北陸新幹線の高架を走るローカル線に乗ってきた
1日だけぽつんと休みが取れたので、日帰りでどこか行ける場所がないか探していたところ、先月見たこのニュース記事を思い出し、行ってみることにした。
福井県のえちぜん鉄道が、福井駅付近の高架工事に伴い一時的に北陸新幹線の高架に仮線を敷いて運行を開始したという記事である。新幹線の線路敷地を他の鉄道が走るといえば、東海道新幹線開業前に阪急京都線が高架工事期間中に新幹線の線路敷地に仮線を敷いて走ったことがある。当時はまだ生まれてもいなかったので実際に走行する姿は映像でしか見たことがないのだが、このえちぜん鉄道は今なら実際に新幹線の高架を走る姿を見るだけでなく、実際に乗車することができるのである。これはいかねばなるまい。
というわけで、自宅を出発し、JRで一路福井・・・ではなく、少し手前の武生駅へ向かう。せっかく福井まで行くのなら、福井鉄道にも乗っておこう、そしてえちぜん鉄道との乗り入れ工事の状況も見ておこうという算段である。
JR武生駅から歩くこと数分、福井鉄道の越前武生駅に到着。
電車の発車時刻まで少しあったので、駅周辺をぶらぶら歩いていると、福井鉄道の低床車両「フクラム」を発見!
ここに留め置かれているということは今回は乗車できないということである・・・残念。
しかし、今回乗車する電車もなかなかの電車である。
低いホームに対応するためのステップが取り付けられている。もちろん走行中は折りたたまれる。普通の電車にこうしたステップが取り付けられている車両はやはり珍しい。
電車に乗り込み、一路終点の田原町へと向かう。途中、福井駅前駅を経由するため、スイッチバックしてヒゲ線へ入るのだが、これに結構時間がかかり、田原町駅への到着は定刻より遅れての到着となった。
そのため乗り継ぐつもりだったえちぜん鉄道の電車には乗り継げず・・・次の電車が来るまで約30分、駅周辺をぶらぶらしてみる。
近くの歩道橋から撮影してみた。左からカーブを描いて入ってくる線路が福井鉄道、右手に見えるのがえちぜん鉄道である。両方の線路を挟んで真ん中にホームが作られようとしている。
現在の駅は両線ともに仮設で、もともとの駅の場所に新たにホームを建設しているようである。こちらの工事が完成したらまた乗りに来なければなるまい。
そうこうしているうちに時間は過ぎ、福井行きの電車がやってきたので乗車する。
電車は、福井口駅を過ぎると、勾配を駆け上がり、気が付けば新幹線の高架上を走っている。
先頭車両からは撮影しづらかったので、後ろ向きに撮影してみた。
高架区間の途中駅となる新福井駅は高架上に仮設の駅を設置している。
そして終点の福井駅は、北陸新幹線の福井駅のホームになるであろう部分の一部をホームとして使用している。
線路の終端部を見ていると、阪神なんば線開業前の西九条駅や筑豊電鉄の筑豊直方駅を思い出す。
駅の反対側では、福井鉄道のヒゲ線の延伸工事も行われていた。
こちらも完成したら乗りに来なければなるまい。
というわけで、次回の訪問を楽しみにしつつ、翌日の仕事に影響しないように早めに帰宅の途へ着くことにした。帰宅する前に、遅めの昼食を駅高架下のお店でいただいた。
名物おろしそばとソースカツどんのセット!美味!
でも向かいにあった8番らーめんも美味しそうだったので、次はそちらで食べるかもしれない。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月ABC IDOL×2公演に行ってきた(2025.03.27)
- 2025年2月遠征その3~ABC IDOL×2~(2025.02.27)
- 2025年2月遠征その2~さきぴょん対バン&ワンマンライブ~(2025.02.20)
- 2025年2月遠征その1~横浜日帰り+α~(2025.02.06)
- 2025年初遠征(3現場+α)(2025.01.15)
「地方交通」カテゴリの記事
- サンキュー♡ちばフリー乗車券で行く千葉乗り鉄旅(2018.11.19)
- えちぜん鉄道福井駅付近高架切り替え&加賀楓温泉郷チラっと立ち寄り旅(2018.07.09)
- 東武鉄道のSL大樹に乗ってきた(2017.10.14)
- 2017年夏季休暇の旅(3)四国ぐるっとバースデイきっぷの旅(2017.08.29)
- 2017年夏季休暇の旅(2)寄り道しながら西へ向かう(2017.08.27)
コメント