« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014.09.29

Juice=Juice&℃-uteのCD発売記念イベントに行ってきた(自分メモ)

繁忙期の準備で休まず働くこと連続9日間、来月に振り替えで休むのも難しいということで、普段は休めない土曜日を振替休日にして、大阪駅から高速バスに揺られて名古屋へ。さらに地下鉄を乗り継いで到着したのは、東別院ホール。
ここに来るのは確か2度目、最初に来たのは「'14」が着く前のモーニング娘。のCD発売イベントであった。今回はJuice=JuinceのCD「ブラックバタフライ」「風に吹かれて」の発売イベントである。
今回のイベントは、前方座席は着席必須の条件付。客席がフラットなので、着席のほうが明らかに見やすいし、普段のコンサートでも「ファミリー席」派なので座って見られるのはありがたい。
以下、いつものように箇条書きの自分メモ。
・セットリストは以下のとおり。
M1 ブラックバタフライ(フルコーラス)
MC1 自己紹介
M2 イジワルしないで抱きしめてよ(ワンハーフ)
MC2 「風に吹かれて素直になりたい」(メンバーの告白)
M3 プリーズミニスカポストウーマン【スマイレージ】(ワンハーフ)
M4 風に吹かれて(フルコーラス)
・新曲のみフルコーラス。他の曲もフルで聴きたかったなあ。
・MC2での告白者は宮本佳林さん(以下佳林ちゃん)と金澤朋子さん(以下かなともさん)。
・佳林ちゃんの告白内容「ハロプロエッグの衣装や靴をいまだ返却していない」
・その内容に同じくハロプロエッグ出身の高木紗友希さんも同意して乗っかる!
・返すタイミングがなかったというようなことを言っていたが、これきっかけで返すのだろうか?
・かなともさんの告白は「宮崎由加ちゃんは差し入れ先取りじゃんけんが強い」
・そこからなぜか佳林ちゃんが先取りじゃんけんに参加しないことを指摘し、「勝ち取ったほうがおいしい」的な理論を展開するかなともさん。
・それに対して「差し入れはどれもおいしいから」とアイドルとして100点の答えをする佳林ちゃん。
・じゃんけんの流れから植村あかりさん(以下あーりー)が佳林ちゃんとじゃんけん対決。
・腕を組み、こぶしの隙間を見て「予想」するあーりー、今の若い子もあれやるんだ!
・そして何度かあいこの末、あーりーが勝利。
・かなともさんから「うえむーがまけたほうが面白かった」と突っ込まれるあーりー。
・やっぱりこのグループはかなともさんが仕切っているようだ。
・出口で握手会・・・苦手だ。
・手荷物や身に着けているものをビニール袋に入れてスタッフに預けると、握手をしている後ろを荷物を持ってついてきてくれて、最後に荷物を返してくれる。例の事件以降の安全対策である。
・さくっと握手を終わらせて、「ありがとうございます」とスタッフに一声掛けて荷物を受け取る。
・うーん、握手する時間をライブの時間に回してほしいなあと個人的には思う。
・でもまだまだ新人だから、ファン獲得には握手も必要なんだろうけれども。
その後、地下鉄に乗り、名古屋駅から近鉄特急アーバンライナーで帰宅の途へとついた。

翌日の日曜日は、もちろん仕事。だが、定時で仕事を切り上げて、急いで電車を乗り継いで向かったのは天満橋駅近くの「エル・ホール」。
この日は、℃-uteのCD「The Power」「悲しきヘブン(Single Version)」の発売記念イベントである。
℃-uteのイベントにはもう何度か参加していることもあり、また今回は握手会がないというのもわかっているので、安心して参加できる。
ではここからまたまた箇条書きの自分メモ。
・座席に傾斜がありとても見やすいホール&席が中央通路沿いなのでなかなかのポジション。
・セットリストは以下のとおり。
M1 The Power
MC1 自己紹介
M2 わがまま気のまま愛のジョーク【モーニング娘】/岡井千聖&萩原舞
M3 私、ちょいとカワイイ裏番長【スマイレージ】
MC2 質問コーナー
M4 大きな愛でもてなして【オリジナルバージョン】
M5 Crazy完全な大人
M6 Danceでバコーン!(フルコーラス)
MC3 主にお知らせ
M7 悲しきヘブン(Single Version)
・岡井さんと萩原さんの「わがまま気のまま愛のジョーク」、振り付けがだんだんやっつけになっていくところがワロタ。
・やはりフォーメーションダンスは多人数でやるから見ごたえがあることを改めて認識。
・ていうか娘。'14ってやっぱすごいことやってんのよね。
・サビの「愛されたーい、愛されたーい!」のコールがバッチリ決まって気持ちいい!
・曲終わりで岡井さんが「モーニング娘。のライブに行ってないことを願います・・・」みたいなことを言ってたが、「ハロコンでも歌われてるから、娘。コン行かなくても知ってるし」という客席の心の声(震え声)が聞こえたような気がした。
・まあ、実際は娘。コン参戦アピールしてるオタさんもいたが(苦笑)
・質問コーナーの中で、いつか大阪城ホールで(ライブを)やりたい発言で盛り上がる会場!
・「℃-uteコン帯同者でおすすめの研修生は」という質問にへの回答が「岡丼」!(笑)めったに見られないとのことだが、どこかでまた見ることが出来たらいいなあ。
・「大きな愛でもてなして」は神聖なるバージョンではなくオリジナル!客席の振りコピが見事!
・Danceでバコーン!が日本武道館と同じくフルコーラス!岡井さんの「帰りにうどん食べてくわ、明日が待ってるもん!」が聴けてうれしい!
・最後の「悲しきヘブン(Single Version)」もすばらしい!
・約40分ほどのイベントで、7曲となかなかのボリュームで満足感あり!
その後、地下鉄と電車を乗り継いで帰宅の途へとついた。

2日連続でハロー!プロジェクト所属グループのCD発売イベントに参加という、冷静に考えると一人のおっさんとしてそれはどうなんだろうと思うこともないわけではないが、忙しい日々の息抜きになったことは事実。また機会があれば(どちらのイベントもそれぞれたった1枚のCDからの応募で当選して参加となった)行ってみたいと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.28

地上・BS・CSの三波制覇!水曜どうでしょう2013年最新作の道外オンエア局追加!(計31局)

水曜どうでしょう2013年最新作の道外オンエア局が2局追加されている。
追加されているのは以下の放送局。

BS朝日 2014年10月4日(土)毎週土曜 夜11時30分~
NKT 日本海テレビ 2014年10月8日(水)深夜0時59分~(#1、#2を段積放送)2014年10月10日(金)~毎週金曜 深夜1時55分~(#3からレギュラー編成)

これで道外オンエア局は計31局(全国2・東北6・関東7・中部5・近畿3・中国3・四国2・九州3)となった。
CSテレ朝チャンネルでの放送が決定した時に、「BS朝日で放送開始して地上・BS・CSの三波完全制覇も夢ではない」と書いたのだが(記事はこちらhttp://ks-limited.way-nifty.com/dice/2014/01/2013261-df6c.html)、まずは三波での放送達成となった。
あとは地上波での放送が今後増えて「三波完全制覇」となると面白いのだが・・・さすがにそれは厳しいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.23

ついにおっ!サンテレビでもオンエア!水曜どうでしょう2013年最新作の道外オンエア局追加!(計29局)

前回の記事(2014.1.21)以降チェックしていなかったのだが、水曜どうでしょう2013年最新作の道外オンエア局が2局追加されている。
追加されているのは以下の放送局。

KBS京都 2014年7月3日(木)毎週木曜 夜10時30分~
SUTV サンテレビ 2014年10月1日(水)毎週水曜 夜7時30分~※プロ野球編成の都合で翌週以降に順延となる場合あり

これで道外オンエア局は計29局(全国1・東北6・関東7・中部5・近畿3・中国2・四国2・九州3)となった。
ただ、KBS京都さんは今週が最終夜とのこと。
個人的には地元サンテレビでの放送決定は大変ありがたい。それも夜7時30分というゴールデンタイムの放送!
過去には「一生(?)どうでしょうします」宣言した(記事はこちら)サンテレビさん、流石の判断である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.20

渋谷PARCO小祭グッズ&カフェ情報をチェックしてみた

いよいよ今度の金曜日(2014年9月26日)から始まる「水曜どうでしょう EXPO 2014 渋谷PARCO小祭」、特設サイトにはグッズカフェの情報がUPされているので、チェックしてみた。
まずは、グッズから。
この小祭用に製作されたTシャツは、昨年のどうでしょう祭のメインビジュアルを使ったもののほかに、正面に「How do you like Wednesday?」、背面に「水曜どうでしょう」のロゴが白ヌキ文字で入った黒Tシャツ、ロゴと文字が裏表逆で入っているアイボリーTシャツ、そして野球のユニフォームを模したデザインのベースボールTシャツの計4種類!お値段は、ブラック・アイボリーが2,000円、祭メインビジュアルが3,000円、ベースボールが7,560円となっている。
黒とアイボリーなら何とか着ることができそうな気がしなくもないが・・・。

タオルは青・赤、バスタオルは青をベースに、白ヌキ文字の「水曜どうでしょう」ロゴが入っており、お値段はタオルが1,620円、バスタオルが2,700円。
タオルはこれまでにも何度か発売されているが、バスタオルはちょっと欲しいかも。

足袋に使われる素材で作ったという(小祭りブログ・店長談)、TABIトートバッグは白と黒の2種類、お値段は白:10,800円・黒:11,880円とちょっとお高め。メイド・イン・ジャパンの「イイモノ」だし、かなり心惹かれるのだが・・・。

どうでしょうロゴやonちゃん、サイコロなど、どうでしょうに関するイラストが刺繍で表現されている「刺繍クッションカバー」は、白、青、イエローの3種類でお値段は各3,240円。45×45cmのサイズに合わせたクッションは家にないと思うので、それもどこかで手に入れなければならないなあ・・・。

カードフォルダー付のスマートフォンカバー(といってもiPhone用だが)は、デザインが白、青、赤、EURO21の4種類、それぞれ5,5s用があり、お値段は各2,484円。カードフォルダーなしのスマートフォンカバーは、デザインがトリコロール、青赤ボーダーの2種類、4,4s,5,5s用があり、お値段は各2,268円。iPhoneユーザーではないので・・・。

底の部分にどうでしょうロゴ(青・赤の2種類)が印刷された湯桶は、お値段各864円。サイズは直径25×H9.4cmなので、持って帰るのが面倒かもしれない。

天板にどうでしょうロゴ(青・赤の2種類)が印刷されたちゃぶ台は、お値段各3,996円。こちらもサイズ(直径35×H19cm)を考えると、購入をためらってしまう。

湯のみは、
「一生どうでしょうします!」(青、赤)と「名台詞」(墨、若草)の計4種類で、お値段は各1,296円。以前「水曜天幕團」の湯のみを購入したことがあるのだが、いまだ使用しておらず箱に入ったままである。でもこれなら持って帰るのは容易なので買いやすいかも。

BE@RBRICKとのコラボ商品「BE@RBRICK×水曜どうでしょう福助70%」はイヤホンジャック付でお値段1,458円。全高約5cmとコンパクトなので思わず買い物かごに入れてしまうかも。

B5サイズの
HTBオリジナルonionペーパーを使ったノート「R・ジェリービーン×水曜どうでしょう」は、お値段486円。表紙はどうでしょう祭のメインビジュアルとなっている。

新グッズ最後は、WIT STUDIO×水曜どうでしょう 缶バッジ(全10種)、お値段は1個200円。1個買うとコンプリートしたくなるので、手は出さないようにしないと(苦笑)。

このほかにも、onちゃんの新商品や、東北キャラバンのタオル、ひげこけしなどどうでしょう祭2013のグッズなども多数販売されるとのこと。

こうなると展示がメインなのかグッズ販売メインなのかよくわからなくなってくるのだが(どうでしょうではいつものこと)、何と言っても今回の小祭りは制限時間があるので、事前によく考えてから購入しないと、いろいろ後悔しそうなので要注意である(あれ買えばよかったとか、あれ何でこれ買ったんだろうとかw)。

そして、渋谷パルコ PART1・7Fレストランフロア「THE GUEST cafe&diner」では、水曜どうでしょうとのコラボによるここだけでしか食べられない限定メニューやグッズ物販などが行われるとのこと。
ただし、利用には「入場整理券」が必要となっており、こちらも小祭チケット同様にローソンチケット・ロッピーでの事前購入となっている。
発売日は、2014年9月27日(土)10:00~http://l-tike.com/komatsuri-cafe/

Lコード:32590(勝手語呂:さあ2個くれ)

入場整理券のお値段は324円(税込)、カフェ店内でソフトドリンクチケット(水曜どうでしょうコラボドリンク除く)として利用可能とのこと。

まあカフェはいいか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.13

Berryz工房デビュー10周年記念スッペシャルコンサート2014Thank you ベリキュー!in日本武道館後編へ行ってきた(自分メモ)

前日に続いて、翌日(2014年9月11日)もここにやってきた!

2014091118100001_2_540x640この日、日本武道館でライブを行うのは、Berryz工房。昨日の雨から一転、天気は回復していた。
今日の席は1階南東前方。昨日の2階席に比べるとかなりステージを近くに感じる。 昨日同様、大型スクリーンに映し出されるハロー!プロジェクトならびにアップフロント関連のアーティストのCMを見ながら待つことしばし、開演予定よりやや遅れての開演となった。 以下、いつものように印象に残ったことを「自分メモ」として書き記しておく。

続きを読む "Berryz工房デビュー10周年記念スッペシャルコンサート2014Thank you ベリキュー!in日本武道館後編へ行ってきた(自分メモ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.12

℃-uteの日スペシャルコンサート2014Thank you ベリキュー!in日本武道館前編へ行ってきた(自分メモ)

昨年、どうでしょう祭の帰りに参戦した「℃-ute」のライブに今年も参戦してきた。場所は昨年と同じ日本武道館!

Img_1236_640x640ある番組で守護霊が龍神様といわれたリーダー・矢島舞美さんのおかげ(?)で大変な豪雨の中、何とか日本武道館に到着し、自分の席へと向かう。席は2階南前方ということで、ステージがほぼ正面に見える絶好のポジション。大型スクリーンに映し出されるハロー!プロジェクトならびにアップフロント関連のアーティストのCMを見ながら待つことしばし(ああ、もう「愛は勝つ」はないのね・・・)、開演予定よりやや遅れての開演となった。
以下、いつものように印象に残ったことを「自分メモ」として書き記しておく。

続きを読む "℃-uteの日スペシャルコンサート2014Thank you ベリキュー!in日本武道館前編へ行ってきた(自分メモ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ります。

帰ります。
朝一の飛行機で帰宅…ではなくそのまま出社。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.10

旅に出ます!

去年も行ったあの場所に向かって出発!

2014091011cb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.05

2015年水曜どうてちょう&卓上カレンダー予約受付中!

今年も残すところ4ヶ月、毎年恒例の水曜どうてちょうと卓上カレンダーの予約受付が始まっている。
「南平岸ユメミル工房」の商品ページによれば、「水曜どうてちょう」は、布製カバー付とリフィルのみの2種類発売される。 布製カバーは対決列島企画をモチーフとしたデザイン。手帖の中身では対決で食した「対決品リスト」が掲載されているので、対決を「実践」したいファンは必見である(笑)。 さらに、決戦の一部を再現したパラパラ漫画も掲載されているとのこと。 お値段は、布製カバーありのどうてちょうが1,728円、リフィルのみは756円(いずれも税込)。
卓上カレンダーも同じく対決列島企画をモチーフとしたデザインになっているとのこと。お値段は648円(税込)。
どちらも2014年9月1日(月)から全国のローソンLoppi、LAWSONネットショッピングロッピー、HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップで予約受付を開始している。発売(商品受取)は、2014年12月1日(月)からとなっている。
過去には予約を忘れて北海道まで買い求める旅に出たこともある(2008年2012年)。今年は早めにロッピーで予約しようと思う。
では、それぞれの商品コードを勝手語呂付で記載。
・布製どうてちょう 078029(れいなはお肉)
・どうてちょうリフィル 078275(お縄に泣こう)
・卓上カレンダー 077493(おう、ななしキューさん)
なお、ローソンでの予約受付期間は2014年11月14日(金)までである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.04

ボンネットバスに乗って幻の「五新鉄道」をたどってみた

奈良県五條市と和歌山県新宮市を結ぼうと計画された鉄道路線「五新鉄道」の一部が、バス専用道として使われていることは、鉄道ヲタならびにバスヲタにはよく知られている。その専用道を使ったバス路線が2014年9月末で休止になるとのこと。
「これはなくなる前に乗りに行かねばなるまい!」
そう思っていたところ、そのバスを運行している奈良交通が面白い日帰りバスツアーを企画していた。その名も「懐かしのボンネットバスで行く幻の五新鉄道」参加費も2,000円と激安だったので、すぐ申込みしたものの、最初の予約は満席でとれず、2回目の予約でようやく席を確保することができた。
参加当日、電車を乗り継いでJR和歌山線の五条駅へ。

20140828goshin

駅で待つことしばし、大きなエンジン音とともにボンネットバスがやってきた!

20140828goshin_1

20140828goshin_2

昭和41年製造のいすゞ製のバス(BXD30)とのこと。
乗車時に参加記念証明書を受け取り、バスへ乗り込む。満員の乗客を乗せてバスは出発。
一般道をしばらく走った後、いよいよ五新線部分へと入っていく。

20140828goshin_4

20140828goshin_5

20140828goshin_6

急な坂を上り、五新線に入ると鉄道路線らしい緩やかなカーブの道が続いている。

20140828goshin_8

一般道との交差部分は、線路で組まれた柵があり「鉄道」らしさを残している。さらにこんなものも残されている。

20140828goshin_42

遮断機の残骸である。バスが頻繁に走っていた頃は実際に使われていたようである(ちなみに現在は1日5往復)。
さらに進んでいくと一つ目のトンネルに進入。

20140828goshin_12

このトンネルの中にも鉄道らしさを残すものがあるということで、わざわざバスはその場所で停車。

20140828goshin_13

路線の起点からの距離を表すキロポストである。通常の路線バスならトンネルの中で止まることなどありえない。ツアーだからこそできることである。
この先でもバスは撮影できるようにと道の途中で停車。

20140828goshin_17

再びバスに乗り込み、いくつかのトンネルや橋を通り抜け、乗車時間約40分で五新線部分の終点・城戸に到着。

20140828goshin_23

20140828goshin_28

ボンネットバスの撮影会が始まるのを横目に、五新線の「その先」を見に行ってみる。

20140828goshin_25

20140828goshin_26

トンネルは封鎖されていたが、そこへ続く高架部分は町役場の職員専用駐車場となっていた。

20140828goshin_34

20140828goshin_33

下から高架部分を見てみると、コンクリート部分が真新しく見える。しかし、この上に列車が走ることはない。
バス停へ戻る途中、看板の中に「JR城戸駅」の表記を発見。

20140828goshin_27

奈良交通の前は西日本JRバス(その前は旧国鉄)が運行していたので、他にも昔の名残があるかもしれないと思い、待合室の中へ入ってみると・・・JRマークの入った吸いがら入れがあった。

20140828goshin_31_2

20140828goshin_30_2

ピンクのラインが入っているので、西日本JRバスのものと思われる。今やどこも「禁煙」なので、吸いがら入れ自体が珍しい存在である。
外ではボンネットバスの撮影会が続いていた。

20140828goshin_29_2

車内も撮影できるとのことで、運転席部分を撮影。

20140828goshin_35_220140828goshin_36_2

クラッチペダルの左にあるスイッチは、ヘッドライトの切り替えスイッチとのこと。
車内の撮影を終えて外に出ると、今度はボンネットを開けての撮影会。

20140828goshin_38_2

20140828goshin_37_2

車両製造当時のものとは入れ替えているがかなり古いエンジンとのこと。
撮影会も終了し、バスは来た道を戻っていく。

20140828goshin_39_2

もちろん帰路も途中で停車して撮影会の時間が設けられている。

20140828goshin_40_2

20140828goshin_41_2

極めつけは、行きに見つけた遮断機があった交差点で、走行するボンネットバスを撮影するというもの。

多くの人が動画撮影をしていた。
そしていよいよ五新線も終わり、一般道へと入っていく。

20140828goshin_43_2

20140828goshin_44_2

一般道への合流タイミングを計っていると、一台のバスが前を通過していく。

20140828goshin_45_2

そのバスの後ろに入るボンネットバス・・・前を走るバスはなんと!日本最長距離を走る路線バス「八木新宮特急バス」であった!

20140828goshin_47_2

車内からは「外から撮りたい!!!」の声があちこちから挙がる。道路沿いでボンネットバスが来るのを待っていたカメラマンもあわててシャッターを切っていた(特急バスの中から撮影する人も見えた)。
しばらく2台で走り、特急バスは右へ、ボンネットバスは左へと分かれていく。

20140828goshin_48

ボンネットバスの向かった先は、五條の名物・柿の葉すし「たなか」本店。

20140828goshin_49

ここでしばしお買い物タイムをとった後、バスは五条駅に到着。

20140828goshin_50

王寺・奈良方面・和歌山方面いずれのJRにも無事乗り継ぐことができる時間に到着となった。
以前から乗ってみたかった五新線、それに珍しいボンネットバスにも乗れるというこのツアー、9月末に追加のツアーが企画されているとのこと。詳しくは奈良交通のウェブサイトでご確認いただければと思う(2014.9.4時点ですでに満席の日もあるようだ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.01

富山の「軌道」を乗りつくす

旅2日目、まず最初に乗車したのはこちら。

20140821toyamarail富山地方鉄道の市内軌道線「環状線」である。途中の中町電停まで乗車し、降りるときにこちらを受け取る。

20140821toyamarail_2この「乗り継ぎ券」を持って、西町電停へ移動し、南富山駅前行きの市内電車へ乗り換える。20140821toyamarail_3 南富山駅前で大学前行きの市内電車に乗り換える。20140821toyamarail_4 途中、2012年に架け替えられた富山大橋を渡る。20140821toyamarail_5 終点の大学前も以前来たときとは大きく様変わりしていた。20140821toyamarail_6

20140821toyamarail_42

再び電車に乗り込み、富山駅前で下車。地下道を経由して駅の北側へ向かい、乗車したのはこちら。

続きを読む "富山の「軌道」を乗りつくす"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »