土佐くろしお鉄道の「オープンデッキ付き車両」に乗ってみる
前回の高知への旅(記事はこちら)の際に、向い側のホームにいて乗車できなかった土佐くろしお鉄道のオープンデッキ付き車両に乗車してきた。
前日のうちに高知入りし1泊。翌朝、高知駅でこの切符を購入。
JR四国の高知-後免間と、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の全線が1日乗り放題となる「土佐・龍馬伝フリーきっぷ」である。お値段は2,100円とリーズナブル。
ホームで待つことしばし、高知駅始発の奈半利行き普通列車が入線してきた。
近すぎた。後でちゃんと撮影することにして乗り込む。車内はあっという間に満席になる。
どうやら「カシオワールドオープン」へ向かう人が多いようである。
オープンデッキ部分が開放されるのは、ごめん・なはり線に入ってから。デッキが開放される列車も決められている。オープンデッキへ続く扉に告知が張られていた。
後免駅を過ぎると、車掌さんがオープンデッキへの扉の鍵を開け、それと同時に数名がオープンデッキへ出て行く。しばらく待って、列車が海岸線に近づいたのを見計らってデッキに出てみる。
11月終わりではあるが、日差しが結構あるので、寒さは感じない。風が心地よく感じる。
車内とデッキを行ったりきたりしているうちに、終点の奈半利駅に到着。
この車両がそのまま折り返し後免行きの列車になるというので、折り返しの時間を利用して車体外部を見て周る。
車体側面には、やなせたかしさんデザインのごめん・なはり線各駅のキャラクターが描かれている。
さらに「やたろう号」「しんたろう号」の車両名と、車両名の由来である岩崎弥太郎と中岡慎太郎のイラストが描かれている。
また車両正面の高知側に「やたろう号」、奈半利側に「しんたろう号」のイラストが描かれている。
行き先によって列車の呼び方が代わるのは、JR九州の「いさぶろう・しんぺい号」と同じである。
今度は車内を見て周ることにする。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント