« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012.04.28

NHKホリデー・ドキュメンタリーに樋口了一さん出演!(予告)

NHKの各地の放送局が地域で活躍する注目人物、地域を元気づけるビッグイベントに密着するドキュメンタリー「ホリデー・ドキュメンタリー」に、樋口了一さんが出演される。
樋口さんのオフィシャルサイトのブログ記事(2012年4月26日付)によれば、撮影は3月の女川でのポストマンライブから始まり、4月頭から約20日間に渡って密着取材を受けられたそうである。
ラジオ番組「帰ってきた夢旅人」での発言によると、2008年に発売された「手紙~親愛なる子供たちへ~」を届けるために行っているポストマンライブで訪れた方々の「その後」を樋口さんが再訪されているとのこと。
また、樋口さん自身のプライベートも踏み込んでいるそうなので、樋口さんの新たな一面を見ることになるかもしれない。
NHK熊本放送局が制作したホリデー・ドキュメンタリー「あなたの“心”を歌いたい~シンガーソングライター・樋口了一~」は、2012年4月30日(休)18時10分から18時45分まで、NHK総合で放送される。
もちろん「全国放送」である。今から録画予約を忘れずにしておきたい(仕事なのでリアルタイムでは見られないので)。

(追記)仕事から帰って、番組を見ながらメモ帳で番組内容をまとめ中。完成次第別記事でUPする予定である。
(さらに追記)
まとまっていないが(苦笑)別記事完成。
「NHKホリデー・ドキュメンタリー「あなたの“心”を歌いたい~シンガーソングライター・樋口了一~」を見た」
http://ks-limited.way-nifty.com/dice/2012/05/nhk-fa8c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.26

そごう横浜店「初夏の北海道物産展」HTBグッズショップに行ってきた

今年最初の北海道物産展HTBグッズショップ出店となるそごう横浜店の「初夏の北海道物産展」。
出店期間がGW前ということで、仕事のピークと重なる中、無理やり休みを取って参戦してきた。
確保できた休みは1日だけ。となると、往路の手段は一つしかない。というわけで、仕事を終えて帰宅し、旅支度を整えて自宅を出て、乗車したのがこちら。

2012_0426yokohamahtbshop001_1024x57

毎度おなじみの深夜バス、今回乗車したのは東北急行バスの「フライングライナー」。3列シートの標準的な深夜バスである。
乗り込むと平日にもかかわらずかなりの乗客がいる。指定された席に座り、しばらくするとバスは出発。途中京都で乗客を拾った後は、乗務員の交代休憩のみの停車で、乗客の休憩停車は一切なし!といっても、乗車時間も7時間16分と短めなので問題はなさそうだ。
仕事の疲れもあってか、知らぬ間に就寝。途中何度か起きたものの、ダメージをそれほど受けることもなく、翌朝5時30分過ぎに横浜駅西口に到着。
目的地のそごうさんは駅の反対側になる。歩くこと数分、ようやく2階のペデストリアンデッキに到着すると、すでに数名の方が並んでいたので最後尾について並ぶ。2012_0426yokohamahtbshop002_576x102

時間が経つにつれて列はどんどん伸びていく。途中そごうの方が出てきて、列を整理。
9時35分、ついに入店。まずは先頭から100名がエスカレーターで6階へ、そこから階段で8階の入口で待機となる。
階段には「フォトギャラリー」と称して、2005年の「どうでしょう祭り」の写真パネルが展示されている。

2012_0426yokohamahtbshop004_1024x76

2012_0426yokohamahtbshop005_1024x76

もう7年も前のことなのに、写真を見るとあのときの情景がリアルに思い出される。買い物が終わった後でゆっくり見たいと思う。
もうそろそろ開店かなあと思っていると、上のフロアからなにやらにぎやかな音が聞こえてくる・・・と思ったらキター!

2012_0426yokohamahtbshop006_1024x57

onちゃん・noちゃん・okちゃんの「onちゃんズ」の登場である!
その場は一気に「撮影会場」となる。2012_0426yokohamahtbshop007_1024x57

2012_0426yokohamahtbshop015_1024x76そうこうしているうちに開店時刻となり、いよいよHTBグッズショップの中へ!

2012_0426yokohamahtbshop068_768x102

2012_0426yokohamahtbshop071_1024x76

 

2012_0426yokohamahtbshop080_1024x76

 

2012_0426yokohamahtbshop079_768x102

事前にチェックしておいた商品を中心に、買い物袋の中に入れていく。残念ながらすでに品切れのものもあり、やはり物産展は初日参加に限るなあと改めて思う。
レジが混まないうちに精算を済ませ、先着500名がもらえる「onにちは、横浜!!シール」も無事ゲット!2012_0426yokohamahtbshop019_576x1_2

これをもらうのがメインイベントなのだ(笑)
今度は9階へと向かう。

続きを読む "そごう横浜店「初夏の北海道物産展」HTBグッズショップに行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ります

帰ります
行きは深夜バス、帰りはぷらっとこだま。物産展弾丸ツアーの帰途につく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事ゲットしたon !

無事ゲットしたon<br />
 !
目的達成!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜そごう到着!

横浜そごう到着!現在10人程度待機中です!#on_hama
現在10人程度待機中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.25

旅に出ます!

旅に出ます!
集え!横浜へ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.22

祝!開業30周年!東北新幹線大宮~盛岡間開業30周年記念イベント開催!

東北新幹線が大宮-盛岡間で開業して今年で30周年を迎えるのを記念して、イベントが開催される。

東北新幹線大宮~盛岡間開業30 周年記念イベントの開催について(JR東日本仙台支社・PDF)

JR東日本仙台支社のプレスリリースによれば、30周年記念のイベントの目玉は、開業日である6月23日に運転される「やまびこ235号」(東北新幹線開業30周年記念号)。
使用される車両は、開業当初使用されていた(現在東北新幹線では定期運用終了)200系で、大宮駅を9時9分に出発し、途中小山・宇都宮・那須塩原・郡山・福島・仙台・古川・一関・北上に停車し、盛岡駅に12時2分に到着する。
先頭部には記念ヘッドマークが掲出されるほか、乗客に「記念乗車証」がプレゼントされる。
また、各駅の到着時には開業当時の車内放送で流れていた「ふるさとチャイム」が一部の駅を除いて復活するとのこと。
この「ふるさとチャイム」とは、各駅の地元の民謡などゆかりのある曲をアレンジしたもので、例えば郡山駅なら「会津磐梯山」、仙台駅なら「斎太郎節」、北上駅なら「北上夜曲」などが、駅の到着前に流れていた。同じ年に開業した上越新幹線でも「ふるさとチャイム」が採用されており、1991年6月まで使われていたようである。
関西在住で東北には縁もゆかりもなかった子ども時代、実際に東北新幹線に乗って「ふるさとチャイム」を聞くなどということは夢のまた夢、カセットテープで発売されていた「ふるさとチャイム」を購入して何度も聴いていたことを覚えている。
東北新幹線に初めて乗ったのは、もういつのことだか忘れてしまったが、すでに「ふるさとチャイム」ではなかったので、もしこの記念列車に乗車すれば、実際の音を聴くことが出来るわけだ。これはかなり魅力的!
このほか、「東北新幹線開業30周年記念入場券」の発売や、イベントも企画されているようなので(決まり次第別途お知らせするとのこと)、今後の情報に注目したい。

思い起こせば開業当日(1982年6月23日)、開業記念式典を学校のテレビで見た記憶がある。
確か授業中だったと思うのだが、なぜテレビを見せてくれたのか・・・もしかすると当時の担任の先生も「鉄」だったのかもしれない。ただ個人的には、当時からローカル線が好きだったので(笑)、「新幹線作る金あったら赤字ローカル線を廃止しないで守って!」という気持ちが強く、作文で赤字ローカル線の話を書いたこともある。
あれから30年、すっかり歳を取り(苦笑)、ローカル線好きは相変わらずだが、新幹線も嫌いではない。
6月23日に乗車できるかどうかは分からないが、また乗りに行かねば、そして東北を訪れなければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.20

「さんまのまんま」にTEAM NACS登場!

2005年12月に大泉さんが単独出演された「さんまのまんま」に、TEAM NACSの5人が出演する!
関西テレビの番組公式サイトにはこんな紹介文が掲載されている(以下引用)。

今回の『さんまのまんま』はTEAM NACSが5人揃って登場。「さんまさんの番組に出ると良いことがない!」と怒る大泉洋、ある番組で受けたとんでもないアドバイスとは? 北海道を中心に活動するリーダー・森崎博之の、地元での意外な仕事とは…。
(引用ここまで)

リーダーにスポットライトが当たるのか!どんな展開になるのか楽しみである。
放送日は、関西テレビが2012年4月21日(土)13時56分からとなっている。
残念ながら仕事なのでリアルタイムで観ることはできないが、録画したものを帰宅してからじっくり拝見し、もしかしたら何らかの記事を書くかもしれない。

(追記)というわけで、帰宅して録画しておいたものを見た。
これからご覧になる方もいらっしゃるので、内容についてのコメントは差し控えさせていただくが、個人的には期待以上の内容であった、ということだけは書いておきたい。おそらくかなり編集されていると思われるので、後日放送されるであろう「さんまのまんま大全集」の未公開シーンに期待したい。

(さらに追記)
さて、そろそろネタバレしても大丈夫かなあと思うので、気になった内容を箇条書きで。

続きを読む "「さんまのまんま」にTEAM NACS登場!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.14

CDJ・どうでしょう祭りの前後にいかが?「北海道鉄道記念物スタンプラリー」

室蘭と岩見沢を結ぶ室蘭本選が開業して今年で120周年、さらに手宮と幌内を結んでいた幌内鉄道が開業して今年で130周年を迎えることを記念して、北海道内の鉄道記念物・潤鉄道記念物をめぐるスタンプラリーが開催される。

「北海道鉄道記念物スタンプラリー」を実施します!!(JR北海道プレスリリース・PDF)

JR北海道のプレスリリースによれば、この「北海道鉄道記念物スタンプラリー」は、道内8箇所に設置されたスタンプを専用の台紙(JR北海道の駅・旅行センターで入手可能)に押印したり、JR北海道のイベント(ウォーキング大会など)に参加することで得られるポイントを獲得し、期間中に小樽市総合博物館内のミュージアムショップ「ポッポー」に台紙を提出すると、獲得したポイントに応じて「主任」「助役」「駅長」「名誉駅長」の称号とプレゼントがもらえる。
実施期間は、2012年4月28日(土)から10月14日(日)までとなっている。
今年はCUE DREAM JAM-BOREE(CDJ)やどうでしょう祭りで北海道を訪れるという方も多いと思う。もしスケジュールに余裕があれば、このスタンプラリーに参加してみてはいかがだろうか?
個人的にはぜひとも参加したいところなのだが、そもそもCDJや祭りへの参加が怪しい状況(というかCDJはすでにあきらめた)なので・・・(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.13

どうでしょうグッズ新商品・2012年4月25日(水)発売!

さて、そごう横浜店での「初夏の北海道物産展」HTBグッズショップ出店の日が近づいてきている。
強行軍にはなるが、何とか参戦すべくスケジュールを調整しているところなのだが、現地で何を買うのかもそろそろ考えなければならない。潤沢に「予算」があれば、「あれもこれも」と購入できるのだが、なかなかそうもいかない。
そんな中、物産展の初日である2012年4月25日(水)から発売となるどうでしょうグッズの新商品が「南平岸ユメミル工房」に登場している。
今回の新商品は、全部で3つ。
一つ目は、「サイコロの旅フリップボード風メモ帳」。
「サイコロの旅」でおなじみのフリップボードをはがきより一回り小さいサイズのメモ帳にしたもので、120枚入り。お値段は357円(税込)となっている。
二つ目は、「ミニ絵馬」。
姫だるま一家が描かれた「安産祈願」、チーム40の疾走が描かれた「交通安全」、お遍路姿の大泉さんが描かれた「心願成就」の3種類。お値段は各735円(税込)となっている。
そして三つ目は、「名台詞ピンバッジ 其の2」。
どうでしょうの名台詞ピンバッジの第2弾は全部で13種類。カプセルマシーンでの販売となり、お値段は1回200円(税込)。
この3つの中で考えると、「サイコロの旅フリップボード風メモ帳」はぜひとも押さえておきたいところ。
「ミニ絵馬」も3種類あればすべて揃えたくなる。
ピンバッジは、コンプリートするのは大変そうなので、気が向けば1,2回やってみるくらいだろうか。
まだ「アクリルキーホルダー」も手に入れていないし、フィギュアも全く手をつけていない(手をつけると大変なのであえて避けている)ので、会場に入ってテンションがあがってあれこれ勢いで買ってしまわないようにしたいところだ(苦笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.08

「ドコデモFM」のためだけにandroid端末を買った

2012年3月31日で復興radikoが終了し、今週から「週刊ミュージックパンチ」を聴くには、放送時間に放送エリア内へ移動するか、携帯電話会社によるFMラジオ配信サービスを利用するしかない。
当然前者は無理があるので(笑)、後者の手段をとろうと、手持ちのandroid端末からNTTドコモの「ドコデモFM」を利用しようと、今週頭からいろいろとやっていたのだが、何度起動しても「予期せず停止しました」と表示されて動作しない。
そしてわかったことは、手持ちのandroid端末は「ドコデモFM」の対応機種ではなかったということ。ということは、対応する端末を手に入れなければ、「週刊ミュージックパンチ」を聴くことはできない。
だからといって、すぐに新しい端末を買うというのは大変だ。主にお金の面で(苦笑)
というわけで、帰宅途中に中古端末を売っているお店に立ち寄ってみた。
ずらりと並ぶ中古端末・・・当たり前だが最近登場したものは高い。
今回は「ドコデモFM」さえ使えればいいので、高機能なものはいらない。出来るだけ安く・・・と探していると、ある端末に目が留まった。
個人的に惹かれてしまう「あるもの」がついていて、値段もお手ごろ。というわけで、即購入し、すぐにカードを入れて、「ドコデモFM」をダウンロードして、設定して・・・何とか放送時間に間に合った!

L04c001

おおー!Date fmが聴こえる!コンサート終わりで収録されたというスターダスト・レビューの皆さんの声や、樋口了一さんの声がばっちり聴こえてくる!
翌日にはFM熊本の「帰ってきた夢旅人」も聴くことが出来た。これだけ出来ればもう十分である。

今回購入した端末は「L-04C」。

L04c002

先ほど書いた“個人的に惹かれてしまう「あるもの」”とはこちら。

L04c003

内蔵キーボードである。
現在メインの携帯である「F-04B」もキーボードがついてる(こちらは分離できるスタイル)。
購入はしていないが、Windows7内蔵の「F-07C」もかなり魅力的だと思うし、コンパクトなボディにあれこれ詰め込んだものが好きなんだなあと改めて自覚した(苦笑)

「ドコデモFM」のためだけにこのandroid端末(L-04C)を買ったわけだが、キーボードも思ったよりも使いやすいし、旅先など活躍の場はもっとあるような気がしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.03

HTBの動画配信サービス「HTB 北海道 on デマンド」がスタート!

2012年4月2日より、北海道テレビが新たな動画配信サービスを開始した。

「HTB 北海道 on デマンド」がスタート、SUJの動画配信プラットフォームを採用 (INTERNET Watch)

記事によれば、この「HTB 北海道 on デマンド」は、「水曜どうでしょう」を初めとするバラエティ番組のほかに、ドラマ・ドキュメンタリー・スポーツなどのHTB製作番組や、北海道の観光・グルメ・イベントなど地域情報コンテンツも配信し、PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末にも対応しているとの事。
HTBさんの動画配信サービスといえば、過去にも実施されていたことがあるのだが・・・あまり触れないほうがいいのかもしれない(苦笑)。
無料で見られる動画も多数用意されており、先日(2012年3月20日)行われたUSTREAM「腹を割って話そう3」も無料で見ることが出来るほか、どうでしょうさんも「ベトナム」「ジャングルリベンジ」等の第1夜は無料で観ることができる。
個人的には、どうでしょうさんの番組開始当初に放送されていたという「ビシバシステム」によるコントが見られる「水曜どうでしょう 外伝 ビシバシステム傑作選」に心惹かれる。
7日間視聴で税込み315円・・・これくらいなら面白いかどうかはさておき(笑)、見てもいいかなと思っている。

動画配信サービス『HTB 北海道 on デマンド』(http://hod.htb.co.jp/)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »