松坂屋静岡店を後にして、向かったのは静岡鉄道新静岡駅。ここから静岡鉄道に乗車する。
終点の新清水駅からJR清水駅へと徒歩で移動する途中で、魚市場に立ち寄り。ここで昼食をいただく。
マグロ・桜エビ・シラスの入った「清水丼」、魚の煮つけとお味噌汁までついて税別980円はかなりお得!!もちろん美味であった。
清水駅から東海道線に乗り込み、富士駅へ。ここからは身延線に乗車する。

車窓に富士山を眺めながら、甲府駅まで乗車。ここからは中央線に乗り換えて松本駅へ。
この日は松本駅近くの宿で一泊となった。
GW5日目の5月3日。
宿を出て松本駅へ。ここから乗車するのは、アルピコ交通上高地線。
終点の新島々駅まで乗車。
この先は1985年に廃止となっている。折り返しの時間を利用して廃線跡をたどってみる。



路盤や鉄橋、踏切の跡などを見て回り、最後は新島々駅の向かいに保存されている島々駅の駅舎を外から見学。
そうこうしているうちに折り返しの電車の発車時刻が近づいてきたので乗車し、松本駅へと戻る。松本駅からはJRに乗り換えて篠ノ井駅へ。
篠ノ井駅からはしなの鉄道に乗車。
車窓からは以前使用されていた165系も見ることができた。
上田駅で下車し、少し街中を歩いてみる。まず向かったのはこちら。

上田映劇である。映画「青天の霹靂」で浅草の演芸ホールとして使われ、そのままの状態で残っている。
少し前に放送された「モヤモヤさま~ず2」の3時間特別番組でも紹介されていた大泉洋さんの看板も発見することができた。
続いて、商店街のほうへ向かい、「モヤさま」特番だけでなく、「火曜サプライズ」で大泉さんも紹介していた「檸檬」を見に行ってみた。
お昼時ということもあるが、ものすごい人である。立ち寄ることなく、上田城の方へ向かうことにする。途中これも「モヤさま」特番で紹介されていたまちなかキャンパスを発見。
さま~ずの2人と大江さんのコメントの横に大学生が描いた3人の似顔絵、よく似ている。
歩くことしばし、上田城の入り口に到着。
一応門をくぐって中に入ってみたのだが人が多くてそれ以上奥へ行くことは断念。上田駅へ戻り、上田電鉄に乗車する。


車内には真田家の歴史などが掲出されていた。
終点の別所温泉駅で下車。


レトロな雰囲気の駅舎である。
駅の横には、「丸窓電車」が保存されている。
以前訪れた時よりもきれいに整備されていた。
次の電車までの時間を利用してお昼ご飯を食べようとふらふら歩いていると、こんな看板を発見。
「おしぼりそば」・・・気になる。看板の指し示す道をたどっていく。するとさらに看板が。




なんとかお店に到着。早速「おしぼりそば」を注文。
辛味大根のしぼり汁に味噌を加えたものにそばをつけていただく。辛味がすごいがうまい!
食べ終わると電車の時間が近づいていたので急いで駅へと戻る。
駅には「丸窓電車」をイメージした装飾の車両が入線していたので乗り込み、上田駅へと戻る。

上田駅から再びしなの鉄道に乗車して、軽井沢駅へ。折り返しの時間を利用して、旧軽井沢駅舎を観に行く。
以前は、駅舎を記念館として利用していたらしいのだが・・・
2017年3月31日をもって閉館したとのこと。閉館までに来たかった・・・ホーム跡には、電気機関車などが展示されているが、近くで見ることはできない。
残念な気持ちを引きずりながら、再びしなの鉄道に乗車し、一気に長野駅まで戻る。
長野駅からは北陸新幹線に乗車。
これで一気に金沢駅まで行き、この日は金沢で一泊。太平洋から日本海まで、寄り道しながらも2日間で縦断する旅となった。
旅はまだ続いていくのだが、それはまた次の記事にて。
最近のコメント