樋口了一 Special Mini LIVE「手紙~親愛なる子供たちへ~」at岸和田トークタウン行く
おおとりウイングスでのミニライブが終了し(記事はこちら)、鳳駅まで戻り、東岸和田駅へ。
駅から歩いて数分のところにあるのが次のミニライブ会場である岸和田トークタウンである。
まずはステージのあるセントラルコートへ。
先ほどの会場よりステージが狭く、席数もかなり少なめである。
15時半ごろに、森竹忠太郎さん登場。ギターのサウンドチェックを行うのだが、いつもなら「手紙」とか「HOW?」などをチラッと演奏するのに、何故かMinnie Ripertonの「loving you」を弾いている忠太郎さん。その後も何の曲かはわからなかったのだが、自由にギターをかき鳴らし、その音色が会場全体を包み込んでいた(吹き抜けなのでかなり音が響いていた)。
その間、スタッフの皆さんが「手紙」の歌詞カードや「よろこびのうた」のセルフライナーノーツ(カラー)を配布(おおとりでも配布していた)。
(写真はおおとりでもらったときのもの)
受け取ったときにスタッフの方に「いつもありがとうございます」と言われてしまった・・・。
続いてスタッフの方によるステージの注意(撮影禁止等)と即売会の案内。地元レコード店の看板娘(娘?)さんも声を張り上げての即売会、こちらも多くの人が買い求めていた。
10分ほど前になり、樋口さんが2階からエスカレーターで降りてくるのが見える。その後リハーサルがスタート。おおとりの時と同様に「HOW」「手紙」のさわりを演奏。また初めての方の拍手もやはり多かった。
そして、スタート時間よりはやめながら、リハに引き続いてライブがスタート!
岸和田には初めて来たという樋口さん。岸和田といえばだんじりで有名で、会場内に貼ってあったポスターがかっこよかったという話から、以前関ジャニエイトに2曲楽曲を提供したことがあって、そのうちの1曲「FTO」(ファンキータウンオオサカの略らしい)が、お祭りの歌を作って欲しいと言われ、お祭りといえば岸和田のだんじりだというイメージで作ったそうである。
そこまで言っておきながら「今日はやりませんけど」と言う樋口さん(会場から笑い)。
まずは、ウォーミングアップということで、みんなで歌う歌をやるという樋口さん。1番と5番の歌詞が同じなので覚えてくださいといいながら、まずは1番を歌い、その後「練習」と称してもう1回歌い、その声を聴いて「そうです、次はだんじり祭りの掛け声のような大声で!」とあおりつつ、1曲目へ。
M1 切手のないおくりもの
大阪では箕面でご夫婦2人の前でやったりして、昨年は全国で51箇所回ったポストマンライブをやっていくうちに、この「切手のないおくりもの」の歌詞が身近なものに感じて、みんなで歌いたいと思うようになったとおっしゃっていた。
続いては「手紙」の歌詞についての話。最初にこの言葉に触れたときに、故郷の父親と自分の子どものことが両方いっぺんに浮かんできて、この言葉を歌にすることで、聴く人が自分に当てはめて聞いてくれるのではないかと思って作ったという樋口さん。8分22秒という長い曲は、実際歌うのも大変なのだが、実に来ている人と一緒に作るような気持ちで歌っているともおっしゃっていた。
M2 手紙~親愛なる子どもたちへ~
この歌を歌うたびにいつもはじめて歌うような気持ちにさせてくれる曲だという樋口さん。樋口さん自身はこの歌にある言葉を自分の子どもたちに直接言うことはないだろうけれども、歌は聴いて欲しいと思っているとおっしゃっていた。
そして、樋口さんのお母様が樋口さんに言ったという「親孝行はしなくていいから自分の子どもにしてやって欲しい」ということ、自分が受けたものを他の人にしてあげなさいというメッセージがこの歌の中にはあるというようなこともおっしゃっていた。
続いてはこのアルバムのタイトルチューン。この歌の歌詞にあるような人間になりたいという、未来の自分に宛てて書いた手紙のような歌。
M3 よろこびの歌
この歌の元は、4年ほど前に夜にジョギングをしていて、ひざが痛くなり、走れなくなって歩いていたときに歌の最初の部分が出てきたそうなのだが、そのときはその後が作れずそのまま放って置いたそうなのだが、「手紙」の歌詞とであった後に、その後の部分が出来上がってきたそうで、この歌には「手紙」と同じメッセージがあるともおっしゃっていた。
「あれ、これで終わりかな・・・」と思っていたら、そうではなかった!
自分の作った歌のサビの歌詞は、悲しい言葉が出てくることが多いという樋口さん。次の曲のサビも「世界中を僕らの涙で埋め尽くして」という言葉が出てくる。
キタッ!
一部から拍手が上がる。
ここでこの曲のことを知らない人(ほとんど)のために、大泉さんの説明(大河ドラマに出ているもじゃもじゃ頭の人)と「水曜どうでしょう」(サイコロを振って異動し続ける番組)の説明がなされる。「どうでしょう」の説明では、彼らのやっていることは意味がない、でもその意味のないことを乗り越えることで、ちょっと成長している自分がいるというメッセージがある、まあ、彼らはそんなことは思っていないだろうが、そんな彼らへの応援歌として作ったつもりがいつの間にか自分自身の応援歌になっていたともおっしゃっていた。
そして、いつものごとくここの場所と前にいる女の子の名前を確認して、タイトルコールを説明。「2002」と叫ぶとギターが始まるといって、ここでメンバー紹介。樋口さんに何か一言といわれた忠太郎さんはアルバム「よころびのうた」をPR。最後には「僕も1曲弾いてますんで」とおっしゃっていた。樋口さんは「僕が言わせたんじゃないですよ!」と言っていた(笑)
そして、樋口さんのタイトル前半の叫びに続いて、あの数字を叫ぶと、いよいよあの曲が始まる!
M4 1/6の夢旅人2002
コール&レスポンスは「大阪中」「岸和田中」など。
16時40分、ライブが終了。やはり4曲やると時間が押すようである。
おおとりほどではないものの、やはりサイン会の列が伸びていく。通算何枚目になるかもうわからない「手紙」を買い求め、列に並ぶ。
「来週のバスツアーも行きますので」
「ああ、そう。何かいろいろ企画あるみたいですよ。」
という会話を交わして握手。その後、会場を後にした。
「よろこびのうた」「1/6の夢旅人2002」の両方を聴くことが出来たのは、かなりうれしかった。
次はいついらっしゃるのか、そして出来ればもう少し近くで(特に神戸エリア)でやっていただければありがたいのだが。といいつつ、スケジュールさえあえばどこでもいくのだが(苦笑)
| 固定リンク
「樋口了一」カテゴリの記事
- 樋口了一LIVE@熊本CIB Vol.60に行ってきた(2021.07.22)
- 水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019参戦記(4)(2019.10.26)
- 水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019参戦記(2)(2019.10.24)
- 樋口了一さんのライブ「樋口了一 25周年~永遠のラストショウ~」へ行ってきた(2019.06.29)
- エンドレスライスLive2019「ふゆのごはん」に行ってきた(2019.02.16)
コメント
詳細レポートありがとうございました。
場の雰囲気が伝わってきて、行った気になっちゃった・・・w
セルフライナーノーツいいですね♪
また近畿圏に来て頂きたいですね・・・
さて、私が行った鉄道イベント
”電車でおもしろクラシック(NHK福井放送局・勝山市主催)”
出演者の立川真司さんのブログにアップされてます。
えち鉄のロングシート1両貸し切りで、
黄色い立川さんが席の間をウロウロ。生ものまねが聞けたのは良かったです!
投稿: まねぴー | 2010.03.08 08:46
まねぴー様
コメントありがとうございます。
きっとまた樋口さんは近畿圏にいらっしゃるはずです。今週末のバスツアーで念押ししておきますね(笑)
さて、鉄道イベントの件ですが、立川真司さんがいらしたんですか!
以前JAL名人会やテレビの演芸番組で拝聴・拝見したときにかなりの衝撃を受けまして(笑)、一度は生で見てみたいと思っている方でございます。うらやましいですなあ・・・。
投稿: K_S | 2010.03.08 23:45