« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010.01.31

福岡市内半日無計画の旅

木曜日に岐阜に行ったばかりではあるが、またもや旅に出ている。場所は九州・福岡県である。
日曜日に飯塚市で行われる樋口了一さんのコンサートに行くのが主たる目的ではあるが、せっかく福岡に行くのだからと、前日のうちに福岡に入ることにした。

土曜日朝、まずは大阪空港へ向かう。今回は飛行機と宿のパッケージツアーを手配している。
いつも飛行機に乗るときは、マイルをためる関係でJALグループと決めており、今回も当初はJALのツアーを手配する予定だったのだが、日曜日のコンサート終演後に移動すると、福岡発大阪行きの最終便に間に合いそうもないことが判明。
そこで、往復新幹線のプランなども検討したのだが、ANAの大阪行き最終便であれば時間的に間に合うことがわかり、10数年ぶりにANAを利用することとなった。

大阪空港で南ターミナルから登場するのは今回が初めて。いつもと違う「風景」に戸惑いつつ、搭乗口へと向かうと、これから搭乗するANAの機材が見えた。写真を撮るために、ちょっと離れた場所まで移動。

20100130_003_1024x768

767-300である・・・まあ、あまり機材のことは詳しくないのだが。
待つことしばし、いよいよ搭乗。座席に着くとまずは機内誌をチェック。

20100130_010_1024x768「翼の王国」と「ANA SKY SHOP」。ぱらぱらとめくってみると、面白そうな記事を発見!

20100130_013_1024x768

「路面電車すごろく散歩」今回は岡山電気軌道で、「KURO」「たま電車」「MOMO」などが取り上げられていた。
機内誌でもうひとつ気になるのは「オーディオサービス」。特に演芸系のチャンネルはJALだと「JAL名人会」を聴くのがとても楽しみなのである。さて、ANAさんはどうかな?

20100130_014_1024x768

あら、2本あるうちの1本はずいぶんと古いものである。とりあえず聴くことにする。
ヘッドホンは・・・おっ!

20100130_009_1024x768

JALの「クラスJ」についてるようなヘッドホンである。普通席でこのヘッドホンか・・・いいなあと思いながら、プラグをさして聴いてみると、なんと左からしか音が聞こえない!換えてもらえばよかったのだが、あまり「ネタ」が好みではなかったので、聴くのをやめてしまった。

定刻に出発した飛行機は、着陸前若干大きく揺れながらも無事定刻に福岡空港に到着した。

さて、今日の予定は・・・特に何も決めていない。夜までに宿に入ればいいだけである。
特に行きたい場所もないので、とりあえず地下鉄の1日乗車券(土曜日なので500円)を購入し、地下鉄をいろいろと乗ってみることにした。
乗りながら適当に下車して、お昼ご飯を食べる。

20100130133215_1024x614

おなじみ「一蘭」のラーメンである。九州に来たらとりあえず欲しくなる一杯である。
続いては、地下鉄箱崎線貝塚駅近くの公園に立ち寄ってみる。

20100130_017_1024x768

20100130_026_1024x768

ここには、20系客車とSL9600型が展示されていた。
さらに、地下鉄からちょっと足を伸ばして西鉄貝塚線に乗車してみる。

20100130_031_1024x768途中、和白駅でJR香椎線に乗り換える。

20100130_036_1024x768

終点の西戸崎駅まで行くと、すぐ近くに渡船の乗り場があり、帰りは船に乗ることにする。

20100130152800_1024x614

博多港から天神までバスで移動し、今度は七隈線にも乗車。

20100130_048_1024x768

まったくの無計画だったのだが、気がつけば地下鉄・電車・気動車・船・バスと、あらゆる乗り物に乗車するという、終わってみればなかなか面白い旅となった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.30

帰ってきた「東北ローカル線パス」&新企画・エコ鉄スタンプラリー

昨年9月に発売された「東北ローカル線パス」が、再び発売される。それと同時に新しい企画もスタートするようである。

東北ローカル線パス・エコ鉄スタンプラリー(JR東日本仙台支社)

「東北ローカル線パス」は、前回発売の際に記事にしたが、東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)を走るJR東日本と私鉄あわせて12社の鉄道会社線の普通列車(快速含む)普通車自由席が3日間乗り放題となるというものである。

