「あけぼの」or「はやて」で青森の懐かしい車両を見に行くツアー「青森保存鉄道紀行」
「南部縦貫鉄道」「下北交通」「十和田観光電鉄」の3社(いずれも廃止)の車両見学を中心にしたツアーが発売されている。
青森保存鉄道紀行(日本旅行新宿法人営業部)
記事ならびに日本旅行の専用ウェブサイトによれば、このツアーでは上記3社の保存車両見学のほか、青い森鉄道向山駅にある「向山ミュージアム」で東北本線時代の貴重な資料を見学したり、「地域鉄道・魅力発信シンポジウム」に参加し、ひたちなか海浜鉄道の吉田社長の基調講演「鉄道を活用した地域活性化」<仮題>や、鉄道アイドル伊藤桃さん・鉄道写真家広田泉さんなどを交えたパネルトーク「鉄道の魅力とは~鉄道は地域資源となり得るか~」<仮題>も聴講できる。
また、旅の往路では寝台特急「あけぼの」を使うプランと東北新幹線「はやて」を使うプランの2つが用意されており(いずれのプランも復路は「はやて」を利用)、ツアー中の「鉄分」はかなり高めとなっている。
出発日は「あけぼの」プランが2012年10月19日(金)、「はやて」プランが2012年10月20日(土)、帰着日はいずれも2012年10月21日(日)。
気になる旅行代金だが、このツアーは青森県上北地域県民局による「地域鉄道資源・魅力発信事業モニターツアー」となっており、青森県内での食事と移動交通費に相当する補助金分が引かれた額で「あけぼの」コースは52,800円(1名1室)から、「はやて」コースは47,800円(1名1室)から。
さらに、学校の「鉄道研究会」など、鉄道趣味のサークルがグループとして申し込んだ場合には、1校あたり2万円の割引があるとのこと(ただし先着5校まで)。申し込みは、日本旅行の専用サイトからのみ受け付けている。
十和田観光電鉄には廃止前に乗車したことがあるのだが、南部縦貫鉄道も下北交通も乗車することが出来なかったので、これらの車両を見学できるというのはかなり魅力的。さらに「地域鉄道・魅力発信シンポジウム」で、吉田社長のお話を聞けるというのだから、これはなんとしても参加したいところなのだが・・・間違いなく出勤日だ(泣)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
「地方交通」カテゴリの記事
- サンキュー♡ちばフリー乗車券で行く千葉乗り鉄旅(2018.11.19)
- えちぜん鉄道福井駅付近高架切り替え&加賀楓温泉郷チラっと立ち寄り旅(2018.07.09)
- 東武鉄道のSL大樹に乗ってきた(2017.10.14)
- 2017年夏季休暇の旅(3)四国ぐるっとバースデイきっぷの旅(2017.08.29)
- 2017年夏季休暇の旅(2)寄り道しながら西へ向かう(2017.08.27)
コメント
私のお話でよろしければ、那珂湊駅へどうぞ。
大した話もできませんので。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2012.09.14 10:13
ひたちなか海浜鉄道 吉田社長様
いつもコメントいただきありがとうございます。
えええええええええええええええええええっ?!(ちょっと大げさですか?)
すぐにお伺いすることはできませんが、ぜひともお話をお聞かせ願えればと思います。
その際はよろしくお願いいたします。
投稿: K_S | 2012.09.14 13:29
K_S さん、はじめまして。
「どうでしょう」が大好きで
こちらにたどり着き、ちょこちょこ拝見させていただいています。
こちら北海道、結構暑い日が続いております。
そうそう、今朝の北海道新聞で
「HTB社屋、平岸から中央区へ」と出ていました。
という事は、聖地は・・・気になるところです。
K_Sさんは、フェイスブックはされているのでしょうか?
投稿: takako | 2012.09.15 10:53
takako様
はじめまして&コメントありがとうございます。
HTB社屋移転の件、私も聞きました。
まあ、他の局が市内中心部に集まっている中、唯一の郊外立地でしたし、社屋の築年数からしてもそろそろそういう動きもあるのではないかと思っておりました。関西でいうと千里丘から茶屋町(梅田)に移転した毎日放送みたいな感じでしょうか。
移転後の旧社屋の扱いが気になるところですね。構造的も立地的にも普通のオフィスビルにはできないでしょうし、更地にしてマンションとかが出来たりするんでしょうかね。環境もよさそうですし。
まあ、平岸高台公園はなくならないでしょうから、聖地は聖地としてこれからも存在していくのでしょうね。
ちなみにフェイスブックはやってません。実名登録の仕組みがある限りやることはないです。ネットでのつながりと実世界でのつながりはしっかり分けておきたいので。
投稿: K_S | 2012.09.15 11:13
K_Sさん、お返事ありがとうございます。
これからもちょくちょく
楽しみに覗かせていただきますね。
投稿: takako | 2012.09.16 07:42