« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015.11.23

アンジュルム「出すぎた杭は打たれない/ドンデンガエシ/わたし」がオリコンシングルランキング2位を獲得!

2015年11月11日に発売されたハロー!プロジェクト所属の9人組グループ「アンジュルム」3枚目のシングル「出すぎた杭は打たれない/ドンデンガエシ/わたし」が、2015年11月23日付オリコンCDシングル週間ランキングで2位を獲得したとのこと。

「出すぎた杭は打たれない」は、作詞を「乙女の逆襲」も担当した児玉雨子さん、作曲を田中れいなさんが率いる同じ事務所所属のバンドLoVendoЯのギタリスト・魚住有希さんが担当。
「ハロプロ史上最速のBPM」とハードなギターサウンドはインパクト絶大。
「ドンデンガエシ」は、作詞を最近のハロプロ楽曲で多数の楽曲を手掛けている謎の新人作家・星部ショウさん、作曲を℃-uteの「我武者ライフ」を産み出したテレビ番組『musicるTV』の企画「ミリオン連発音楽作家塾」で最終選考まで残っていた宇宙慧さんが担当。
アニメの主題歌にでも使われそうな感じの楽曲になっている。
「わたし」は、作詞をアンジュルムの福田花音さん、作曲を泰誠(たいせい)さんが担当。福田さんは11月29日の日本武道館公演を持ってアンジュルムならびにハロー!プロジェクトを卒業することになっている。卒業時にソロ曲をシングルに入れるというのは、モーニング娘。では例があるが、他のハロプログループでは初となり、さらに自分で作詞した曲が卒業シングルになるというのはハロプロ史上初となる。
スマイレージからアンジュルムに改名して今年に入ってから3枚のシングルを発売しているのだが、いずれもこれまでのハロプロのイメージとは違ったもので、メンバーの増員もあってパフォーマンスも見ごたえのあるものになっている。
そして、先日新メンバーとして上國料萌衣(かみこくりょう もえ)さんの加入も決定。上國料さんはモーニング娘。’14 <黄金(ゴールデン)>オーディションの合宿審査まで残っていたそうで、Youtube番組「ハロ!ステ」でのコメントに寄れば、落選した後はハロプロが嫌いになったそうだが、アンジュルムの「大器晩成」を聞いて励まされ、アンジュルムのオーディションを受けようと思ったそうである。アンジュルム改名後初のシングルが加入のきっかけになるというのは素晴らしい、まさに「サンキュー卓偉」である。
ちなみにモーニング娘。’14 <黄金(ゴールデン)>オーディションの合宿審査まで残ったメンバーのうち、合格してモーニング娘。'15メンバーになった尾形春水さん・野中美希さんの他、島村嬉唄さん・小関舞さんがカントリー・ガールズ、谷本安美さんがつばきファクトリーとハロプロの他のグループに加入しており、さらには合宿審査までは残らなかったものの同オーディションに参加していた森戸知沙希さんもカントリー・ガールズに加入と、このオーディションの参加者レベルが非常に高かったことがうかがえる。
また、今回のCDシングル週間ランキングの1位である、Kis-My-Ft2の「最後もやっぱり君」は作詞作曲をつんくさん、編曲をハロプロ楽曲でもおなじみの大久保薫さんが担当しており、今週は「わが軍」が1・2位を独占したといっても過言ではない(?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.17

エキスポシティで讃岐うどん巡りしてきた

大阪府吹田市にある万博記念公園の中に、大型複合施設「エキスポシティ」が完成し、2015年11月19日にグランドオープンすることになっているのだが、グランドオープンに先駆けて、2日前の11月17日から「プレオープン」という形での営業が始まっている。
今回のエキスポシティで個人的に注目しているのが、飲食店。なんと讃岐うどんのお店が2軒も出店しているのである。というわけで、プレオープンの初日にさっそく訪れてみた。
まずは昼食にと訪れたのがこちら。

20151117expocity_006_800x450

揚げたての半熟卵天でおなじみの「竹清」さんである。

20151117expocity_001_450x800

表の看板にも「半熟卵天」がメインビジュアルを飾っている。入店したのはちょうどお昼時だったのだが、行列も店内で収まる状況であった。ただし、店の外にはポールや最後尾の看板などが置いてあり、開店前には行列ができていたようである。
注文の流れは以下の通り。
店内に入り、うどんとてんぷらを注文し、まずはうどんを受け取り。その横に作り置きの天ぷらがあるので必要であればセルフで皿に取り、レジでお支払い。その際に揚げたての天ぷらを受け取り、その横にあるテボで麺を温め、タンクに入った熱いだしや冷たいだし、ネギなどの薬味を入れて、席へもっていく。

20151117expocity_002_800x450

今回はちょっと奮発して(笑)、うどん2玉に半熟卵天・ちくわ天・げそ天の天ぷらオールスターズの組み合わせ。はさみはげそ天を切るために使用できる。うどんの太さが個人的には好きな太さで食べ応えもあり、大変おいしくいただけた。
店内の様子はこんな感じ。

20151117expocity_004_800x450

天ぷらを揚げる場所がレジの手前にあるのだが、レジでの支払い時に天ぷらの揚がるタイミングが間に合わず、客の流れが滞ることが多いように感じた。高松の店のように、天ぷらはあとから席まで運ぶスタイルにして、支払いをスムーズに出来れば、待ち時間も少なくなってよいのではないかと思った。
もう1軒は、仕事終わりに立ち寄ることにした。こちらは、大型フードコートの中にある。

20151117expocity_009_800x598

20151117expocity_011_800x598

讃岐うどん「まごころ」さんである。こちらの注文方法も、最初にうどんを注文・受け取り(だしはすでに入った状態)、作り置きの天ぷらをセルフで取り、最後にお会計という流れ。いただいたのはこちら。

20151117expocity_012_800x598

かけうどん(中)に半熟卵天・ちくわ天・赤天の組み合わせ。夕食替わりなのでこちらもがっつりといただいた。やや細めの麺はつるつると食べやすく、あっという間に胃の中へ入っていく。竹清さんとは全く方向性の違う麺である。
お会計の際に前のお客さんが出したポイントカードの対応に少し手間取っていたようだが、これは慣れれば改善されるものと思われる。
今回は2軒とも熱いかけうどんをいただいたのだが、冷たいうどんやその他のうどんメニューもあるし、これから何度となく訪れてあらゆるメニューを制覇していきたいと思う。
これで高松へ行く頻度は減る・・・ことはないだろうなあ、逆に火が付きそうな気がしてならない(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.08

札幌市電延伸部分は2015年12月20日開業!ついに札幌市電がループ化へ!

2013年に事業着手され、今年に入ってから本格的な工事が行われてきた札幌市電の西4丁目~すすきの間の延伸部分の開業日が決定した。

札幌市電ループ化、12月20日に開業…40年ぶり駅前通走る(レスポンス)

記事によれば、開業日は2015年12月20日。西4丁目~すすきの間0.4kmがつながることで、市電の環状線運転が実現することになる。 この延伸区間は、歩道側に軌道が設置されており(サイドリザベーション)、中間には狸小路停留所が新設され、歩道から路面電車に直接乗り降りできるようになっている。
開業日が確定したことで、年末の旅行プランにこの延伸区間乗りつぶしを加えることができるのが大変うれしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

℃-uteの28枚目のシングル「ありがとう~無限のエール~/嵐を起こすんだ Exciting Fight!」が週間2位&ハイレゾ配信は1位2位を獲得!

ハロー!プロジェクト所属の5人組グループ℃-uteの28枚目のシングル「ありがとう~無限のエール~/嵐を起こすんだ Exciting Fight!」が、2015年11月09日付オリコン週間CDシングルランキングで第2位を獲得したとのこと。初週の売り上げ枚数は69,952枚で、前作の3位・60,689枚を上回っている。
「ありがとう~無限のエール~」は、「日本レスリング協会」の公認選手団讃歌となっており、ミュージックビデオには、吉田沙保里選手をはじめとしたレスリング選手の皆さんが登場している。

「嵐を起こすんだ Exciting Fight!」は、「日本レスリング協会」の公認応援ソングとなっている。

さらに今回ハロプロ初の試みとして、96k/24bitのハイレゾ環境で録音されたハイレゾ音源の配信を「mora」で行っており、こちらの週間ランキングでは「嵐を起こすんだ Exciting Fight!」が第1位、「ありがとう~無限のエール~」が第2位となっている。
今年はBerryz工房の無期限活動休止に伴いハロプロ最年長グループとなり、横浜アリーナ公演も成功させてきた彼女たち、そろそろオリコンチャートの週間1位を取ってもいいのではないか。発売のタイミングによる部分も大きいので、なかなか難しいところもあるとは思うが、1位を獲得して喜ぶメンバーの姿を見てみたいところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.07

カントリー・ガールズ1周年記念イベント&嗣永桃子復活祭!に行ってきた(自分メモ)

2015年11月5日は、カントリー・ガールズの結成1周年。というわけで、それを記念したイベントが行われると発表されたのは開催の10日前。開催日が平日ならチケット発売日も平日(開催1週間前)という、何とも慌ただしいスケジュールだったのだが、開催日はもともと仕事が休みだったので、普段土日のイベントにはなかなか参加できない分こういう機会を逃してはならない!と思い、何とかチケットを確保。前日より関東入りして、久しぶりに宿で一泊し、イベント当日を迎えた。
イベントの開場時間は18時過ぎということで、それまでの時間を使って「東急ワンデーオープンチケット」を使って東急線の未乗区間(こどもの国線)などを乗りつぶし、17時45分ごろに会場である新宿ReNYに到着。
入口前に設けられた柵の中で待つことしばし、チケットに記載された整理番号順に入場していく。
会場内はオールスタンディングということで、少しでも「楽」をしようということで、やや後方の横と後ろに柵がある場所を確保し、開演の時を待つ。BGMには「恋泥棒」「わかっているのにごめんね」「ためらいサマータイム」のインストバージョンがエンドレスで流れている。「ああ、インストでもあの曲は封印なのか・・・」と思いながら待っていると、諸注意アナウンスが入り、いよいよ開演である。
ここからは覚えている内容を箇条書きで。

続きを読む "カントリー・ガールズ1周年記念イベント&嗣永桃子復活祭!に行ってきた(自分メモ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.06

東京行くついでにみさきまぐろきっぷを使ってみた

先日あるイベントのチケットを幸運にも手に入れることができた。イベントの開催地は東京、そしてイベント前日は仕事が休み。
というわけで、せっかく東京まで行くのならついでにどこかへ行こうということで出かけてきた。
旅立ちはイベントの前々日の夜。夜出発といえば、もちろん「深夜バス」である。今回利用したのは「ピンクのバス」でおなじみウィラートラベル。まずは梅田スカイビルにあるバスターミナルへ。

201511035misakicg_7

ここで待つことしばし、乗車時間10分前にバスの駐車場へ向かい、今宵の対戦相手と対峙。

201511035misakicg_2

今宵の宿となる座席は2階である。

201511035misakicg

カラフルな4列シートである。
バスは途中京都駅を経由して一路東へ。最初の下車地である川崎駅でバスを降りる。
久しぶりの4列シートでの闘いはやや厳しく、今回の判定は9対10で僅差の敗北(苦笑)。しかし、事前に予約しておいたバス降り場近くのサウナで入浴&しばしの休息をとって復活。
続いて向かったのは京急川崎駅。ここでこんな切符を購入する。

201511035misakicg_11

「みさきまぐろきっぷ」である。この切符は、乗車駅から三崎口駅までの京急乗車券+三崎エリアの京急バスフリー乗車券+まぐろ食事券+レジャー施設利用券がセットになっており、川崎駅からの金額は3060円。
まずは特急で三崎口駅へ、三崎口駅からはバスに乗り込み、終点の三崎港に到着。お昼には少し早いが、朝食も食べていなかったので早速まぐろ食事券を使っての昼食へ。
バス停からほど近い「鮮味楽」さんでこちらをいただく。

201511035misakicg_21

中トロ、赤身、ビンチョウマグロ、とろたたき、中落ち、卵焼きが盛り付けられた「鮮味楽丼」
一切れ一切れが大きく食べ応えのあるものであった。
(本当は、事前に2軒ほど目をつけていたお店があったのだが、1軒は訪れた日が定休日、もう1軒は前日が定休日だったのだが祝日のため翌日であるこの日が振替休日。念のため、食事のあとお店の場所へ行ってみたのだが、やはり2軒ともお休みであった)
食後は、バスに乗り込み城ヶ島へ。

201511035misakicg_31

城ヶ島灯台からは遠く富士山を眺めることができた。
さらに有名な馬の背洞門まで行こうと思ったのだが、岩の上を歩いていかねばならず、かなり困難なことが予想されたので・・・

201511035misakicg_42

望遠レンズで写真を撮って勇気ある撤退(苦笑)
再びバスに乗り込み、今度は油壺へ。
ここは京急が三崎口駅から延伸する予定があった場所とのことで、バス停付近や道を挟んだ向かい側に広く空いた土地がある。

201511035misakicg_44

201511035misakicg_45

201511035misakicg_74

ここが駅などの計画地だったのだろうか。
バス停から少し歩いた先にあるのが、京急油壺マリンパークである。

201511035misakicg_46

ここでまぐろきっぷについていた施設利用券を使用する。

201511035misakicg_47

201511035misakicg_49

201511035misakicg_55

201511035misakicg_56

201511035misakicg_67

場内をぶらぶらして魚たちに癒された(?)後に、再びバスに乗車し三崎口駅へ戻り、京急快特でこの日の宿がある横浜へと向かい、この日は早めに宿へと入った。
この「みさきまぐろきっぷ」の食事券が使えるお店は全部で25軒もあるので、またこのきっぷを使って食べに行きたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.03

旅に出ます!

Img_20151103_223356
今宵の対戦相手は「ピンクのバス」
果たして勝敗は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.01

丹鉄「タンゴディスカバリー」×「水戸岡デザイン」=「丹後の海」導入へ

2015年4月に北近畿タンゴ鉄道(KTR)が運営会社を変更して誕生した京都丹後鉄道(丹鉄)に新しい特急車両が導入される。

水戸岡デザインの新特急車「丹後の海」導入 丹鉄(乗りものニュース)

記事によれば、この「丹後の海」は「タンゴディスカバリー」の愛称を持つKTR8000形気動車を改造したもので、設計・デザインはJR九州の観光列車や、和歌山電鉄の「たま電車」「おもちゃ電車」、丹鉄の「丹後くろまつ号・あかまつ号」など多数の列車を手掛けてきた水戸岡鋭治さんが担当。
外観は藍色メタリックに金色のシンボルマークとロゴが入り「海の京都」をイメージ、車内は水戸岡さんデザインではおなじみの木材を多用したものになっている。
近日中に1編成(2両)が導入され、さらにもう1編成が2016年度中に導入されるそうで、いずれも沿線自治体の補助で整備される。
運行開始日やルートなどは後日の発表とのことだが、現在「タンゴディスカバリー」は、京都と宮津・東舞鶴・豊岡を結ぶ特急「はしだて」「まいづる」の一部列車に使用されており、こちらで使われる可能性が高いと思われる。KTR時代には乗車したことがあるのだが、丹鉄になってからはまだ乗車していないので、ぜひこの新しい「丹後の海」に乗って丹鉄沿線を訪れたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »