2018冬のハロコン@オリックス劇場に行ってきた(自分メモ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年12月31日。
乗車時間40分ちょっと、追分駅で下車する。
追分駅は鉄道の町ということで、駅前にはSLの動輪が展示されている。
駅前の橋にも動輪のデザインが施されている。
続いて室蘭本線の列車に乗り換えて、岩見沢駅へ向かう。
岩見沢駅から函館本線の特急「ライラック」に乗り換えて札幌駅に戻る。
空港に向かうにはまだ早いので、歩いて向かったのはこちら。
2018年に北海道テレビ(HTB)が入居するビルである。ずいぶん工事も進んでいる。
工事の囲いには、「黄色いあいつ」らしきものも描かれていた。
札幌駅に戻る途中、地下街にあるセイコーマートに立ち寄り、昼食を調達。
セイコーマートの「ホットシェフ」名物のカツ丼!大変おいしくいただいた。
その後、快速エアポートで新千歳空港に向かい、土産物などを物色。そして飛行機搭乗前の北海道最後の食事をいただく。
ジンギスカン!昔はどちらかというと好きではなかったのに、今や北海道に来たら一度は食するようになってしまった。
帰りはJAL。
行きのピーチよりも足元が広く、足を延ばしてゆったりした気分で伊丹空港へ。空港からはバスと電車を乗り継ぎ、年が変わる前には自宅に到着することができた。
今回の年末の旅は、いつもより短い日程のためあっという間に終わったような感じがする。
2018年も年末は同じような日程になりそうなので、行先や工程を工夫したいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年1月15日、当ブログ「賽は投げられた」は開設14周年を迎えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年12月30日。
宗谷本線稚内行の始発列車である。この列車に乗り込み、一路稚内駅へ。
駅舎は以前来た時と違って新しくなっており、駅舎の外に以前の駅舎があった時の最北端の線路が残されていた。
折り返しの列車までの時間を利用して、北防波堤ドームを観に行く。
再び稚内駅に戻ると、折り返しで乗る予定の特急「サロベツ」は雪の影響でかなり遅れている模様。駅構内で待つことしばし、出発時刻あたりでようやく列車が到着。折り返しの準備をかなり巻いて、ようやく乗車。
乗り込むとほどなくして出発。遅れを取り戻すかのように速度を上げて・・・と思いきや、山間部に入ると徐行運転を余儀なくされる。それどころか、何度も停車を繰り返す。その原因がこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年12月29日。
さらに歩き続けて、北一硝子や北菓楼、六花亭などが立ち並ぶエリアに到着。
NHK「ブラタモリ」でも紹介された海食崖を眺めつつ、いくつかの店にも立ち寄りながら、さらに歩いて南小樽駅へ。
駅名看板よりもコンビニの看板のほうが圧倒的に目立っている。
南小樽駅から電車に乗り、札幌駅で地下鉄に乗り換えて・・・といえば向かう場所はここしかない。
北海道テレビ放送社屋である。
なおこの日から年末年始の休みということで中には入れず。
続いて向かうはもちろんこの場所。
平岸高台公園である。風も吹いておらず、そり遊びをする子供たちが見られた。
2018年、HTBはいよいよ札幌の中心部に社屋を移転する。移転した後もこの公園は年に一度は訪れたい「聖地」である。
再び地下鉄に乗り込み、大通駅で下車し、改札を抜けるとそこでまたアンジュルムのCMを目撃!
どうやらアンジュルムからは逃れることができないようだ(苦笑)
その後、札幌駅からJRに乗って旭川駅へ。
この日は旭川で一泊となった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年年末に実施している恒例のぶらり旅、2017年は仕事納めが12月27日となったため、例年よりも短い日数での旅となった。
ほぼ満席の乗客を乗せて関西空港を離陸。大きな揺れなどもなく、無事新千歳空港に到着。地下にある新千歳空港駅のみどりの窓口で、今回の旅のメインチケットを手に入れる。
ピーチに搭乗した乗客のみが購入できる「Peachきた北海道フリーパス」である。
北は稚内から旭川・富良野・札幌・小樽と道央・道北エリアのJR特急普通車自由席が4日間乗り放題でお値段12500円はかなりお得。この切符を買うために今回はピーチを使ったのである。
まずは快速エアポートで札幌駅へ移動。列車の乗り継ぎ時間を使って、駅前の佐藤水産本店でグルメおにぎりを調達しに行こうと、駅前のビジョンをふと見上げると、アンジュルムの新曲「マナーモード」のCMが流れていた!
写真を撮って確認すると、カントリー・ガールズとの兼任メンバーである船木結(ふなきむすぶ)さんが写っており、TwitterにUPすると多くの「いいね」とリツイートをいただくことができた。
グルメおにぎりを無事に調達し、駅構内へ戻り、旭川行の特急「ライラック」に乗り込む。
ああやっぱりおいしいなあ。
この後、当初の予定では、深川駅で下車し、駅近くのバス停からバスで留萌市内へ向かい、さらにバスを乗り継いで、留萌本線の廃線区間を走破して旧増毛駅までいくつもりだった。
ところが、大雪の影響で列車が遅れ、深川駅に着いたのはバスの発車時刻。
駅前はこんな感じ。
雪をかき分けながら、一応バス停まで行ってみたのだが、やはりバスは行ってしまった後・・・とりあえず駅まで戻り考えた結果、とりあえず列車で留萌駅へと向かうことにする。
留萌本線自体は以前に乗車したことがあり、増毛駅にも行ったことはある。1両編成の気動車に揺られて、留萌駅に到着。
留萌駅といえば、構内の駅そば屋に事前予約しておくと購入できる駅弁がある。
今回は予約できなかったので、次来るときは必ず予約しようと思う。
駅前のバス停から旧増毛駅へ向かうバスは1時間以上の待ち時間がある。このまま待ってバスに乗って旧増毛駅についてもおそらく真っ暗で何も見えないだろうと判断。留萌本線の折り返し列車までもまだ時間があり、バスのほうが若干早く深川駅まで戻れることが分かったので、旭川行のバスに乗車。
すっかり暗くなった深川駅近くのバス停に到着し、歩いて深川駅へ。
この日の宿は小樽に確保していたので、まずは札幌駅まで特急で移動し、さらに快速エアポートに乗り換えて、小樽駅に到着。
駅前の宿にチェックイン。夕食は、小樽駅構内のお店で売っていた若鳥の半身揚げ。
揚げたてを購入できたので大変おいしくいただくことができた。
旅初日は雪の影響で予定が狂いながらも何とか宿にたどり着くことができた。2日目以降も雪の影響で行程が狂うことが予想されたので、予定を見直してかなりゆるいスケジュールに組みなおしてこの日は就寝となった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント