CUE DREAM JAM-BOREE2010を見に行く
というわけで、モブログでもお分かりのように、この土日は旅に出ていた。行き先は、北海道!今年初上陸である。
主たる目的は、オフィスキューが開催する2年に一度のイベント「CUE DREAM JAM-BOREE」に参戦するためである。
初参加の2006年、その次の2008年ともに自力でチケットを入手することが出来ず、ブログでお世話になっている方々のお力をお借りしてチケットを手に入れての参戦だったのだが(それぞれの顛末は「年」に記事のリンク有)、今回は参加するかどうか迷いながら、様子見をしていたところ、発売日からずいぶん経っていたにもかかわらず自力でチケットを確保することが出来てしまった。まあ、チケットが取れてしまったので、「じゃあ、行かないと!」とあわてて往復の足や宿を押さえに走った次第である。
旅行代金を出来るだけ「安く」しつつも、多少CDJ以外でも楽しめる行程が組めるように調整した結果、土曜日の午後一に上陸、日曜日の夕方早めに離れるというスケジュールを組むこととなった。
まずは土曜日、リムジンバスで関西空港へ。10時25分発のJAL便で一路新千歳空港へと向かう。久しぶりの飛行機旅ということで、ちょっと浮かれてしまい、窓から見える空の風景を何枚も写真に収める。
あまりたくさんUPするのも何なので2枚だけ。青い空と白い雲、実に素晴らしい。
だが、到着した新千歳空港はあいにくの雨模様。
お迎えモードの空港内ローソンに立ち寄ったものの、レジの行列が長かったので、買い物を諦めて快速エアポートに乗り込み、札幌を目指す。
ホテルのチェックイン時間まではまだ少しあるので、まずは北海道に来たなら訪れなければならない「聖地」を訪問する。あいにくの天候ということもあってか、平岸高台公園を訪れる人は、いつもより少なく感じる。
続いて、HTBにも立ち寄ってみる。こちらは玄関のグッズ売り場で実施している福引に行列が出来ていた。
ここで一度ホテルへ向かいチェックイン。荷物を最小限にして、会場のある豊平公園へと向かう。
駅から地下通路を歩いていくと、今回の会場である「きたえーる」に到着。すでに多くの人がグッズ売り場や入口にいる。グッズには目もくれず、会場内へ。
立ち並ぶ関係各社からの花をチェックしてみる。主だったところは以下の通り。
ローソン/ローソンエンターメディア/HTB/ハナタレナックス/おにぎりあたためますか/イチオシ!/STV/1×8いこうよ/HBC森崎博之のあぐり王国北海道/HBCグッチーの今日ドキッ!/HBCラジオ/Air-G/エアジーワークス/日本テレビドラマ局/フジテレビドラマ制作センター/関西テレビ東京支社制作部/北洋銀行リテール部/リクルート北海道じゃらん/メディアファクトリーダ・ヴィンチ編集部/TV LIFE/JTB北海道/カスタネット/カリー軒/キョードー大阪/YOYO'Sファーム
どうでしょうさんがなかった・・・。
花を一通り見た後、自分の席があるスタンド席に向かう。
場内は、ステージ中央に大きなディスプレイと、両サイドに小型のスクリーンが設置されている。アリーナとスタンドの間には、「花道」がぐるりと取り囲むように設けられており、アイドルのコンサート会場のようである。
大型ディスプレイでは、CUEメンバーの出演舞台などの告知CMや、大小(小橋さん&大下さんコンビ)による、CDJグッズの通販風番組などが流れている。
また、Air-Gで放送されている「MORY STAGE」の特別版も場内に流れていた。
そうこうしているうちに、開演時間となる。
ネタばれも含んだ感想(というかメモ書き)は続きへ。
・音楽中心のオーソドックスな構成(まあネタもあったがw)
・前回(2008)よりは、まとまりがあって見やすかった。
・前々回(2006)ほどかっちりし過ぎてなかったところもよかったのではないか。
・小型のスクリーンで流れていた、曲にあわせた映像&歌詞テロップは、結構見逃していた人が多かったのではないか。割とよく出来た映像だったと思うので、これでもう使わないというのはもったいない。カラオケ映像として配信または販売してはどうか?
・やっぱり大泉さんは歌がうまいねえ。
・楽曲的には音尾先生大活躍!
・パフォーマンス的には安田さん大活躍(笑)
・安田さんの新曲は、平成の「何人トリオ」(分かる人だけ分かればいい)
・CDJ2006のときの「da・be・sa」を社長から安田さんにネタの標的を変えたみたいな感じ?
・NACSさんの今後の活動についての発表あり。会場のどよめきが印象的。
その他詳細については、ほかのブログさんを検索して探すか、12月22日に発売されるというDVDなどでご確認いただければと思う。
DVDは7月23日からロッピーさんで予約受付が始まっている。商品番号は「019328」。
また、リハーサルから本番、舞台裏などを収めた写真集も、10月29日に発売されるとのこと。こちらもロッピーさんで予約受付が始まっており、商品番号は「019327」。
モブログでは「今年はどれくらい「アウェイ感」を感じるだろうか…」と書いたのだが、今年もしっかり「アウェイ」であった(苦笑)。ただ、それが悪いわけではない。多くの「ファン」と一体になって楽しく「バカ騒ぎ」している様子を見るのが好きなのだから。
では、最後に今回のJAM-BOREEで歌われた曲のセットリストを載せておく。一部曲名が分からないものがあったり、順番等が誤っている可能性もある。間違いがあればご容赦願いたい(ご指摘いただければ、修正させていただく)。
(追記)森崎さんが「も日記」でセットリストを書かれていたので、その内容を反映させていただく。
CUE DREAM JAM-BOREE 2010セットリスト
M1 ハリケーンマーチ(新曲) 森崎博之&CDJ ALLSTARS
【メドレー】M2~6まで
M2 スマッシュヒットLOVEバシーン! 大泉洋
M3 KILL ME キラーZ
M4 飲むしょ朝まで 御社亜樹
M5 wishing smile オクラホマ
M6 calling you TEAM NACS
M7 Clear the road(新曲) Joe & Ackey with Jake stone garage
M8 スパイダーアクション Jake stone garage
M9 Last Days Jake stone garage
【タップダンス】 オクラホマ
M10 南舟北馬 月光グリーン
M11 泣いて笑ってハラへって 月光グリーン
【ジャンボリーコーナー】
M12 ジャンボリーの歌 ジャンボリーダー
【ベスト9】
M13(9位) Samba de Kanemocchi 後藤利喜雄
M14 WHAT'S 真池龍 真池龍
M15(8位) やっちゃうよ 轟一郎
M16(7位) 戦え!白き戦士~Go!GO!GO! ホワイトストーンズ
M17(6位) きみにキャッチュー 早川淳
M18(5位) つぼみ 森崎博之・藤尾仁志・鈴井貴之・北海道大学合唱団(映像)
M19(4位) 起きないあいつ FANTAN
【今週のスポットライト】
M20 札幌市豊平区豊平5条11丁目1-1(新曲) 安田顕 feat.オクラホマ
M21 ゼロ・ワン・ツー・ゼロ(CDJ ver.)(新曲) 大小
M22(3位) ハナ~僕とじいちゃんと 大泉洋
M23(2位) お願い!NACS SUMMER TEAM★NACS
M24 いつかNACS きっとNACS(新曲) TEAM★NACS
M25(1位) ナックスハリケーン TEAM★NACS
【メドレー】M26~29まで
M26 月の裏で
M27 勇気の翼
M28 安田国歌
M29 本日のスープ
M30 きみからつづく(新曲) 音尾琢真&CDJ ALLSTARS
M31(アンコール) ハッスルマッスルブギ
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年3月八木沙季さん(さきぴょん)関西凱旋~三ノ宮&和歌山に行ってきた(2025.03.26)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
コメント
いつもチェックさせていただいております。同じ日に北海道上陸したのね、と読んでいたら、なんとHTBの写真に私ら親子が(右端です)!!びっくりしました!同じ時にあそこにいらしたんですねw(゚o゚)w
あのあとは局のまわりをぐるっと一回りし裏の駐車場をみて「どうでしょう」の様々な場面を回想し、もちろん高台公園にも巡礼しました。
4年ぶりの新作、ゆるく期待して待ちましょう!
投稿: m-h | 2010.07.28 00:02
m-h様
コメントありがとうございます。
同じ時間帯にあの場所にいらっしゃったのですね!
私は、高台公園や局舎に集まっている人たちを見ながら「この中に私のブログを読んでいる人もいるのかなあ」などとぼんやり思っておりました。本当にいらっしゃるとは!
新作、過大な期待をせずに(笑)待つのが正解ですね!
投稿: K_S | 2010.07.28 21:12