今回発売されるものも、内容は前回と同じ。利用期間は、平成22年2月5日(金)から4月19日(月)の金・土・日または土・日・月の連続する3日間および2月10日~2月15日および3月19日~3月23日の連続する3日間となっている。お値段は、大人6,000円・こども3,000円とこちらも変更なしである。

新しい企画とは、「エコ鉄スタンプラリー」である。
これは、東北各地の77駅に設置されたチェックポイントに掲出してあるQRコードを読み取り、空メールを送って参加登録ならびにスタンプポイントを獲得していくもので、7ポイント(1駅スタンプ1ポイント)集めると、東北6県の特産品やオリジナルグッズが抽選で当たる。また、77ポイントすべて集めると、全駅クリア賞としてCO2削減に貢献できるオリジナルエコTシャツが抽選で当たる。

スタンプラリーの実施期間は、平成22年2月1日(月)~4月19日(月)、応募期間は、平成22年2月1日(月)~4月30日(金)となっている。

この時期はなかなか休みが取りづらいので、参加するのは厳しそうだが、機会があれば参加してみたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅に出ます!

旅に出ます!
今日は飛行機で旅に出る。ANAに搭乗するのは10数年振り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.29

樋口了一コンサート「手紙~親愛なる子供たちへ~」 at 船津座に行く

モブログでもお分かりのとおり、旅に出ている。今回の目的地は岐阜県飛騨市神岡町。
ここで樋口了一さんのコンサートが行われるということで、お正月の代休をこの日にあわせて取得したのである。

ここからいつものようにコンサート会場にたどり着くまでの「うだ話」が続くので、「それよりコンサートの内容だけ見たいんだよ!」という方は、お手数だがスクロールしていただければと思う。

では旅の始まり。
木曜日の朝、東梅田駅の真上にあるバス乗り場から飛騨高山行きのバスに乗車した。

20100128083111_1024x614

乗客は10名ほど。なかなかやまない雨の中、バスは渋滞に巻き込まれることもなくスムーズに進んでいく。
やがて雨が上がり、東海北陸道に入り、郡上八幡を過ぎたあたりから外は雪景色に変わる。

20100128122112_1024x614

だが、それでバスが遅れるということもなく、定刻よりも早く高山駅前バスセンターに到着。

201001_039_1024x768

すでにお昼ご飯時を過ぎている。何か食べたいと思い、事前に調べていた飛騨牛の食べられる店を探す。

20100128133217_614x1024

郷土料理「みかど」さんである。注文して待つことしばし、やってきたのはこちら。

20100128133911_1024x614

牛さしと朴葉味噌のついた定食Aセット2000円なり。
まずは牛さしをいただく。

20100128133952_614x1024

・・・言葉にならない。なんだ?この美味さは!
さらにお店の人からすすめられた食べ方に挑戦。

20100128134503_614x1024

牛さしを朴葉味噌と一緒に焼いてみた・・・これもまた素晴らしい味である!
ちょっと贅沢な昼食に大満足した後、古い町並みの保存地区を見てから本日の宿にチェックイン。
しばし休息の後、再びバスセンターへ向かう。先ほどバスを降りた場所に、乗車すべき船津座行きの送迎バスが止まっていた。

20100128172001_1024x614

高山駅から乗車したのは6名ほど。途中飛騨国府駅、飛騨古川駅で乗客を乗せ、20名ほどの乗客で船津座へと向かうことになった。
車内では、船津座のスタッフの方が船津座の紹介をされていた。過去にコンサートをされた演者の方から音響が非常に素晴らしいという評価を受けているとのこと。これは楽しみである。
高山駅から乗車すること約1時間20分、目的地・船津座に到着。

20100128183659_1024x614館内は土足厳禁となっており、靴を下駄箱に入れてから中に入る。

201001_057_1024x768では、ステージの様子やコンサートの内容は、続きへ。

続きを読む "樋口了一コンサート「手紙~親愛なる子供たちへ~」 at 船津座に行く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.28

旅に出ます!

旅に出ます!
雨の大阪から高速バスに乗って出発!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.26

岐阜でDMV試乗モニター募集!

JR北海道が開発したDMVに久しぶりに試乗できる機会がやってきた!

DMV:列車が走る鉄路と道路両用車、試乗モニター募集--恵那 /岐阜(毎日新聞)
「DMV」試乗モニターを募集します(恵那市)
試乗モニター募集チラシ(PDF) 

記事ならびに恵那市のホームページによれば、今回の試乗は、明知鉄道(岐阜県)で2010年3月20日から3日間実施される。
1日の運行本数は4本となっており、運行ルートは次のとおり。

  • 体験コース・・・DMVの乗車体験を主として岩村駅-明智駅間を往復(約1時間15分)
  • 観光コース1・・・歴史資料館・対象村に立ち寄るルート(約2時間)
  • 観光コース2・・・大正村・→山岡おばあちゃん市に立ち寄るルート(約2時間30分)

体験コースは、8時45分と16時30分の2便、観光コース1・2はそれぞれ1便ずつの運行である。
乗車したモニターは、
利便性や効率性を検証するためのアンケートに協力することとなっている。

申し込み方法は、往復はがきに必要事項を記入して、恵那市役所商工観光課に送ることになっており、応募期間は、2月1日(月曜日)から2月19日(金曜日)までとなっている(当日消印有効)。詳細は、恵那市のHP・募集チラシを参照いただきたい。
募集定員は130名となっており、
応募多数の場合は抽選、抽選結果は3月6日ころまでに返信はがきにて通知される。

これはぜひとも乗車したいところ。忘れないよう応募しようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.25

申し込みは今がチャンス?JR九州の“復活!”急行列車運転

廃止になったブルートレイン車両を使ったツアーを連発しているJR九州が、昨年引退した「トロQ」を牽引していたキハ65・58系気動車を使った“復活!”急行列車を運転している。その第2弾企画が発表されている。

限定企画 第2弾!!“復活!”急行列車の運転について(JR九州)

第2弾の復活急行列車は「西九州」と「ちくご」の2列車。「西九州」は、別府駅-長崎駅・佐世保駅を走っていた列車で、「ちくご」は、長崎-熊本間を佐賀線経由で走っていた列車である。
それぞれの運転日と運転区間は、「西九州」が平成22年3月20日(土)・大分駅-長崎駅間、「ちくご」が平成22年3月21日(日)・長崎駅-熊本駅間となっている。
申込方法は、出発日の3週間前までに、往復はがきで申し込むことになっており、詳しくは上記JR九州のニュースリリースをご確認いただきたい。

ニュースリリースには、「まだまだ“復活!急行列車”を知らない人も多いようです。お申込は今がチャンス!」という記述もある。どうしようかなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.22

あの人気キャラも同乗?臨時特急「まほろば」号4月から運行開始!

何年も前からPRされていた「平城遷都1300年祭」が今年行われる。また、4月から6月は奈良県とJRグループによる「奈良デスティネーションキャンペーン」が行われることになっている。JR西日本はこの「奈良デスティネーションキャンペーン」の期間中に、奈良行きの臨時特急を運行する。

奈良デスティネーションキャンペーン 臨時特急「まほろば」号 運行開始!(JR西日本ニュースリリース)

JR西日本のニュースリリースによれば、臨時特急の愛称は「まほろば」号。平成22年4月1日(木)と4月~6月の土休日に、新大阪-奈良間を1日1往復運転する。
途中の停車駅は、天王寺、王寺、法隆寺となっており、使用される車両は381系6両(指定席4両、自由席2両)である(※4月1日は全車指定席)。
乗客には記念乗車証がプレゼントされるほか、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」のグリーティングも行われるそうである(諸般の事情により、実施できない場合もあるとのこと)。
奈良に行くなら、阪神-近鉄の快速急行か、JRの大和路快速、あるいはおおさか東線経由の直通快速も利用できるのだが、せっかくなので、1度は臨時特急「まほろば」にも乗って奈良に行ってみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.21

500系・北陸・能登・・・ラストラン乗車ツアーが登場!

2月末から3月のダイヤ改正にかけて、ラストランを迎える「500系のぞみ」「北陸」「能登」それぞれのさよならツアーが発売になる。

500系「のぞみ」最終日乗車プラン 500系のぞみファイナル!!(PDF)
寝台特急「北陸」 急行「能登」上り最終列車乗車プラン 寝台特急「北陸」 急行「能登」ファイナル!!(PDF)

「500系のぞみ」のツアーは、2月28日のラストランに乗車するツアーとなっており、上り(東京行き)はグリーン車利用である。
そしてツアー参加者には、ツアーオリジナル「記念乗車証(硬券)」「乗車記念盾」 「特製掛け紙付きお弁当(お茶付き)」「500系オリジナル映像(DVD)」等がプレゼントされる。
お値段は、最も安い下り(博多行き)片道プランで大人26,800円、博多前泊付き往復プランは大人57,500円(1名1室の場合)となっている。

「北陸」「能登」のツアーは、3月12日の「北陸」または「能登」の上り(上野行き)最終列車に乗車するツアーとなっており、ツアー参加者には、乗車列車のツアーオリジナル「記念乗車証(硬券)」と「さよなら『北陸』&『能登』記念ストラップ」がプレゼントされる。
お値段は、金沢出発の場合、「能登」が大人9,900円、「北陸」が17,400円となっている(大阪発のプランもあり)。

いずれも日本旅行が企画したツアーとなっており、発売は「500系のぞみ」が1月22日(金)15時から、「北陸」「能登」が1月29日(金)15時からとなっている。詳しくはパンフレット等でご確認いただきたい。

1ヶ月前にみどりの窓口に並んでチケットを手にするより確実に乗車できるこのツアー、あっという間に満席になるものと思われる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.20

京阪大津線に「おでんde電車」登場!

電車の中で「おでん」が食べられるといえば、豊橋鉄道の「おでんしゃ」が思い浮かぶのだが(記事はこちら)、今度は京阪電車でもおでんが食べられるようだ。

おでん電車、29日から発車 京阪・石山坂本線(中日新聞)

大津線でイベント列車「おでんde電車」を運行します(京阪電鉄)

1月29日から3月13日までの毎週金曜、土曜日に、京阪電車石山坂本線(石山寺駅~坂本駅間)で運行される「おでんde電車」(2両編成・「おでんde電車」オリジナルキャラクターのラッピング車)は、18時41分に浜大津駅を出発し、石山寺駅・坂本駅を経由して20時18分に浜大津駅に戻ってくる。

料金は、1人用おでん(簡易鍋)、おつまみ弁当、アサヒ缶ビール(350ml)×2本、カップ酒×1本がついて1人3,000円(税込み)。酒類・おつまみ類の持ち込みは自由となっているので、「これじゃ足りない!」という人も安心である。

また、帰りの大津線内乗車用に、大津線乗車フリーの古都湖都1dayチケット(当日限り有効)が渡されるほか、「おでんde電車」ペーパークラフト(特製非売品)もプレゼントされるとのこと。

事前の予約が必要となっており、申し込みは2名以上から、20名以上の団体であれば1両貸し切ることも可能。最少催行人員は15名となっている。

おでんもいいが、特製非売品のペーパークラフトもちょっと魅力的だなあ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.19

夕刊フジ「ぴいぷる」に樋口さん記事掲載&ニューアルバム「よろこびのうた」追加情報

今日(1月19日発行)の夕刊フジに樋口了一さんの記事が掲載されていた。

2010_01190006
記事の内容は、以下のリンクから読むことができる。

【樋口了一】たどり着いた手紙 人から必要とされる曲を作りたかった(ZAKZAK)

記事の冒頭部分にある「手紙」の紹介の仕方はちょっといやな感じがするのだが、その部分以外は樋口さんへのインタビュー記事で、「手紙」を作ったことによる樋口さんの音楽に対する考え方の変化や、お子さんとの関係などに触れている。
ニューアルバム発売を前に、これからいろんな媒体に登場していくと思われるので、できるだけ見落としがないようにしたいものである。

そのニューアルバム「よろこびのうた」の収録曲全10曲が、今日(1月19日)の「ポストマンライブ日記」で明らかになった。

1、「How?」
2、「みみらく霊歌」
3、「手紙~親愛なる子供たちへ~」
4、「切手のないおくりもの」
5、「ほのうた」
6、「Windy Train」
7、「朝花」
8、「ふたば」
9、「風の呼び声」
10、「よろこびの歌」

4曲目の「切手のないおくりもの」は、財津和夫さんが作られた曲のカバーだそうで、1978年にはNHKの「みんなのうた」でも放送されたそうである。
4曲目以外は、インストアライブやコンサートで聴いたことのある曲ばかりで、どれもいい曲ばかり。発売まで1ヶ月弱、早く聴きたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.18

もうすぐ引退「500系のぞみ」もバームクーヘンに!値段も長さも「500」です!

0系新幹線」「富士・はやぶさ」に続いて、「500系」もあのお菓子になるようである。

細長なバームクーヘン…「500系」引退記念(読売新聞)

記事によれば、今年2月末で「のぞみ」から引退する新幹線「500系」を模した箱入りバームクーヘンが、1月20日から新大阪や岡山、博多など主要駅で販売されるとのこと。

これまで発売された「0系新幹線」「富士・はやぶさ」同様に、二鶴堂さんによるもので、お値段は「500系」にちなんで1本500円。「0系」「富士ぶさ」より30円お安くなっている。
記事には『車両にちなみ、菓子の長さは500ミリ』とあるが、「0系」も「富士ぶさ」のバームクーヘンも500ミリであったというのは、言わないほうがよかったかな?(笑)

バームクーヘン以外にも、「500系のぞみ」の記念グッズが続々と登場しており、これらは500系のぞみ Special site(JRおでかけネット)で確認することができる。

出来れば「500系のぞみ」に乗って買いに行きたいものである。

参考:500系のぞみ Special site(JRおでかけネット)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.17

あれから15年、テレビを見て思ったこと

ここ数年、1月17日に記事を書いていなかった。毎年何かを書こうと思うのだが、考えがまとまらないまま結局書かずにきた。今年は、昨日・今日と見たテレビ番組の感想を交えながら少し書いてみようと思う。

まず昨日見たのは、関西テレビ(フジテレビ系)の「土曜プレミアム」枠で放送された「阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間~命と向き合った被災記者たちの闘い~」である。
これは、「神戸新聞の100日」という本を原作にしたもので、地元紙である神戸新聞が、阪神・淡路大震災によって新聞発行が不可能な状況になりながら、1日も休まず新聞を発行し続けた、その姿を描いたものである。

番組では、震災当時の映像や写真がふんだんに盛り込まれ、さらに神戸新聞のカメラマンや記者など本人へのインタビューもドラマの合間に挟み込まれ、限りなくノンフィクションに近いドラマとしてまとめられていた。
個人的には震災による被害をほとんど受けていないのだが、当時の映像や写真を見ると、通勤途上で見たり感じたりしたあのときの「空気感」がよみがえってくる。見ていてつらくなってくるところもあったが、神戸新聞や新聞発行に協力した京都新聞の方たちの新聞製作にかける思いが、強く伝わってくる。
ドラマの最後のほうで、BGMにサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」が流れていた。神戸新聞の存在が被災した人々の心を支え、前へと進む「希望」を与えていたのだと、この曲を聴きながらそう感じた。

そして今日見たのは、NHK総合の「よみがえる震災の記憶」である。こちらは、マスメディアではない、一般の市民(被災者)が撮影したビデオテープを中心に構成された番組であった。
通勤途上、歩きながら被害状況を語る映像や、ぐちゃぐちゃになった家の中の映像、知人の安否を訪ね歩く映像などが次々と流れる。
どの映像も、プロが撮影したものではない。そこに映し出されているのは、被災者の生の姿であり、被災地の生の姿。これほど直接的に訴えかけてくる「画」はない。こうした映像は、あの震災がどんなものだったのか、そしてこれから起こるであろう災害にどう対処すべきなのかを考える上で、大変重要な役割を果たすのではないかと感じた。

この15年の間にも日本国内や世界の各地でさまざまな災害が発生している。そしてこれからも災害を完全になくすことはできない。だからこそ、あのときの「体験」を忘れてはならないし、伝え続けていかなければならないのだと改めて思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.15

樋口了一コンサート in 船津座のお知らせ

さて、今月末に樋口了一さんのコンサートが行われる船津座の方から、記事にコメントをいただいた。せっかくなので、こちらでコンサートについてのお知らせを記事にさせていただこうと思う。

コンサートの詳細は以下の通りである。

樋口了一コンサートin船津座

日時:1月28日(木)開演19:00(開場18:30)

公演時間:110分(予定)

場所:平成の芝居小屋 船津座(岐阜県飛騨市神岡町船津1130-1)

入場料:前売2500円(当日3000円)全指定席

また、当日は高山駅発、国府・古川経由の無料送迎バスが運行される。
運行ルートと時刻は下記の通りである。

高山駅濃飛バスセンター
【17:30出発】  国府駅前バス停【17:50】
 古川駅バス乗り場【18:00】  船津座【18:40着】
※帰りの出発時間はコンサート終演の30分以内予定

事前予約制となっており、定員になり次第締め切りになる。
バスの予約は1月25日(月)18時までとなっている。
チケットならびにバスの予約・問い合わせは、船津座さんへ!TEL 0578-83-0151

コンサートが終わったら、高山で1泊し、翌日高山観光というのもいいのではないだろうか。

ちなみに・・・すでにコンサートチケットは手に入れており、送迎バスも予約済み、高山までの「足」も「宿」も手配済みである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ開設6周年を迎えました

本日2010年1月15日、当ブログ「賽は投げられた」は開設6周年を迎えました。
昨年の5周年のように何か「記念企画」をするという予定はありませんが、これまでと変わらず旅に出て記事を書き続けることになるかと思います。
今後ともご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

というわけで、以前記事にした「デイリーポータルZ2010年カレンダー」の1月15日欄に書いてある、べつやくれいさんのイラストを大(?)公開!

Photo

なんと素敵な「サイコロ星人」!(笑)
結構気に入っているので、「6周年記念キャラクター」として、今後の記事でもどこかで登場させたいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.14

東芝のBDレコーダは2月発売!だが・・・

先日記事にした東芝のBlu-ray Discレコーダが、2月に発売されることがわかった!

東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」3モデルを2月発売(AV Watch)

ブルーレイディスクレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について(東芝ニュースリリース)

記事およびニュースリリースによれば、Blu-ray Discレコーダ「VARDIA」3モデルと、BDプレーヤー「SD-BD1K」、さらに薄型テレビ「REGZA」のBlu-rayプレーヤー搭載新シリーズ「R1BDP」2モデルが発売になるとのこと。
レコーダのスペックは、地上/BS/110度CSデジタルチューナを2系統、地上アナログチューナを1系統搭載し、HDD容量はD-B1005KとD-BW1005Kが1TB、D-B305Kが320GB。録画できるディスクは、BD-R、BD-R DL、BD-RE、BD-RE DL、DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW。
お値段は、HDDを1TB搭載したD-B1005Kで13万円前後、320GB搭載したD-B305Kが10万円前後(いずれも店頭予想価格)となっている。

値段はさておき、スペックや機能について記事やニュースリリースを再度読んでみると、個人的に「残念」な点がある。
1つ目は、対応ディスクに「DVD-RAM」がないこと。せっかく今まで録画してきたディスクが録画も再生も出来ないのはちょっとつらい。でも、まだこれは我慢できる。再生には今のレコーダを使えばいいのだから。
2つ目は、編集機能について。記事の一部を引用させていただく。

従来のVARDIAシリーズと同等の編集機能やネットワーク機能等は搭載していない。
(中略)
編集についてはチャプターマークの追加・消去や、イン点、アウト点を指定したカット編集が可能だが、フレーム単位の編集やプレイリストの作成はできない。
(引用ここまで)

これにはかなりがっかり。編集機能が充実していない東芝のレコーダは、あまり魅力を感じない。

東芝デジタルメディアネットワーク社 TV&ネットワーク事業部の下田乾二事業部長が、

「今回の製品はBDのエントリーモデルと位置付けている。DVDのVARDIAで入っているような編集機能などについては今検討している。今回はエントリーモデルということで、割り切ってやらせていただいている」
(記事より引用)

とコメントしているので、「今検討している」の言葉を信じて、次の機種登場を待ちたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.12

樋口了一さんのニューアルバム「よろこびのうた」2010年2月17日(水)発売!

去年のインストアライブやコンサートのMCで「レコーディング中」とお話されていた、樋口了一さんの新しいアルバムについての情報が、「ポストマンライブ日記」に掲載された。

アルバム発売決定!!(ポストマンライブ日記)

それによると、アルバムタイトルは「よろこびのうた」。
全10曲で構成される「オリジナルアルバム」(「テーマ性や作品性を意識し、新たにレコーディングされたアルバム」)で、樋口さんにとっては1996年に発売された「GOGH」以来約14年ぶりとなる。
内容については、日記を一部引用させていただくことにする。

収録曲に関しては、ライブやイベントの1曲目としてもお馴染みの「How」、石川さゆりさんに提供した「朝花」のセルフカヴァーの新録ヴァージョン。

さらには、昨年のコンサートでも反響の大きかった「みみらく霊歌」や、アルバムタイトル曲の「よろこびのうた」も収録。

また、素晴らしいミュージシャンの方々との共演もご堪能頂きたいと思います。
(引用ここまで)

個人的には「みみらく霊歌」と「よろこびのうた」が入るのはかなりうれしい。特に「よろこびのうた」のアレンジがどのようになっているか、とても楽しみである。
あと、収録されているかどうかは不明だが、「咲ける花」もぜひ聴きたいところ(だったのだが、残念ながら収録されず・・・)。

発売は2010年2月17日(水)、これは発売日に必ずゲットである!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.10

坂本龍馬ゆかりの地をめぐるケータイスタンプラリーまもなく開始!

NHKの大河ドラマも始まり、またブームが起こりつつある坂本龍馬のゆかりの地を、携帯電話を使って巡るスタンプラリーイベントがまもなく始まる。

「JR西日本×ケータイ国盗り合戦 龍馬の足跡をゆく」(JRおでかけネット)

この企画は、人気の「位置ゲー」である「ケータイ国盗り合戦」とタイアップし、各コースの駅・観光スポット(攻略スポット)に設置しているQRコードやケータイ位置情報(GPS情報)取得によってスポットを攻略し、スポットのクリアごとに、スタンプとコバン(ゲーム内で使える仮想通貨)を獲得できるというもの。

坂本龍馬ゆかりの地である高知・長崎・京都・下関・鞆の浦・神戸それぞれにコースが設定されており、そのコースをクリアすると、「ケータイ国盗り合戦」内で使える限定アバター・オリジナル称号がもらえ、さらに抽選で各地の特産品もプレゼントされる。

実施期間は2回に分かれており、1回目の「旅立ち編」が平成22年1月16日から3月31日まで、2回目の「疾走編」が平成22年4月1日から6月30日までとなっている。

「ケータイ国盗り合戦」は個人的にもはまっている「位置ゲー」であり、現在440国まで「統一」している。
全600国制覇は、かなり難しそうだが、こうした期間限定のイベント企画なら、1コースくらいは制覇出来そうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.08

JR東日本「ツーデーパス」がグレードアップ!

昨年発売されたときに記事にした(結局使うことはなかったのだが)JR東日本のかなりお得なきっぷが、この度グレードアップして登場することになった!

この春「ツーデーパス」がグレードアップして再登場します(JR東日本・PDF)

JR東日本のニュースリリースによれば、昨年夏に発売され、述べ23万人もの利用があった「ツーデーパス」を、本年2月1日より再登場させるとのこと。
単なる「再登場」ではなく、JR東日本のフリーエリアの拡大と利用できる交通機関も増加と「グレードアップ」している。

まず、JR東日本のフリーエリアが会津若松・喜多方間、西若松・会津柳津間をそれぞれ拡大。
そして利用できる交通機関は、会津鉄道(西若松~会津田島)、上田電鉄、鹿島臨海鉄道、富士急行、北越急行(六日町~まつだい)、東京湾フェリー(久里浜港~金谷港)及び京浜急行バス(久里浜駅・京急久里浜駅~久里浜港)の7社に加えて、いすみ鉄道、小湊鉄道、しなの鉄道及び銚子電気鉄道の4社が加わり計11社に増えている。
前回同様、別途特急券を購入すれば、特急・新幹線(東海道新幹線を除く)にも乗車できる他、フリーエリア内の駅レンタカー営業所で駅レンタカーS クラスが1 暦日2,000 円で利用出来る。

利用期間は、2010 年2 月6 日(土)~ 2010 年3 月14 日(日)の土休日、2010 年2 月11 日(木・祝)~14 日(日)及び2010 年3 月20 日(土)~2010 年4 月4 日(日)の毎日となっており、春休み期間中は毎日利用できるようになっているのもまた魅力的。

お値段は、大人 5,500 円・大人の休日倶楽部会員4,000 円・学生4,000 円・小児 2,000 円と、大人・学生については昨年夏より500円値上げとなっているものの、子供は据え置き。増えた利用範囲を考えると、この程度であれば許容範囲か。

昨年夏はJTBのMOOK「おトクなきっぷで乗り放題鉄道旅行」まで購入して、使う気満々だったにもかかわらず、結局使えずじまいで終わってしまったので、今回は何とかしてこのきっぷを使って旅をしたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.07

しばし待て!東芝のBDレコーダまもなく国内発表!

HD DVD撤退から2年弱、ついに待っていたものが登場しそうである!

【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表 -2010年はBD/LED強化。CELL REGZAはラインナップ展開(AV Watch)

記事によれば、東芝がレコーダ「VARDIA」の新モデルとしてBlu-ray Discレコーダを発売するとのこと。
発売時期については、近日中に国内発表されるようで、2010年中には発売されるそうである。

「VARDIA」やその前の「RDシリーズ」といえば、豊富な編集機能を持っており、これがあるから東芝のレコーダを使い続けているといっても過言ではない。これでやっとDVDからBDにメディアをシフトすることが可能になり、ディスクを保管するスペースも減らすことが出来そうである。

東芝といえば、先日ついに発売になった「CELL REGZA」も気になるところ。値段は張るが、機能はかなり魅力的。宝くじでも当たれば、BDレコーダとセットで揃えてみたいなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日(2010年1月7日)深夜、HTBスペシャルドラマ「ミエルヒ」ABCテレビで放送!

「水曜どうでしょう」制作陣が、1年の歳月をかけて制作したHTBスペシャルドラマ「ミエルヒ」が、本日(2010年1月7日)深夜ABCテレビで放送される。放送時間は、深夜1時56分~3時21分。

このドラマ、どうラーとしては、いろいろと思うところはあるのだが、それはちょっとおいといて、録画して見ることにしようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.05

カセットテープからダイレクトにSD/USBメモリできるオーディオシステム発売!

以前にカセットテープを簡単にデジタル化できる機材の紹介記事を2つほど書かせていただいたのだが(こちらこちら)、また新たな機材を見つけてしまった。


THOMSONのカセット/SD/USB オーディオシステム・CE-26である。
この商品最大の特徴は、カセットテープから直接SDカードやUSBメモリにMP3録音することが可能なことである。また、外部入力端子を備えており、こちらから入力されたものをMP3録音することも可能である。さらに、SDカードとUSBメモリ間での相互のデータコピーも可能となっている。

パソコンがなくてもカセットテープの音源をデジタル化できるというのはかなり便利に感じる(もちろん、曲分割や編集をするときにはパソコンが必要になるわけだが)。
さらに再生はMP3のほか、WMAも再生でき、スピーカーも内蔵されているので、メディアプレーヤーとしても使える。
お値段も1万円を切っており、これはかなり魅力的。今度こそ買おうかなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.04

また帰ってきた!「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」

昨年5月の旅で利用した(記事はこちら)あのとってもおトクなきっぷが、また発売される!

「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」の発売について(JR九州)

JR九州のニュースリリースによれば、今回の「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」も前回同様、JR九州全線の普通列車(快速列車を含む)・特急列車・九州新幹線の普通車自由席に、利用期間中の連続する土日2日間乗り放題で、なんと10,000円!である。
そして、前回同様こども用のきっぷはなんと1,000円である(ただし、大人用とのセット販売のみで、大人1名につきこども3名分まで購入可能)。
料金を追加すれば、指定席やグリーン席も利用できるほか、限定宿泊プランや、駅レンタカーの割引などもある点も前回と同じ。

発売期間は、平成22年1月4日(月)から3月5日(金)までで、利用前日の金曜日までの発売となる(利用当日の販売はない)。
利用期間は、平成22年1月16日(土)から3月7日(日)までの連続する土日2日間となっている。

JR九州では、現在「位置ゲー」の「コロプラ」とタイアップした「コロプラ★乗り放題きっぷ」も発売しており(ニュースリリースはこちら)、利用時期等に応じて使い分けて、九州での鉄道旅を楽しめるようになっている。
今年最初の旅は、九州にしようかなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.02

おみくじをひいてみる2010

まずは新年のご挨拶から。

あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの方にお越しいただき誠にありがとうございました。
本年も「旅ブログ」として、たくさんの旅に出たいと思っております。
また、どうでしょうさんや樋口さんのことなどもたくさん書いていくことになるかと思います。
今年もお気軽に訪れていただければ幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

というわけで、新年最初の記事は、恒例(?)のおみくじネタである。
今年も神戸市内の神社(長田・湊川・生田)でそれぞれおみくじを引いてきた。
今回は、項目別に結果を紹介したいと思う。

まずは、このブログにとっては大変重要な項目である「旅」について。

続きを読む "おみくじをひいてみる2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »