« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014.03.26

エリア外でも聴取できる「radiko.jpプレミアム」スタート!ドコデモFMやLISMO WAVEと聴取局を比較してみた

パソコンやスマートフォンでラジオが聞けるサービス「radiko.jp」は、これまで聴取エリア内の放送局以外の放送局を聴くことができなかった(全国エリア対応のラジオNIKKEI・放送大学を除く)。しかしながら、地元の放送局では聞くことのできない番組を聴きたいというリスナーは昔も今も存在する。昔は感度のいいラジオと自作のループアンテナで遠くの放送局の電波を拾って聴くことに一生懸命だった人もいるだろう(筆者もその一人である)。

今はFM放送局なら「ドコデモFM」「LISMO WAVE」といった有料のサイマル配信サービスを使えば手軽に聴けるようになっているが、ついにAM放送局でも有料のサイマル配信サービスがスタートすることになった!

記事ならびにニュースリリースによれば、radiko.jpで配信中のラジオを日本全国で聴取可能にする有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」が2014年4月1日から開始されるとのこと。現在radiko.jpでラジオを配信している全国の民間AM・FM放送局は全部で68局。そのうち60局がこの「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」に対応する。
気になる料金は月額350円(税別)、支払方法は、クレジットカード決済、キャリア決済(ドコモ・au) フレッツ・まとめて支払い の3種類から選択することになる。
先発有料サービスとの大きな違いは、配信局にAM放送局が入っていることだろう。AMラジオで聴きたいけど地元の放送局では聴けない番組があって、それが「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」に対応した放送局の番組ならばこれは入る価値がある。
一方、すでに「ドコデモFM」「LISMO WAVE」に加入している人は、今聴いているFM放送局が「radiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴)」の対象局かどうかを確認し、さらに現在支払っている料金との差額に全国のAM放送局を聴けるという価値を見いだせるかというところがポイントになると思われる。
というわけで、WEBの情報を拾って、radiko.jp・radiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴・ドコデモFM・LISMO WAVEがそれぞれどのサービスで聴くことができるのか、一覧表にまとめてみた。なお、手打ちデータのため、間違いがある可能性もあるので、利用は個人の責任においてお願いしたいと思う(もし間違いがあればご指摘いただければ幸いです)。

Photo_2

個人的には、東北地方のFM放送局がradiko.jp(プレミアムを含む)ではカバーできないので、ドコデモFMを継続利用することになりそうなのだが、様子を見てradiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴)への加入も検討したいと思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.03.22

SANZEN-HIROBA&市電ひろば・すざくゆめ広場に行ってきた

久しぶりに土曜日が休みになったので、先日記事にした大阪京都の新・鉄道スポットへと行くことにした。
電車に乗ってしばらくしてあることを思い出したので、阪神西宮駅で下車。

Img_0751_1024x575

「貸切」の表示でやってきた列車はこちら!

Img_0754_1024x767

この日(2014年3月22日)から運行が始まった近鉄特急(団体貸切)!今日が休みともっと早く分かっていれば予約して乗っていたのだが・・・いつかは乗らねばと思いながら列車を見送り、再び電車を乗りついて、たどり着いたのは京阪樟葉駅。駅前のショッピングセンター「くずはモール」の南館「ヒカリノモール」1階へと向かう。「ユザワヤ」と「ニトリデコホーム」に挟まれた一角に目的の場所はあった!

Img_0759_1024x765

京阪電車初のミュージアムゾーン「SANZEN-HIROBA」である。

続きを読む "SANZEN-HIROBA&市電ひろば・すざくゆめ広場に行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.15

バンプレスト「一番くじ」に水曜どうでしょうが登場!

コンビニでよく見かけるキャラクターグッズのくじ引き「一番くじ」(バンプレスト)。
これまでは全くと言っていいほど興味がなかったのだが、「水曜どうでしょう」のグッズが当たるとなれば話は全く変わってくる!
水曜どうでしょう公式ウェブサイト「本日の日記」(2014.3.12(水)付・担当嬉野D)ならびに南平岸ユメミル工房「店長のひとりごと」(2014年3月13日(木)付)にその詳細が記載されている。
「一番くじ」の基本的な概要は以下の通りである。
・A賞からはじまりH賞までの8タイプの商品のいずれかが当たる。
・最後に残ったくじを引くとラストワン賞がもらえる。
気になる各賞の内容は・・・(以下「本日の日記」より引用)

★A賞対決列島ボードゲーム(仮称)すべてオリジナルなサイコロを使ってゴールを目指すゲーム!
★B賞クッション:赤・黒の2種 ロゴが大きくプリントされたもの
★C賞どうでしょうタオル:一生どうでしょうします!や大鈴のデザインが施されたビッグタオル
★D賞onちゃんぬいぐるみパスケース
★E賞カードケース:最新作の作務衣をイメージデザイン○水と○どの2種
★F賞デザイングラス:番組の各タイトルにちなんだ楽しいデザイン全4種
★G賞クリアファイルセット:番組ゆかりの楽しいデザイン。2種
★H賞ラバーストラップ:番組ゆかりの名セリフや楽しいデザインの全5種
★また、くじを引いた方すべてにチャンスありのダブルチャンスキャンペーンも開催。なんとA賞の別注バージョンが当たる!
(引用ここまで)

詳しくはこちらへ→一番くじ水曜どうでしょう(バンプレスト)

特にA賞の「対決列島ボードゲーム(仮称)」は、「店長のひとりごと」で試作版を体験する様子が掲載されており、その内容はかなりマニア心を刺激するものになっているようである。
発売開始は、どうでしょうDVD第21弾の発売(引取)日である2014年6月18日(水)から、お値段は1回600円(税込)で、取り扱いはローソンとなっている。
発売は楽しみなのだが、ちょっと気になることが。

続きを読む "バンプレスト「一番くじ」に水曜どうでしょうが登場!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水曜どうでしょうDVD第21弾は2014年4月1日(火)予約受付開始&6月18日(水)発売!

北海道テレビ放送(HTB)のグッズサイト「南平岸ユメミル工房」に、水曜どうでしょうDVD第21弾の情報が掲載されている→DVD・Blu-ray 水曜どうでしょう
今回のDVDには、21世紀最初のどうでしょうである「リヤカーで喜界島一周」、安田さんonちゃんに加えて音尾さんnoちゃんも参加し、前回よりもパワーアップ(?)した「釣りバカ対決!わかさぎ釣り2」、そして昨年(2013年)9月に開催された「水曜どうでしょう祭UNITE2013」の模様が収められている。
「喜界島」も「釣りバカ2」も面白い企画なのだが、やはり注目したいのは「水曜どうでしょう祭UNITE2013」。あの3日間の「感動」が、どのように編集されて収められているのか、今から大変待ち遠しい。
ボリューム満点のDVD第21弾は、DVD2枚組でお値段3,980円(本体)+税!
予約受付は、2014年4月1日(火)よりローソンLoppi、ローソンのオンライン“エンタメモール”エルパカ、HTBオンラインショップ、HTBグッズ取扱店、OFFICE CUE ONLINE SHOP CUEPROで開始される。
ローソンLoppiの商品コードは「029164」、勝手ゴロは「お肉色よ」で(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.10

℃-uteの“心”の叫びが「クツ」になる!Your Reebok×℃-uteがコラボレーション!

2014年3月5日に発売された℃-uteの24枚目のシングル「心の叫びを歌にしてみた/Love take it all 」の発売を記念したスピンオフ企画として、Reebokとのコラボ企画がスタートしている。
Reebok ONLINE SHOPのカスタマイズサービス「Your Reebok」を使い。℃-uteのメンバー5人がオリジナルデザインのシューズをカスタマイズしてガールズモデル・ボーイズモデルの2タイプを作成。カスタマイズの様子は動画で公開されており、さらにそのシューズは、Reebokのオンライショップから購入できるようになっている。
ガールズモデル・ボーイズモデルいずれも℃-ute5人のメンバーカラーがすべて入っており、team℃-ute「箱推し」の方にはおすすめである(笑)
また、動画の中で岡井千聖さんも話しているのだが、Your Reebokでさらにカスタマイズを加えることも可能なので、「単推し」の方は推しメンバーのカラーを多めに入れてもいいかもしれない(笑)
【参考動画】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.07

梅小路公園内に「京都市電」に出会える空間誕生!「すざくゆめ広場」「市電ひろば」

2016年京都に開業する「京都鉄道博物館」のすぐ隣に、1978年まで活躍していた「京都市電」に出会える空間が誕生する。

記事ならびに京都市の広報資料によれば、によれば、梅小路公園(京都市下京区)のほぼ中央に当たる場所に「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」が新設され、両広場の間にはリチウムイオン電池で走る路面電車が運行される。乗車料金は片道1回150円、1日乗車券は300円となっている。
「すざくゆめ広場」には明治後期に製造された市電車両が展示される「市電展示室」が設けられるほか、大型遊具やカフェなども設置される。
「市電広場」には、市電車両が4両展示され、それぞれ店舗や休憩所として使われる。両広場の開園は2014年3月8日(土)、当日は式典も行われるとのこと。
梅小路蒸気機関車館もしばらく行っていないし、京都鉄道博物館も工事が始まっているようなので、合わせて観に行ければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.05

新幹線車内で足湯!山形新幹線に観光用車両「とれいゆ」導入へ!

旅先で歩き回って疲れた足を癒すのに最適なのが「足湯」。最近では足湯のある駅も増えているが、この夏は列車の中、それも「新幹線」の車内で足湯を楽しめるようになる!

山形新幹線にお座敷車両、車内に足湯も(TETSUDO.COM)

記事によれば、JR東日本は2014年7月、山形新幹線に観光用車両「とれいゆ」を導入する。
この「とれいゆ」は、秋田新幹線で使われていた初代車両E3系を改造し、6両編成のうち1両に「足湯」の湯船2槽が設けられるとのこと。そのほかの車両は、畳の座敷やバーカウンターを設置した「湯上りラウンジ」、「お座敷指定席(3両)」、普通指定席(1両)となる。
運転は臨時列車として、福島~新庄間を中心に、土休日など年間120日程度となるそうで、新幹線車両初の「乗ること自体が目的となる列車」が誕生する。
山形新幹線沿線には、赤湯温泉や上山温泉など温泉地が多くあるほか、温泉のある駅(高畠駅)などもあり、これからは車内でも温泉、駅を降りてからも温泉と、温泉三昧の旅を楽しむことが出来るようになる。
また乗りたくなる列車がひとつ増えた!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.03

Berryz工房のベストアルバムがデビュー10周年記念で10円!?amazon MP3ストア期間限定キャンペーン開催!

2014年3月3日、Berryz工房はデビュー10周年を迎えた。これを記念して、amazon MP3ストアがとんでもないキャンペーンを開催している。

Berryz工房のベストが10円!アマゾンMP3で10周年企画(ナタリー)
祝10周年 3月3日から3日間 配信限定10円キャンペーン!(amazon MP3ストア特設ページ)

記事ならびにamazon MP3ストア特設ページによれば、Berryz工房メンバー各々がイチオシの楽曲7曲がそれぞれ10円でダウンロード販売されるほか、2009年にリリースされたベストアルバム「Berryz工房 スッペシャル ベスト Vol.1」はアルバム収録曲18曲まとめてなんと10円!
このほか、1stアルバム「1st超ベリーズ」から前作「Berryzマンション9階」までの各アルバムが各々1000円とこちらもかなりお買い得となっている。

個人的にお勧めしたいのは、やはり10円で18曲手に入れられる「Berryz工房 スッペシャル ベスト Vol.1」だろうか。
フットボールアワーの漫才でおなじみ(?)「付き合ってるのに片思い」や、「バレベルの塔」(ABCテレビ)で岩尾さんがライブ映像の一部を見て開催年・季節・ツアータイトルを答える問題で流れていた「なんちゅう恋をやってるぅ YOU KNOW?」、「IQサプリ」(フジテレビ)の中で実際にBerryz工房のメンバーが登場して出題にかかわっていた「字ンギス間」で使われていた「ジンギスカン」などが収録されている。

また、メンバーイチオシの楽曲の中では、あえてももちこと嗣永桃子さんの「ももち!許してにゃん体操」をおススメしたい。シングル「Cha Cha Sing」のカップリング曲であったこの曲、何かの「ネタ」に使えるかも(笑)そして、ふざけた曲に聞こえながらも嗣永さんの「歌唱力」も見え隠れする名曲でもある。

なお、このお得な金額で購入できるのは、2014年3月3日から3月5日までの3日間限定なので、手に入れたい方はお早めに!(期限を過ぎてからこの記事を見た方には、役に立たない記事で許してny)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.01

「デジタル動態保存」でテレビカー乗車体験!京阪「SANZEN-HIROBA」が2014年3月12日オープン!

京阪電車樟葉駅の商業施設「KUZUHA MALL」のリニューアルに合わせて、「京阪電車を、見て、知って、体感できる」京阪電車初のミュージアムゾーン「SANZEN-HIROBA」が2014年3月12日にオープンする。

3月12日(水) KUZUHA MALL 南館 ヒカリノモール内に京阪電車を、見て、知って、体感できる"SANZEN-HIROBA"がオープン!(PDF)

ニュースリリースによれば、この「SANZEN-HIROBA」には昨年3月に引退した京阪電車のテレビカー(旧3000系)をデビュー当時の姿にできるだけ復元した形で展示。さらにデジタル技術の粋を集め、運転操作に合わせて映像や走行音が流れ、実際に線路上を走行しているかのような体験が楽しめる「デジタル動態保存」を実現。運転台を利用した運転体験や車掌体験なども行われる(5月上旬~、有料)。
また、京阪線・大津線全線全駅(89駅)の現在と昔の写真の展示や、沿線のジオラマでの鉄道模型運転体験(有料)、8000系・2600系の運転シミュレーター(有料)、京阪電車の歴史がわかるパネル展示などがあり、さらにイベントゾーンでは壁面に旧3000系特急がデビューしたころのダイヤグラムの一部や車両の設計図がデザインされていたり、ヘッドマークやレールなどもディスプレイされている。
入場料は無料とのことなので、オープンしたらぜひ一度は観に行かねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »