« 「旅の手帖」2012年2月号の特集は「はじめての☆夜行列車」 | トップページ | 昨年は忘れてました(苦笑)本日ブログ開設8周年を迎えました! »

2012.01.14

「とでん」の「外車」2012年10月復活へ!

「とでん」といっても「都電」ではなく「土佐電気鉄道」のお話である。
そして「外車」といっても乗用車ではなく「外国電車」のお話である。

土佐電の外国電車が復活 カード対応、定期運行へ 高知(朝日新聞)

記事によれば、「とでん」の外国電車は、1990年に同社の開業85周年を記念して「世界の電車が走る街」をPRしようということで、ドイツ・オーストリ ア・ノルウェー・ポルトガルの路面電車を導入し、走らせていたのだが、ワンマン運転やICカードシステム「ですか」に対応していないということで、 2009年に定期運行が終了。その後は、毎年5月の「電車の日」イベントや、2010年1月~2011年1月に行われた「土佐・龍馬であい博」期間中の特 別運行などに限られていた。

今回、2012年10月から復活するのはノルウェー、オーストリア、ポルトガルの3カ国の電車と明治時代の車両を復元した「維新号」で、それぞれの車両には「ですか」対応機器を設置し、車掌が乗務して沿線の観光案内をする観光アテンダントを兼務するとのこと。
運行区間は高知駅前-枡形電停間で、午前10時から午後4時まで1時間間隔で運行するそうなので、「乗り鉄」も「撮り鉄」も比較的容易に「押さえる」ことができるのではないだろうか。
久しく高知方面にも出かけていないので、10月とちょっと先の話ではあるが、この「外国電車」目当てに四国方面の旅を計画してみたいと思う。

|

« 「旅の手帖」2012年2月号の特集は「はじめての☆夜行列車」 | トップページ | 昨年は忘れてました(苦笑)本日ブログ開設8周年を迎えました! »

旅行・地域」カテゴリの記事

地方交通」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「とでん」の「外車」2012年10月復活へ!:

« 「旅の手帖」2012年2月号の特集は「はじめての☆夜行列車」 | トップページ | 昨年は忘れてました(苦笑)本日ブログ開設8周年を迎えました! »