し先である。
西方裕之さん「津軽の春」、氷川きよしさん「浪曲一代」ときて、ジェロさんは、お母さんのエピソードを語って「やんちゃ道」を歌う。歌のスタンバイに向かうジェロさんに樋口さんが一礼しているのが見えた。次あたりが登場だろうか?

ついに、「歌コン最前線」のコーナーが来た!
小田切アナが客席を背にこの曲について語り始める。
この歌の主人公は、人生も晩年にさしかかった親。介護をしてくれるわが子への想いを手紙という形で歌詞につづっている。この歌詞のもとになっているのが、誰が書いたのかがわからない、ポルトガル語でかかれたものだということも紹介する。
このあたりは、この曲を紹介するときの「定番の内容」である(個人的には「介護をしてくれる」という説明がひっかかるのだが)。
そして、歌詞の一部分(冒頭部分と最後の部分)を朗読し、病院や介護施設で歌うことが多い樋口さんが、聞いてくださる方の目線に合わせて座って語りかけるように歌うことを心がけていることも紹介し、いよいよ樋口さんの歌がはじまる。

暗いステージに一人、ライトを浴びて座り、歌い始める樋口さん。歌詞テロップが「縦書き」で表示されている。フォントも他の歌手の方のテロップとは違っており、かなり特別な感じがする。
今回もABCテレビ「NEWSゆう+」で歌った時と同様に、一部分はカットされていたが、それ以外はすべて歌っていた。
この後はすぐに次のコーナーに行ってしまったので、この曲に対するコメント等は一切なし。樋口さんのコメントもなかった。
この曲を聴いて小田切アナや他の出演者などがどのように思われたのか、ちょっと気になる。「歌謡コンサート」の番組ブログがあるようなので、スタッフの方の感想も含めて何か書いてくれればいいなあと思う。

果たして、この曲を初めて聴いた方はどんな感想を持たれたのだろうか?
個人的には聴けば聴くほど、「介護の歌」ではなくなってきているのだが。
そして、もしこの曲をきっかけに「樋口了一」という人が気になったならば、ぜひそのほかの楽曲も聴いていただきたい。特に石川さゆりさんがカバーされた「朝花」は、大きな意味では「手紙」と通じる部分があるのではないかと個人的には感じている。
そして、出来ればぜひ「生・樋口了一」を体験していただきたい。無料のインストアライブもやっておられるので、お近くの方はぜひぜひ行っていただきたい。スケジュールは、樋口さんの公式サイトなどでご確認を!

参考:樋口さんの最新情報は下記リンク先からどうぞ。
樋口了一Official Site
樋口了一(TAKUMI NOTE)

樋口了一『ポストマンライブ日記』

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.25

東京都内の「軌道線」に乗ってみる

さて、先週土曜日「技研公開」を見終わった後、宿に入るまでの時間を利用して、もうひとつの「せっかく東京まで来たんだから何かやって帰りましょう企画」を実行してきたので、それについて記事を書くことにする。

技研前からバスに乗り、三軒茶屋駅で下車する。
三軒茶屋駅といえば、ここから東急世田谷線が走っている。玉川線の廃止により、玉川線の支線だった三軒茶屋-下高井戸間が独立して「世田谷線」となってから今年でちょうど40年を迎えるそうで、その記念イベントがいろいろと行われている。
その中でも、この三軒茶屋駅に直結している「キャロットタワー」にて、世田谷線の写真展と模型展が行われているという情報を、鉄道映画女優史絵.さんのブログ(該当記事はこちら)から得たので、それを見に行くことにした。

2009_0523setagayaarakawa0001

中の写真は撮影できなかったのだが、世田谷線として独立した40年前から、現在に至るまでの沿線や電車・駅舎などの変遷が写真で紹介されていたほか、すでに引退した80形という古い車両の部品なども展示されていた。80形にはずいぶん前に乗車したことがあり、板張りの床がとても印象に残っている。
模型展では、HOゲージ・Nゲージのレイアウトが広がっており、運転体験も出来るようになっていた。
展示を見たら、やはり「実物」に乗らないわけには行かない。というわけで、下高井戸まで5km・約16分の旅に出る。

2009_0523setagayaarakawa0003

運賃は全区間均一制大人140円。三軒茶屋駅では、改札で運賃を支払うことになる。現金のほか、「せたまる」という世田谷線専用のICカード、またPASMOやSuicaも利用可能である。

2009_0523setagayaarakawa0006
世田谷線を走るのはこの300系。ホームとの段差がなく、バリアフリー化が図られている。
車内がかなり混雑していたので、写真はまったく撮れず・・・終点の下高井戸駅に到着。
さて、宿に行くにはまだ早い。となれば、都内にあるもうひとつの「軌道線」にも乗るしかない。というわけで、京王線とJR山手線を乗り継いで向かったのは大塚駅。ここは、都電荒川船との接続駅である。
この記事の冒頭で紹介した鉄道映画女優史絵.さんのブログでもよく登場する都電荒川線、こちらもいつも混雑している。ホームで待つことしばし、三ノ輪橋行きの電車がやってきたのだが・・・あれは!

続きを読む "東京都内の「軌道線」に乗ってみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.24

N700系のインターネット接続サービスを利用してみる

遊びであれ、仕事であれ、東京までやってきたときには、毎回「せっかく東京まで来たんだから何かやって帰りましょう企画」を考える。
いつもなら「乗り鉄」メインになることが多い(実は今回も少しだけ乗ってきた)のだが、今回は前から気になっていた東海道新幹線N700系におけるインターネット接続サービスを利用してみることにした。

このインターネット接続サービスを利用するためには、事前にサービスを提供する事業者と提供しておく必要がある。今回は以前から利用しているYahoo!無線LANサービスが、サービス提供事業者であるソフトバンクモバイルの「BBモバイルポイント」と提携していることから、それを利用する。

まずは、パソコンを立ち上げ、ブラウザで無線LANのアクセスポイントに接続する。

Dscf6866

ユーザーIDとパスワードを入力してログインする。

Dscf6867

「N700インターネットサービス」に接続完了。これでインターネットが使えるようになった。
まずは、この記事の前に携帯でモブログUPした自分の記事が見られるかどうか試してみることにする。さて、つながるのか・・・

続きを読む "N700系のインターネット接続サービスを利用してみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ります

帰ります
天気もよくないので、早めに帰宅の途につく。

N700系なので、インターネット接続サービスを体験する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.23

今年も「技研公開」に行く

昨年は深夜バスで行った(そのときの記事はこちら)NHK放送技術研究所のイベント「技研公開」に今年も行ってきた。
さすがに今年は深夜バスはきついと判断し、早朝の神戸空港から出発。羽田空港から、モノレール・山手線・小田急線・臨時直通バスを乗り継いで、技研に到着。

2009_0523nhk0049
入口すぐのところに、プレゼント交換所があったので立ち寄る。こちらは技研公開のHPでアンケートに答えて取得したQRコードを持っていくと、プレゼントがもらえるというもの。

Qrpresent

ちなみにもらったプレゼントはこちら。

Qrgoods

エコバッグとステッカーであった。
では、早速展示を見てみる。気になったものだけいくつかご紹介する。

続きを読む "今年も「技研公開」に行く"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.21

JR九州「いさぶろう・しんぺい」に3両目登場!

JR九州の肥薩線人吉駅と吉松駅を結ぶ観光列車「いさぶろう・しんぺい」号は、以前から人気の高い列車で指定席がなかなか取れない列車のひとつである。
この春からは、先日乗車した(記事はこちら)SL人吉と人吉駅で接続するため、その人気はさらに高まり、ますます指定席が取れない状況になっているそうである。
そこで、JR九州ではこの状態を改善すべく、「いさぶろう・しんぺい」仕様に改造した3両目の車両を登場させるそうである。

「いさぶろう・しんぺい」号に3両目が登場(JR九州)

上記ニュースリリースによれば、3両目の登場は7月18日(土)から。以降SL人吉の運転日を中心に、3両編成の「いさぶろう・しんぺい」号が運転されるとのこと。これにより、指定席の座席数は2両編成の88名から40名増えて128名となる。
1度「いさぶろう・しんぺい」号には乗車したことがあるのだが(記事はこちら)、そのときも指定席は確保できず、自由席乗車だったので、次こそは指定席に乗ってみたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.20

津軽鉄道に「トレインアテンダント」誕生!

地方鉄道再生のお手本といわれる福井県のえちぜん鉄道。その原動力の一つが、日中の列車内で切符の販売や観光案内を行う女性乗務員「アテンダント」の存在である。
これを参考にして、ストーブ列車が有名な地方鉄道も「アテンダント」を導入する。

「ローカル線ガールズ」津軽鉄道にも誕生(NIKKEI NET)

記事によれば、「奥津軽トレインアテンダント」と呼ばれる女性乗務員7名が、太宰治の生誕100周年直前に当たる6月15日から、観光客が多い列車を中心に乗務を開始するとのこと。
また、乗務以外にもブログ「奥津軽を行く津軽鉄道でお待ちしています」を使って、津軽の魅力を全国に発信していくことも業務のひとつ。こうした情報発信によって、津軽鉄道の利用者がアップしてほしいものである。
個人的にも、ずいぶん長い間津軽鉄道には乗車していないので、また乗りに行かねばと思っている。

参考:おすすめの書籍

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.05.19

大泉さん、7月から「水10」ドラマに「先生役」で主演!

TEAM NACS全国公演終了後の大きな仕事は、連続ドラマ主演であった!

大泉洋がダメ教師 結婚後ドラマ初主演
(Yahoo!ニュース-スポーツ報知-)

記事によれば、大泉さんは7月にスタートする日本テレビ系のドラマ「赤鼻のセンセイ」(水曜・午後10時)に、「マヌケな教師」として病院内に設置された院内学級で、子供たちの笑顔のために奮闘するという内容とのこと。

記事にもあるように、大泉さんが病院で活躍といえば、連ドラデビュー作である05年のフジ系「救命病棟24時」、また、先生といえば、昨年の映画単独初主演作「アフタースクール」で教師役を演じていることが思い出される。

まあ、「どうでしょうファン」にとっては、「大泉さんが先生」といえば「水曜どうでしょう」の名物企画「試験に出るシリーズ」の「大泉校長」である。
「案ずるな!受験生」とテレビの前の受験生を励まし、受験生のために3度も「四国八十八箇所」を回るという、それはそれは「すばらしい」先生である。

もちろん、ドラマにはそんな「大泉先生」は登場しないのだが、また毎週大泉さんのお姿を拝見できる機会ができる。ありがたい・・・といいたいところだが、これでまた「新作どうでしょう」の制作見通しが不透明になったなあという思いもあり、複雑な気分である。

参考:「赤鼻のセンセイ」公式サイト(日本テレビ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樋口了一さんの「手紙」がオリコンTOP10入り!

5月11日付オリコンシングルデイリーランキングで1位となっていた樋口了一さんの「手紙」が、5月25日付週間シングルランキングでもTOP10入りを果たした!

【オリコン】樋口了一「手紙」が53位→9位 発売半年で初のTOP10入り(Yahoo!ニュース)

記事によれば、今週の売上は前週から約12倍増の1.4万枚で、累計売上は3.7万枚とのこと。やはり、NHK総合『生活ほっとモーニング』、テレビ朝日系『ワイドスクランブル』での紹介が大きかったといえる。

そういえば、樋口さんのオフィシャルサイトの「Message」(2009年05月19日付)には、先日の「ワイドスクランブル」でこの「手紙」について高い評価をされていた、ゲストコメンテーターのなかにし礼さんと「手紙」との不思議な「関わり」が書かれているので、気になる方はぜひリンク先から読んでいただければと思う。

ちなみに、今週のオリコンシングルランキング1位は、モーニング娘。の通算39枚目のシングル「しょうがない 夢追い人」で、売上4.8万枚とのこと。2006年11月発売の「歩いてる」以来、2年半ぶりで通算11作目のシングル首位獲得、8期メンバーの光井愛佳、ジュンジュン、リンリンにとっては今回が初の首位獲得となったそうである。
結成から12年、メンバーがどんどん変わってはいるが、こうして1位を獲得できるだけのパワーがまだあるというのは、やはりすごいことだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.18

旅はやっぱり「2人以上」がお得?

以前記事にした「西日本パス」「JR九州・西日本乗り放題パス」をはじめ、最近登場するお得な切符は、「2名以上の利用」という条件がついている。
JR四国が発売するお得な切符もまた同様である。

2名様以上のグループ旅行に大変おトク!~                 「四国ペアパス12000」の発売について(JR四国)

この「四国ペアパス12000」は、平成21年5月22日(金)から7月13日(月)までの金・土・日・月曜日の連続する2日間、大人2名が12,000円でJR四国全線の特急列車普通車自由席が乗り放題(普通車指定席も2回まで利用可能)となるきっぷで、連れの小学生はなんと880円というゲキヤス価格となっている。大人1名と小児1名という利用も可能で、その場合は2名で6,880円となる。

また、西日本JRバスもこんなきっぷを発売している。

「土・休日グループ割引きっぷ」について(西日本JRバス)

この「土・休日グループ割引きっぷ」は、平成21年6月13日(土)~7月26日(日)の土・日・祝日に、淡路島と大阪・神戸を結ぶ高速バス(かけはし号・鳴門・淡路エクスプレス号)を同一日・同一行程で2名以上で利用する場合に発売され、例えば大阪-鳴門間が大人2名で6,400円(1名あたり3,200円)となり、通常の往復乗車券(大人2名11,340円/1名あたり5,670円)よりも1名あたり2,470円もお得となる。

JR東日本の「週末日帰りパス」も2名以上だし、やっぱり旅は2人以上がお得ということなのだろうか?まあ、2名以上のほうがお金もたくさん使うだろうから、旅行業界にとっては「いいお客様」になるのだろう。
一人旅はどうしても「節約志向」が強くなりがちだしねえ(個人的にはそうなのだが・・・どうだろうか?)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.16

近鉄特急乗り入れへの第一歩?阪神なんば線で伊勢志摩へお得なきっぷ登場!

阪神なんば線が開業してからまもなく2ヶ月。乗客数も予想を上回る形で推移しているそうで、個人的にもすでに何度も乗車してその利便性を実感している。

となると、次に期待したいのは「近鉄特急の阪神線乗り入れ」である。近鉄側はかなりやる気満々のようなのだが、すぐに実現!とはいかないのが現状である。そんな中、せめて「きっぷ」だけでもということなのか、こんなお得なきっぷが登場した。

阪神なんば線で伊勢志摩へ 特急券付き割引切符販売(神戸新聞)

記事および近鉄ウェブサイトK's PLAZAによれば、今回登場する「お伊勢さんきっぷ」は、阪神全線と近鉄線の大阪府・京都府・奈良県の全線が乗り放題(バス・ケーブルカーなどを除く)に加えて、伊勢市駅から賢島駅までの近鉄線も乗り放題、さらに伊勢市・宇治山田駅から伊勢神宮へ向かう三重交通バスにも乗車できる。
さらに、往復には近鉄特急が利用できるほか、伊勢市-賢島間の特急券引換券が2枚ついてくる。

伊勢志摩エリアの観光スポット(志摩スペイン村や鳥羽水族館など)の割引もあり、ホテル志摩スペイン村、賢島宝生苑、ホテル近鉄 アクアヴィラ 伊勢志摩のいずれかのホテルで宿泊すると、「館内利用券」(大人500円分、こども250円分)がもらえる。

これだけの「お得」が満載で、お値段なんと大人1名5,000円である!(子供半額)
阪神三宮から賢島まで、途中近鉄特急を利用した場合、片道4,210円である。このきっぷがいかに安いかがわかる。近鉄は姫路-伊勢志摩間の特急運行を目指しており、今回の乗車券も近鉄側の強い要望で実現した。で、これまたあっという間に売切れてしまうのではないだろうか?

神戸新聞の記事にはこんなことが書かれている(以下引用)。

近鉄は姫路-伊勢志摩間の特急運行を目指しており、今回の乗車券も近鉄側の強い要望で実現した。
(引用ここまで)

近鉄さん、かなり本気である。ぜひとも特急運行を実現していただきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水曜どうでしょうDVD第12弾の内容発表!

水曜どうでしょうOfficial Websiteの「本日の日記」(2009.5.15付・藤村D)において、DVD第12弾に収録される内容が発表された。

収録される企画は全部で3つ。
一つ目は、「香港大観光旅行」。
これは、「水曜どうでしょうクラシック」では放送されない企画の一つであり、「幻の企画」とも言われているものである。

二つ目は、「門別沖釣りバカ対決」。
以降続く「釣りバカシリーズ」の第1弾である。安田さんonちゃんも登場するこの企画は、もちろん「はずれなし」である。

三つ目は、「北極圏突入!アラスカ半島」。
いまやすっかりおなじみの「シェフ大泉」初登場作品である。「ドームパスタ」や「フランベ」といった見所満載の企画である(本来の「企画の目的」とはかけ離れているが)。

というわけで、次のDVDの内容はかなり「それ、魅力!」なものとなっている。藤村Dも、

なるべく未公開シーンを多く入れ込んで編集しようと思っております。
(「本日の日記」より引用)

とのことなので、期待したいところである。

・・・さて、発売はいつになるのやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.14

あの「鉄」人と行く乗り鉄ツアー、6月開催!

横見浩彦さんといえば、JR・私鉄全駅下車を達成した「鉄」であり、漫画「鉄子の旅」でもおなじみ。そんな横見さんが企画する「乗り鉄ツアー」が行われる。

横見裕彦・乗り鉄ツアー(旅チャンネル)

ツアーで「乗り鉄」する鉄道は以下の3つ。

銚子電鉄(6月6日開催)
ひたちなか海浜鉄道(6月13日開催)
上信電鉄(6月27日開催)

横見さんの公式サイトの「近況報告」(2009年05月10日(日)付)によれば、いずれのツアーも東京駅を7:00頃出発して、現地までの往復は貸切バスで向かうとのこと。これは、2年前に行われた「鉄子の旅ツアー」と同じスタイルである。
費用やスケジュール、申し込み方法の詳細などは、近日中に発表されるとのこと。
(追記:上記リンク先(横見裕彦・乗り鉄ツアー)にツアーの詳細が掲載された。また申し込みもこのページから行うことができる)
個人的には、上信電鉄は未乗車なので都合がつけば行ってみたいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.13

北海道3日間乗り放題「三連休おでかけパス」発売!

今年もはや5ヶ月を過ぎた。
「今年はいついけるのだろう?」と思っている「北の大地」で使えるお得なきっぷの情報が発表された。

~道内3日間約2,500キロ乗り放題~「三連休おでかけパス」を発売します!(JR北海道・PDFファイル)

ニュースリリースによれば、この「三連休おでかけパス」は2種類ある。
ひとつは特急列車普通車自由席乗り放題(普通車指定席4回まで利用可能)の「特急列車用」で、お値段は18,000円。
もうひとつは普通列車普通車自由席乗り放題の「普通列車用」で、お値段は6,600円。
いずれもこどもは半額である。
利用期間は、7月・9月・10月・11月の連休期間に合計8回設定されており、利用開始日の1ヶ月前から前日まで発売される。

連休期間かあ・・・個人的にほとんど使える見込みがない(泣)
ただ、連休にお休みをきっちり取れる方にとっては、広大な北海道を3日間移動できるというのは大きなメリットである。
また「特急列車用」については、+3,000円(7・8月は+6,000円)で、24時間レンタカーが利用できる「マル特レンタカーオプション券」を組み合わせることができるので、さらに行動範囲が広がるので、北海道を満喫するならこのきっぷを使わない手はない!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

樋口了一さんの「手紙」がオリコンデイリー1位獲得!

やはりテレビの力は大きいことを改めて実感する結果となった。

<樋口了一>「手紙」発売202日目でオリコンデイリー1位 老いテーマに、中高年が支持(Yahoo!ニュース-毎日新聞-)
【オリコン】樋口了一のシングル「手紙」発売202日目で初の1位(Yahoo!ニュース-オリコン-)

記事によれば、樋口了一さんの「手紙~親愛なる子供たちへ~」が5月11日付オリコンシングルデイリーランキングで1位となったとのこと。
5月11日といえば、朝・昼・夕方(夕方は関西のみ)と、樋口さんの「手紙」を取り上げたテレビ番組が放送された日である(記事はこちら)。
テレビを見て、この歌の存在をはじめて知り、購入された方も多かったと思われる。
これまでのデイリーランキングの最高順位は4位(4月12日付)で、週間ランキングでは
14位(4月27日付)となっており、次週の週間ランキングでのTOP10入りも夢ではなくなってきた。
順位が上がることで、またいろんなメディアがこの曲を取り上げる機会も増えるのだろうが、あまり「介護」の部分ばかりを強調するような取り上げ方はしてほしくない。いい形でこの曲が多くの人のもとへ届いてほしいと心から強く願っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.12

ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷでいく九州の旅(2)

5月10日日曜日。
宿の送迎バスで門司港駅へ向かう。今日のメインは、4月26日に開業した門司港レトロ観光列車「潮騒号」に乗ることである。
指定席は事前にローソンのロッピーさんで確保済みである。

2009_050710kyushu0021

まだ列車は九州鉄道記念館駅に入線していない。駅手前の踏み切りでしばらく待っていると、列車がやってきた。

駅に戻ると、自由席の乗客がテントの下で並んでいる。その向こう側に指定席客用のテントがあり、そちらでしばらく待機する。自由席客の乗客が乗り込んだ後、いよいよ乗車となる。

Dscf6705

Kyushu2009_0510012
指定された席につき、しばらくすると出発である!

続きを読む "ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷでいく九州の旅(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.11

本日は「樋口了一デー」、さらにあの番組への出演も決定!

本日(2009.5.11)は、朝・昼・夕方と、樋口了一さんの曲「手紙」がテレビ・ラジオで紹介されていた。ラジオ(MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」)については、残念ながら聴くことができなかったのだが、テレビについてはすべて録画することができたので、それらについて記事にしたいと思う。

まずは朝。NHK「生活ほっとモーニング」である。
特集「手紙~老いた親から子どもたちへ~」ということで、番組冒頭「手紙」のPVからスタートである。
先日放送された「おはよう日本」の特集(記事はこちら)の拡大版のような感じで、長野県のクリーニング屋さんのお話もより詳しく紹介されていたほか、この「手紙」の歌詞を授業で使っている専門学校についても紹介されていた。
また、スタジオゲストとして大沢逸美さんと作曲家の千住明さんが出演され、それぞれの親の介護の体験を語っておられた。
放送時間50分間、この「手紙」という曲の内容を掘り下げたいい番組だったと思う。

続いては、昼。テレビ朝日「ワイドスクランブル」である。

続きを読む "本日は「樋口了一デー」、さらにあの番組への出演も決定!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.10

本日のメインは門司港レトロ観光列車「潮風号」!

本日のメインは門司港レトロ観光列車「潮風号」!
九州鉄道記念館駅と関門海峡めかり駅を1往復!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷでいく九州の旅(1)

GWが終わり、ようやくまとまった休みが取れることになったので、旅に出ることにした。
行き先をどうしようか迷った挙句、先日記事にしたあの切符がちょうど使えるので、行き先はすぐに決定した。
それから往復の「足」や宿の確保などを段取りし、出発は5月7日と決定した。
当日は近鉄百貨店奈良店での北海道物産展HTBショップ出店初日ということで、朝は奈良へ(記事はこちら)。
いったん帰宅してから、再度出発となった。
六甲ライナーに乗車し、アイランド北口駅で下車、無料の送迎バスに乗ること約5分、往路の「足」となる阪九フェリーの乗り場に到着。

2009_050710kyushu0003

乗船手続きを済ませ、早速乗り込む。今回は2等指定Aという「個室」を確保している。

2009_050710kyushu0007

窓もなく、デスクとベッド、そしてテレビがあるのみというシンプルな部屋であるが、プライバシーが確保されているのはありがたい。
18時20分に出港し、19時20分に明石海峡大橋を通過(モブログでUP)、その後レストランで夕食をとり、大浴場にも入り、そのまま就寝、翌朝6時40分に新門司港に到着した。
ここからは無料の連絡バスで小倉駅へ。

2009_050710kyushu0017

これが結構遠かった・・・。
小倉駅で、明日から使うきっぷを購入。それがこちら。

続きを読む "ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷでいく九州の旅(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.09

本日のメインは「SL人吉」!

本日のメインは「SL人吉」!
人吉から熊本に向けて出発進行!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.08

近鉄百貨店奈良店「初夏の大北海道物産展」HTBショップに行く

というわけで、モブログでもお分かりの通り、昨日(2009.5.7)から近鉄百貨店奈良店で始まった「初夏の大北海道物産展」のHTBショップに行ってきた。
今回は地元近畿での開催ということもあり、気合を入れて早朝から!とも思ったのだが、昨日までの仕事の疲れもあまり取れていないということで、ぼちぼち行くことにした。

朝、阪神電車の快速急行に乗車する。3月20日に近鉄奈良線との直通運転が開始され、奈良方面に乗り換え無しでいけるようになったのは大変ありがたい。
最寄り駅である大和西大寺駅で下車、北出口から近鉄百貨店を目指す。

2009_0507kintetsunarahtb0080
改札を出て、横断歩道を渡り、右へ。

2009_0507kintetsunarahtb0078
一つ目の交差点を渡り、左手に進むと近鉄百貨店がある。

2009_0507kintetsunarahtb0076

到着したのは8時半を過ぎていたと思うのだが、HTBショップ待ちの列はすでに50名以上は並んでいたように思う。
そして列がもうひとつ・・・おなじみ「花畑牧場」の生キャラメルの整理券を求める列があった。こちらはもっと並んでおり、開店前に整理券配布は終了していた。
こちらの列は、開店時間が近づくほどに列が伸び、9時半過ぎには180名ほど並んでいた模様。初日とはいえ、平日でこの人数である。土日はもっと並ぶのではないだろうか?

9時45分から入店開始。これまでの物産展同様に階段での待機となる。
開店してからも、入場制限をしながらになるため、15分ほど経ってからようやく売り場へと案内された。
売り場はこんな感じ。

2009_0507kintetsunarahtb0048

あまり広くないように感じる。場内には、藤村D&嬉野Dの売り口上がエンドレスで流れている・・・ちょっと鬱陶しい(苦笑)。とりあえずほしいものだけピックアップして、レジに向かう。
レジの横には展示コーナーがあるのだが・・・見ていただこう。

2009_0507kintetsunarahtb0001

オイオイオイオイ!販売スペースより広くないか?それでいいのか?いや、こっちはいいけど(笑)
サクッとレジを済ませ、展示コーナーをじっくり見て回ることにする。

続きを読む "近鉄百貨店奈良店「初夏の大北海道物産展」HTBショップに行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.07

旅に出ました!

旅に出ました!
奈良から帰って、すぐ旅に出る。
12時間ちょっとの船の旅。

ただいま明石海峡大橋を通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3人揃い踏み!

3人揃い踏み!
okちゃん本州初登場!

on、no、ok3人揃い踏み!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事ゲットしたon!

無事ゲットしたon<br />
 !
近鉄百貨店奈良店の北海道物産展に参戦。

「onにちは、奈良!!シール」も無事ゲット!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.06

なんともう第5弾!貨物線踏破の旅開催!

JR東日本の「びゅう」が、またもやこんなツアーを企画している。

予告:ご好評につき普段乗れない「貨物線踏破の旅」を再設定!5月8日・5月15日14時受付開始[PDF/465KB]

普段乗車することのできない貨物線を踏破できる「貨物線踏破の旅」は、なんと今回で第5弾になるという。

今回のコースは、上野駅を出発し、到着駅は品川駅となる。
昨年のツアーで走行した総武本線の小岩から新小岩操車場を経由して金町へ向かう「新金線」に加えて、武蔵野線の北小金井から流山を結ぶ「北小金支線」と三河島から田畑操車場を結ぶ「常磐貨物線」を経由する。

乗車時間約6時間、お座敷列車を利用し、記念弁当と記念乗車証がついて、お値段大人ひとり11,500円である。

出発日は5月30日(土)と6月13日(土)の2日、えきねっと旅行予約サイトまたはびゅう予約センターでの申し込みとなる。
5月30日出発分は5月8日14時から、6月13日出発分は5月14日14時からの発売で、出発5日前までに申し込む必要があるのだが、おそらく今回もあっという間に満席になるのではないだろうか。

毎回参加したいなあと思いながら、なかなか都合がつかなくて行けずじまいになっているのが残念でならない。今回も日程的に厳しそうだなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.04

岡山の「たま電車」に乗ってみる

先日乗車した(記事はこちら)和歌山電鉄の「たま電車」の「姉妹」が岡山にいるらしい。

「たま電車」 岡山にも登場(朝日新聞)

和歌山電鉄と同じ両備グループの岡山電気軌道(岡電)が、同社と両備グループの創立100周年を記念して登場させた「たま電車」は、和歌山電鉄貴志川線の101匹より少ないものの、35匹の「たま」のイラストが描かれているという。

「これは乗りにいかねば!」というわけで、日帰りで乗りに行ってきた。
岡山駅前のバス案内所で1日乗車券(400円)を買い求め、岡山駅前電停で待つことしばし、東山行きの「たま電車」がやってきた(モブログはこちら)。

2009_0504okaden0001

車内は岡山城や後楽園へ向かう人でかなり混雑していたが、城下電停でほとんどの人が降りる。
車内が空いてきたので、じっくり見てみることにする。

続きを読む "岡山の「たま電車」に乗ってみる"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

岡電の「KURO」

岡電の「KURO<br />
 」
次は岡山電気軌道(岡電)の「KURO」に乗車!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡電の「たま電車」

岡電の「たま電車」
岡山電気軌道(岡電)の「たま電車」に乗車!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます!

旅に出ます!
ちょっと日帰り旅に出発!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カセットテープも簡単デジタル化!

以前にレコードをデジタル化できるプレーヤーについて記事にしたことがあるのだが(こちらとかこちら)、今度はカセットテープを簡単にデジタル化できる機器が発売された!

アナログカセットを直接デジタル化できるオーディオキャプチャー機器「CASSETTE to DIGITAL」――ノバック(ITmedia +D PC USER)

ノバック カセット用音声キャプチャ  CASSETTE to DIGITAL(Joshin web 家電とPCの大型専門店)

この「CASSETTE to DIGITAL」は、カセットテープデッキが内蔵されたUSB接続のオーディオキャプチャーデバイスで、スピーカーも内蔵されている。

パソコンに接続し、付属のソフトを使ってMP3/WMA/WAVに変換し、保存できる。さらにトラック分割機能もあり、無音部分での自動分割や、手動での分割にも対応している。

また、外部入出力端子(RCAピンジャック)も装備されているので、ラジオやレコードプレーヤーなどの外部機器を接続すれば、これらの音源もデジタル化が可能となる。

カセットテープデッキは再生のみで、録音や巻き戻しはできないとのことだが、スピーカーも内蔵されているので、この機器単独でカセットテープを聴くこともできる。

価格もお手ごろ(オープン・予想実売価格は7,980円)だし、久しぶりに「物欲」を刺激するものが出てきたなあと思っている。
これを使えば、押入れの奥に眠っているカセットテープをデジタル化して処分できる!のだが・・・デジタル化にはテープの再生時間がまるまるかかってくるわけで、その時間を考えると気が遠くなりそうである(苦笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.03

本日テレ朝チャンネルで「水曜どうでしょう Classic」スタート記念スペシャルで10本一気にON AIR!

忘れないように記事にしておく。

本日(2009.5.3)より、CS放送のテレ朝チャンネルで「水曜どうでしょう Classic」の放送が始まる。
今日は「OAスタート記念スペシャル」と題して、20時から0時10分まで、「サイコロ1」「粗大ゴミで家を作ろう」「闘痔の旅」「サイコロ2」「オーストラリア大陸縦断」の5企画・計10本がまとめて放送される。

BS朝日で毎週見てはいるのだが、1回録画漏れがあったので、再度1回目からきちんと録画しつつ視聴したいと思っている。

なお、レギュラー放送は、5月8日(金)23時30分から「サイコロ3」が放送される。
放送スケジュールについては、テレ朝チャンネルの「水曜どうでしょう Classic」紹介ページで確認いただきたい。

(追記)スペシャル視聴中なのだが、番組中のCMがない(テレ朝チャンネルのキャッチ画像のみ)ので、テンポよく見ることができるのがいい。後枠での「提供読み&テロップ」もないし、これは「録画保存向き」の放送だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.02

大泉さんに「スプリング、ハズ、カム!」

いろいろ考えたのだが、もうこの記事タイトルしか思い浮かばなかった(笑)。

大泉洋がフジテレビのプロデューサーと入籍(Yahoo!ニュース-サンケイスポーツ-)

7年前ベトナムのホテルで、

「僕も、あと何年かでたぶん家族をもつと思うんです」

と語っていた大泉さんがついにご結婚・・・時の流れは早いものである。

これでTEAM NACSメンバー5人中4人が既婚者となり、どうでしょう班は全員が既婚者となった。果たしてこれから彼らが作り出していくものにどんな変化があるのか、あるいは変わらないのか、楽しみに待ちたいと思う。特に「どうでしょう班」の作るものを・・・新作を・・・状況は厳しそうだけれども・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.01

JR九州「ありがとうブルートレイン」企画登場!

3月のダイヤ改正で廃止となった九州ブルートレイン。廃止直後にも復活運転が実施されていたが(記事はこちら)、来月以降、再びブルートレインに乗ることができるツアーが登場する。

「ありがとうブルートレイン」企画の全3弾を実施!(JR九州ニュースリリース)

ニュースリリースによれば、「ありがとうブルートレイン」と題された企画は全部で3つ。
第1弾は「筑豊本線経由 長崎の旅」。
出発日は6月20日(土)、門司港を出発し筑豊本線経由で長崎へ。長崎市内のホテルで1泊し、翌日同じルートを戻るというもの。
往復ともにDE10型ディーゼル機関車が牽引し、往路は「あかつき」復路は「みずほ」のヘッドマークが付けられる。
お値段は大人25,700円(ツイン利用)からとなっている。

第2弾は「肥薩線経由&九州新幹線日帰りの旅」。
出発日は、熊本発7月11日(土)と鹿児島中央発7月12日(日)、それぞれ往路はブルートレイン車両に乗車(肥薩線経由)、復路は九州新幹線・リレーつばめに乗車となる。
ブルートレインはDE10型ディーゼル機関車の牽引で「はやぶさ」のヘッドマークが付けられる
お値段は大人15,000円。

いずれも往復はがきにて申し込み、抽選で参加となっている(詳しくはリンク先にあるPDFファイルを参照のこと)。

また、第3弾として夏休み期間中に「夜行列車」として運行し、車内泊できる企画も計画中とのこと。どうせ乗るなら、ブルートレインの車内で泊まりたいもの。詳細は後日とのことなので、発表が待たれる。

さらに、ニュースリリース内にはこんな記載もあった(以下引用)。

本企画終了後も、ブルートレイン車両を使った企画を行ってまいります。
(引用ここまで)

廃止後の車両がどうなるのか気になっていたところなので、こうして企画ツアーで使用されるというのは、ちょっとうれしい。九州内だけでなく、本州エリアにも足を伸ばすようなツアーが出てくればさらにうれしいのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »