« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017.05.30

2017年5月末東京への旅②水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会に行く

NHK技研公開2017を見た後、向かったのは渋谷。東京カルチャーカルチャーで行われた「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会」に参加するためである。

Caeccf15e278477a88e42b8b2d05afe7_60

昨年(2016年)、カルカルの渋谷移転こけら落としイベントとして開催された「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZに説教をする会」(記事はこちら)の第二弾である。
前回同様、開場前に店内裏手の通路・階段に整理番号順に並び、順次入場。前回と同じ席を確保することができたので、前回と同じ生ハムサラダを注文。

Dscn1817_800x600

うむ、やはりうまいもんはうまい!
そして19時ちょうどにイベントはスタート。以下、覚えている範囲内でいつものように箇条書き。

続きを読む "2017年5月末東京への旅②水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会に行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.29

2017年5月末東京への旅①3年ぶりにNHK技研公開へ行く

2017年5月27日から28日にかけて、2つの目的のために東京へ出かけた。
まずは飛行機で東京に入り、最初の目的地へ。

9ac62211766f454381b9a147a8feeb84pho

NHK放送技術研究所のイベント「技研公開2017」である。前回訪れたのは2014年なので3年ぶりの参加となる。今回は、仕事とも関連する「IoT」関連の情報を中心に見て回った。

Dscn1768_800x600

Dscn1770_600x800

Dscn1771_800x600

会場入り口からすぐの場所でデモンストレーションが行われていた。

Dscn1773_800x600

Dscn1779_800x600

Dscn1780_800x600

Dscn1786_800x600 

サッカーの試合で、得点と連動して照明が点滅したり、ロボットが動いたり、また試合終了後に見たいシーンをもう一度見ることができるようになっていた。

Dscn1787_800x600

地下のブースでは、視聴した番組データをもとに、自動車運転時に番組と関連のある場所の情報が提供されるサービスが紹介されていた。

Dscn1788_600x800

Dscn1790_800x600

また、民放のブース展示もあり、HTB北海道テレビが医療との連携サービスを展示していた。

Dscn1793_800x600

Dscn1794_800x600

テレビの横にはonちゃん。
その他展示で個人的に気に入ったのは、放送博物館コーナー。

Dscn1797_600x800

「放送用VTRの変遷」と題して、VTRやカメラなどの機材が展示されていた。

Dscn1801_600x800

テレビ局といえばこのリールタイプのVTR機材のイメージが個人的には強い。

Dscn1812_800x600

あと、このカセットタイプのVTR機材は少しだけだが触ったことがあるので懐かしく感じた。
他の展示も見て回ったが、土曜日ということもあり人が多くてじっくり見ることは断念して、さらっと見た後、次の目的地へと向かったのだが、それはまた次の記事にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.22

Buono!のライブビューイングに行ってきた

2017年5月22日、横浜アリーナで行われたBuono!のライブに現地参戦できなかったので、ライブビューイングに行ってきた。Buono!のライブは2016年の武道館ライブもライブビューイングで見ておりこれで2回目となる。
平日のため定時まで仕事をこなし、すぐライブビューイングの会場へ移動。開演10分前に到着し、指定された席にて開演の時を待つ。
ここからは、いつものように箇条書きで。

続きを読む "Buono!のライブビューイングに行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.21

Juice=Juiceのコンサート@NHK大阪ホールに行ってきた

2017年5月21日、NHK大阪ホールで行われたJuice=Juiceのコンサートに行ってきた。Juice=Juiceの単独コンサートは2年前のNHK大阪ホール以来である(その時の記事はこちら)。

Img_0341

今回は夜公演のみの参戦。開場時間を少し過ぎてから、前日カントリー・ガールズのコンサートのために訪れた会場へ再び到着。席は昨日と同じ2階ファミリー席、やや上手寄りの席である。
ここからは、いつものように箇条書きで。

続きを読む "Juice=Juiceのコンサート@NHK大阪ホールに行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カントリー・ガールズのコンサートに行ってきた

2017年5月20日、NHK大阪ホールで行われたカントリー・ガールズのコンサートに行ってきた。

これまでライブハウスでのイベントには参戦したことがあるが、単独のコンサートは初参戦、さらに昼夜2公演連続参戦である。

Img_0338

2公演とも席は2階前方のファミリー席、ほぼ中央でステージ全体を俯瞰できる個人的ベストポジションであった。
ここからは、いつものように箇条書きで(2公演まとめての記載となる)。

続きを読む "カントリー・ガールズのコンサートに行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.11

2017年GWの記録(5)金沢・氷見・能登をぐるっと回る

GW6日目の5月4日。宿の無料朝食コーナーの大行列を横目に朝食は取らずに宿を出発。金沢駅へと向かう。
駅で本日と翌日使用する切符を購入。

Dscn1680

北陸トライアングルルートきっぷである。JR七尾線・氷見線・城端線とIRいしかわ鉄道金沢駅からあいの風とやま鉄道高岡駅間、のと鉄道と、高岡と和倉温泉を結ぶバス「わくライナー」が2日間乗り放題となるきっぷである。
まずはIRいしかわ鉄道に乗車、あいの風とやま鉄道高岡駅を目指す。

D6da39b1675f436497effdc7f545d264__2

高岡駅からはJR氷見線に乗り換え、終点の氷見駅へと向かう。

Dscn1617_800x600氷見駅からは歩いて移動。やってきたのは道の駅。

Dscn1623

宿で食べられなかった朝食をこちらでいただこうと思いやってきたのだが、ものすごい行列!一応並んでみたのだが、まったく列が進まない。店内を見ると席は空いているのだが、供給側の人手が全く足りていない様子だったので、ここでの朝食はあきらめて、ほかの店ですぐ手に入れられるものを購入して朝食とする。
まずはこの2品。

12ea62130a1c480da4c798390ecf9204_60

512d21c45094467b8ca4daa074ddc128_60 

氷見牛のにぎりと氷見牛焼き串である。どちらも各々500円。
そして別の店からもう一品。

3928c2e2f7904090afe78858bb301c8e_80

天然岩ガキである。こちらはお値段800円。
3品とも美味・美味・美味であった。
続いては、バス「わくライナー」で七尾駅へ移動する。

A43e89a6863b4dcb87da0f8ca3cea456_60

七尾駅からは。JR七尾線・のと鉄道に乗り換える。

Dscn1626_800x600

終点の穴水駅から先は、輪島駅方面が2001年、蛸島駅方面が2005年に廃線となっている。駅から少し歩いて廃線跡が残っていないか見に行ってみる。

Dscn1638_800x600

橋脚が残っていた。
再び駅まで戻り、次に乗車するのはこちら。

Dscn1651_800x600

観光列車「のと里山里海号」である。事前に予約が必要なのだが、空席があったので無事乗車することができた。車内はこんな感じ。

Dscn1657_800x600

Dscn1666_800x600 

席に着くと、お土産物をいただく。

Dscn1685_800x600

Dscn1691_800x600 

出発すると、3か所のビュースポットで停車する。

Dscn1692_800x600

Dscn1702_800x600

Dscn1709_800x600

ビュースポット以外にも、見どころを車内アナウンスで案内してくれる。

Dscn1698_800x600

Dscn1700_800x600

能登中島駅では、保存されている鉄道郵便車を見ることができる。

Dscn1714_800x600

ちなみに5本ある「のと里山里海号」のうち、今回乗車した「4号」以外ではこの鉄道郵便車を見学する時間が設けられているとのこと・・・見学できず残念。
終点の一つ手前、和倉温泉駅で下車。駅舎内には、「花嫁のれん」が展示されており、実際に通れるようになっている。

Dscn1720_800x600

というわけで、ここから乗車するのは観光列車「花嫁のれん」である。

Dscn1726_800x600

2両編成の車内のうち、1両は半個室の席が並ぶ。

Dscn1735

Dscn1736_800x600

今回乗車する車両は、普通の席のほかに窓側に向いた席も用意されており、そちら側に座る。

Dscn1730_800x600

車端部は金箔がふんだんに使われている。

Dscn1729_800x600

終点の金沢まで乗車し、続いて本日の宿へ向かうため再びIRいしかわ鉄道に乗り換える。

Dscn1755_800x600

朝も訪れた高岡駅で城端線に乗り換え。

E56baa01a63b4b758dda785669fd32d8_80

一駅先の新高岡駅で下車し、この日はここで一泊。
翌日、GW7日目の5月5日。
新高岡駅から城端線の終点城端駅まで乗車。

Dscn1760_800x600

左のハットリくん車両で高岡駅に戻り、あいの風とやま鉄道に乗り換えるのだが、やってきた電車は2両編成。すでに満員の車内にホームいっぱいの乗客が乗り込み、車内は通勤ラッシュ並みの混雑。それが終点の金沢駅まで続いた。
すっかり疲れてしまったので、これ以上の旅を続けるのはやめにして、一路帰宅の途へ。旅の最後のランナーはこちら。

Bdecce11bfb742beb614453ef3b1363b_60

大阪行きの特急サンダーバードである。始発駅ということもあって、無事に席を確保し、終点大阪まで乗車。夕方早い時間に自宅へたどり着くことができた。

GWの残り2日間は、旅の疲れを取るべく休息にあて、2017年のGWは終了となった。
久しぶりのGWということで、かなり満足のいく旅ができたのはよかったのだが、少々散在し過ぎた。しばらくおとなしくしていなければ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.09

2017年GWの記録(4)太平洋から日本海へ寄り道しながら移動する

松坂屋静岡店を後にして、向かったのは静岡鉄道新静岡駅。ここから静岡鉄道に乗車する。

28219cb8190948b6a7ada648102b7145pho

終点の新清水駅からJR清水駅へと徒歩で移動する途中で、魚市場に立ち寄り。ここで昼食をいただく。

0feeb7969a9c4be7a8da62bd20ed521epho

マグロ・桜エビ・シラスの入った「清水丼」、魚の煮つけとお味噌汁までついて税別980円はかなりお得!!もちろん美味であった。
清水駅から東海道線に乗り込み、富士駅へ。ここからは身延線に乗車する。

Dscn1529_800x600

232ccdb3ac094c67b9423e80acf30ab3__2

車窓に富士山を眺めながら、甲府駅まで乗車。ここからは中央線に乗り換えて松本駅へ。

Dscn1531_800x600

この日は松本駅近くの宿で一泊となった。

GW5日目の5月3日。
宿を出て松本駅へ。ここから乗車するのは、アルピコ交通上高地線。

Dscn1532_800x600

終点の新島々駅まで乗車。

Dscn1533_800x600

この先は1985年に廃止となっている。折り返しの時間を利用して廃線跡をたどってみる。

Dscn1535_800x600

Dscn1550_800x600_2

Dscn1537_800x600_2

路盤や鉄橋、踏切の跡などを見て回り、最後は新島々駅の向かいに保存されている島々駅の駅舎を外から見学。

Dscn1551_800x600

そうこうしているうちに折り返しの電車の発車時刻が近づいてきたので乗車し、松本駅へと戻る。松本駅からはJRに乗り換えて篠ノ井駅へ。

Dscn1555_800x600

篠ノ井駅からはしなの鉄道に乗車。

Dscn1559_800x600

車窓からは以前使用されていた165系も見ることができた。

Dscn1558_800x600

上田駅で下車し、少し街中を歩いてみる。まず向かったのはこちら。

Dscn1564_800x600

Dscn1569_800x600上田映劇である。映画「青天の霹靂」で浅草の演芸ホールとして使われ、そのままの状態で残っている。

2af97cb2ce9047268392701dbca91563__2

少し前に放送された「モヤモヤさま~ず2」の3時間特別番組でも紹介されていた大泉洋さんの看板も発見することができた。
続いて、商店街のほうへ向かい、「モヤさま」特番だけでなく、「火曜サプライズ」で大泉さんも紹介していた「檸檬」を見に行ってみた。

Dscn1570_800x600

お昼時ということもあるが、ものすごい人である。立ち寄ることなく、上田城の方へ向かうことにする。途中これも「モヤさま」特番で紹介されていたまちなかキャンパスを発見。

Dscn1571_800x600

さま~ずの2人と大江さんのコメントの横に大学生が描いた3人の似顔絵、よく似ている。
歩くことしばし、上田城の入り口に到着。

Dscn1576_800x600

一応門をくぐって中に入ってみたのだが人が多くてそれ以上奥へ行くことは断念。上田駅へ戻り、上田電鉄に乗車する。

Dscn1560_800x600

Dscn1581_800x600_2

Dscn1585_800x600車内には真田家の歴史などが掲出されていた。
終点の別所温泉駅で下車。

Dscn1597_800x600

Dscn1598_800x600

Dscn1599_800x600レトロな雰囲気の駅舎である。
駅の横には、「丸窓電車」が保存されている。

Dscn1586_800x600

以前訪れた時よりもきれいに整備されていた。
次の電車までの時間を利用してお昼ご飯を食べようとふらふら歩いていると、こんな看板を発見。

Dscn1589_800x600

「おしぼりそば」・・・気になる。看板の指し示す道をたどっていく。するとさらに看板が。

Dscn1590_800x600

Dscn1591_800x600

Dscn1593_800x600

Dscn1595_800x600

Dscn1596_800x600なんとかお店に到着。早速「おしぼりそば」を注文。

71d69551e61b42b4b11ca862b4015b52__2

辛味大根のしぼり汁に味噌を加えたものにそばをつけていただく。辛味がすごいがうまい!
食べ終わると電車の時間が近づいていたので急いで駅へと戻る。
駅には「丸窓電車」をイメージした装飾の車両が入線していたので乗り込み、上田駅へと戻る。

Dscn1604_800x600

Dscn1600_800x600

Dscn1601_800x600上田駅から再びしなの鉄道に乗車して、軽井沢駅へ。折り返しの時間を利用して、旧軽井沢駅舎を観に行く。

Dscn1609_800x600

以前は、駅舎を記念館として利用していたらしいのだが・・・

Dscn1610_800x600

2017年3月31日をもって閉館したとのこと。閉館までに来たかった・・・ホーム跡には、電気機関車などが展示されているが、近くで見ることはできない。

Dscn1614_800x600

残念な気持ちを引きずりながら、再びしなの鉄道に乗車し、一気に長野駅まで戻る。
長野駅からは北陸新幹線に乗車。

Dsc_0502

これで一気に金沢駅まで行き、この日は金沢で一泊。太平洋から日本海まで、寄り道しながらも2日間で縦断する旅となった。
旅はまだ続いていくのだが、それはまた次の記事にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.07

2017年GWの記録(3)HTBSHOP@松坂屋静岡店へ行く

2017年GW3日目の5月1日、さぬきうどんの旅から帰ると息つく暇もなく大阪駅へ移動。いよいよ2017年GWのメインイベントへの旅が始まる。

その旅へと誘うのはこちら。

Img_0276_655x800

深夜バス・京阪神ドリーム静岡号である。大阪駅を22時50分に出発し、目的地である静岡駅には翌朝7時に到着する予定。車内は4列シート、途中京都駅で満席となり、静岡へと向かう。
久しぶりの4列シートの深夜バス、それも満席となれば対戦相手としてはかなりの「強敵」。リクライニングを倒し、体を左や右に傾けて安定する場所を探し、「勝利」は無理でもなんとか「ドロー」、できれば「僅差の判定勝ち」へ持ち込みたかったのだが・・・翌朝、首と腰に若干の痛みを抱えながら静岡駅に到着。今回の闘いはあえなく「敗北」となってしまった。無念である。
しかし、いつまでも敗北を引きずるわけにはいかない。すぐに駅前にある松坂屋静岡店に移動、すでに40名ほどの行列となっていた待機列の最後尾につく。

Img_0279_800x800_3

待機列の横には「のぼり」を持った松坂屋の方が、チラシを配ったり、お手洗いを案内したりとこまめに対応されている。

Img_0282_600x800_2

チラシを見ると、HTBのグッズ紹介に加え、北海道物産展にもかかわらず、天文館むじゃきの「白熊」や、小岩井農場の「牛乳」、青森の「気になるリンゴ」「アップルクーヘン」など、「対決列島」でおなじみの商品が「こんなのどうでしょう?」と協賛出店しているとのこと。

Img_0284_800x800_3

松坂屋の中の人、かなりの「バカ」である(誉め言葉)。
そんなチラシを見ながら待つこと2時間強、店内に入る前に「黄色いあいつ」がお出迎えに登場!

3ac5be0b2555407bbcbf74a2fece8067_60

石坂店長もお越しになり、いつもの朝の撮影を済ませたのち、いよいよ店内へ。
エスカレーターと階段を使って、7階のグッズ売り場前まで移動し、開店時間まで待機。そして開店時刻の10時、最初の入店グループには入れなかったものの、次の案内で無事入店。新商品を中心にグッズを買い物袋に入れて、お支払い。

Dscn1526_800x600

もちろん、先着500名の特製ステッカーも無事ゲット!

Img_0295_800x800_2

さらに、くじにも挑戦しこれらの商品をゲット。

Dscn1527_800x600

物販コーナーの隣には撮影パネルコーナーが設営されていた。

Dscn1503_800x600

Dscn1504_800x600 

撮影用の小物も充実していた。

Dscn1505_800x600

Dscn1507_800x600

その後、8階の物産展コーナーへ。

Dscn1514_800x600

チラシに載っていたonちゃんとokちゃんの「おやき」(回転焼き)も購入。

Img_0296_800x800_2

Dscn1516_800x600

Dscn1518_800x450

「白熊」や「牛乳」も購入を検討したのだが、持ち運びのことを考え購入は断念し、店を後にする。
HTBSHOPの行列は、8階から1階までの階段だけでは収まらず、店の外まで伸びていた。最後尾にはこんな看板も。

Dscn1521_800x600

漏れ聞こえた会話によれば、先着500組のステッカーは今から並んでももらえないとのこと。GW期間中とはいえ、一応平日である。にもかかわらずこの人気。どうでしょうのすごさを改めて認識させられた。
さて、この後は再び移動を開始するのだがそれはまた次の記事にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.05

2017年GWの記録(2)さぬきうどんを食べに行く

2017年GW2日目の4月30日。

この日は所用を済ませたのち、特に出かける予定はなかったのだが、夕方になってどこかに出かけたくなり、WEBで宿と足を確保できたので出発。まずはおなじみのこちらに乗車する。

Dsc_0483_2_2

高速バスである。行先は「高松駅」。ということは・・・そういうことである(笑)
高松到着後、宿に入る前に1軒立ち寄る。

Dsc_0484_2_2

「川福本店」である。こちらでいただいたのはざるうどん。

Dsc_0485_2_2

細い麺がするすると入っていく。うまい。
翌日(GW3日目の5月1日)、朝食に選んだのは「麺処綿谷」。

Dsc_0486_2_2

前回「スペシャルぶっかけ」を食べたので、今回は冷かけ(もちろん小)をいただく。

Dsc_0487_2_2

分かってはいたが、やはり量が多い。だがうまいのでさくっと完食。
満腹状態でことでんに乗り込み、高田駅で下車。歩くこと数分でやってきたのは「なかむら屋うどん」。

Dsc_0488_3_2

こちらでも冷かけをいただく。

Dsc_0489_2_2

先ほどの綿谷とは全く正反対の細い麺。めんはもちろんだが、だしもうまい。
完食後は徒歩で移動し、やってきたのは「あずまうどん」

Dsc_0493_2_2

店内に入って探してみると・・・あ、あった!これか!

Dsc_04922

「セルフサーヴィス」の看板。
もちろんうどんもいただく。ここはかけうどん。

Dsc_0490_2_2

先ほど訪れた2店舗と比較すると中くらいの太さの麺。こちらももちろんうまい。
食べ終わるとお昼前になっていた。うどんは満喫できたし、この日は夜から「メインの旅」に出ることになっていたので、早めに帰宅の途へとついた。
今回は新たに3店舗のうどんを食べることができた。次回もまだ食べたことのないうどんを食べたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.03

2017年GWの記録(1)モーニング娘。'17のコンサートへ行く

2017年4月に人事異動で職場が変わり、それまでの土日祝勤務・平日休みの生活から平日勤務・土日祝休みの生活へと180度転換することになった。そして、4月末から5月にかけてのいわゆる「ゴールデンウィーク」と呼ばれる長期の休暇も10数年ぶりに取得できることとなった。さらに、連休のはざまにある平日2日も有給を使ってよいことになり、社会人になって初めてGW9連休を取得できることになってしまった。

さていったいどうやって過ごせばよいのか・・・すでに交通機関や宿泊施設の空きは限りなく少なくなっており、わずかな空きを探し出して予約しつつ、旅以外の楽しみも探しながらスケジュールを組んでいるうちにGWが始まってしまったので、まだ確定していない部分もありながら、あとは行き当たりばったりでいくことにした。
そんな2017年のGWのことを1日ずつ記事にしていこうと思う。
まずは初日である4月29日から。
午前中は家でゆっくりすごしたのち、午後遅い時間に家を出る。向かった先は京都。
GWの京都なんて、人込みだらけで普通なら行こうとは思わない場所である。しかし、向かったのはいわゆる観光地ではない。観光地の近くにあるコンサートホールである。
その名は「ロームシアター京都」、以前は「京都会館」という名称だったのだが、老朽化による改修・改築を経て、ネーミングライツによりこの名前になったとのこと。
そんな「ロームシアター京都」でこの日行われたコンサートとはこちら。

Img_0268

モーニング娘。'17である。本当は前週大阪で行われたコンサートに行きたかったのだがチケットを確保できず、こちらへの参戦となった。

会場に到着し、指定された席へ着く。3階の右サイド、ステージを見下ろすことができる席である。開演時間まで暇つぶしにスマートフォンでニュースを見ていると、なんとこの日の1回目の公演にて、10期メンバーの工藤遥さんが今秋のツアーでモーニング娘。ならびにハロー!プロジェクトを卒業し、女優の道へ進むとのこと!モーニング娘。は加入と卒業を繰り返すグループなので、いつだれが卒業してもおかしくはないのだが、やはり突然の発表には驚かされる。
いつものように各グループのCMが流れ、注意事項が流れ終わると、いよいよコンサートのスタートである。
以下、いつものように感想などを箇条書きで。

続きを読む "2017年GWの記録(1)モーニング娘。'17のコンサートへ行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.01

旅に出ます!

一度は諦めた物産展参戦のために出発!Img_0276


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »