関西人の常識(?)「ロイヤルポールウインナー」は美味い!
久しぶりにCyber Buzzさんの案件への参加である。
みなさんは「ロイヤルポールウインナー」をご存知だろうか?
1934年に発売されたスティック型のソーセージである。
この「オレンジ色のパッケージ」、子供の頃には、必ず冷蔵庫の中に入っており、ちょっとした「おやつ」代わりに食べていた記憶がある。
外装のセロハンを取るためには、留め金とセロハンの間に歯で切れ目を入れて取り去らなければならないのだが、これがなかなかうまくいかなくて、ぐるぐる回して無理やり引きちぎったりしていたものである。
しかしそれも今は昔・・・今の包装はそんな苦労は無用である。
「かんたんカットテープ」をはずして、頭(「やさしさクリップ」というらしい)をめくると、きれいにセロハンがはがれるのである。動画で見ていただこう。
ところが、この「ロイヤルポールウインナー」、年間約1億本が製造されているそうなのだが、消費量の95%が関西エリアに限定されているとのこと。個人的には「ウインナーソーセージ」といえば「ロイヤルポールウインナー」なので、びっくりした。
そういえば子供の頃、田舎(岡山県北部)に帰省したとき、食卓に出された「ソーセージ」は「魚肉ソーセージ」であり、これはあまり好きではなかった。
この「ロイヤルポールウインナー」は、「豚肉」「牛肉」などを使用しているので、味がしっかりしていて、一本食べるだけでも満足感を得られるのである。
というわけで、手元に届いたこの「ロイヤルポールウインナー」、久しぶりに食べるということで、そのまま食べるだけではなく、何か「調理」して食べてみたいと思い、いろいろ考えているうちに、記事のUP締め切りが来てしまったので(苦笑)、あわててこんな形で食べてみることにした。
「ナポリタンスパゲティ」・・・全く美味そうに見えなくて申し訳ないのだが、食べてみるとこれがかなりいける!まあ、単に「ロイヤルポールウインナー」を小さく切って、炒めて、スパゲティに絡めただけなので、不味くなり様がないわけだが。
冷蔵庫の中にはまだまだ「ロイヤルポールウインナー」が残っているので、賞味期限に気をつけながら、食べようと思う。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2017年GWの記録(2)さぬきうどんを食べに行く(2017.05.05)
- 骨付鳥&さぬきうどんを満喫する・・・はずだった旅(2017.03.07)
- SL列車で「静岡おでん」を楽しむ「おでん列車」期間限定で運行中!(2017.01.14)
- 1泊2日東京で「ヲタ」分補充+αの旅(2016.09.24)
- フェリーにうどん食べに行ったついでに特急と車に乗ってもう一杯うどん食べてきた(2016.08.10)
コメント
K_Sさん こんにちは
いやぁ、食べ物ネタもあるとはビックリ!
しかも「ぽーるういんなー」!!
95%が関西で消費! 良いことを教えて頂きました
我が家でも冷蔵庫の必需品です。
炒めたり、サラダに入れたり、カレーに入れたり、
手巻き寿司の具にしたり。用途は広いですよね。
ちなみに、賞味期限が数ヶ月ぐらい過ぎてても大丈夫です。
(ま、私の体の場合は・・・かもしれないですが(笑)
今、家の冷蔵庫に入ってるのは、3月23日まででした(^^;;)
投稿: まねぴー | 2009.07.06 10:18
まねぴー様
コメントありがとうございます。
このブログは、「何でもあり」なんですよ!(笑)
手巻き寿司の具!私の実家でもそれはありました!
ほんとに「ポールウインナー」は、ちょっとした一品に使えますねえ。
あと、賞味期限については、気をつけてくださいね(笑)
投稿: K_S | 2009.07.06 20:05