パソコン・インターネット

2017.05.30

2017年5月末東京への旅②水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会に行く

NHK技研公開2017を見た後、向かったのは渋谷。東京カルチャーカルチャーで行われた「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会」に参加するためである。

Caeccf15e278477a88e42b8b2d05afe7_60

昨年(2016年)、カルカルの渋谷移転こけら落としイベントとして開催された「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZに説教をする会」(記事はこちら)の第二弾である。
前回同様、開場前に店内裏手の通路・階段に整理番号順に並び、順次入場。前回と同じ席を確保することができたので、前回と同じ生ハムサラダを注文。

Dscn1817_800x600

うむ、やはりうまいもんはうまい!
そして19時ちょうどにイベントはスタート。以下、覚えている範囲内でいつものように箇条書き。

続きを読む "2017年5月末東京への旅②水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZにつっこむ会に行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.12

「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZに説教をする会」に行ってきた

古くはパソコン通信時代より、現在は当ブログを設置している「ココログ」でもお世話になっているニフティが運営する飲食できるイベントスペース(横山店長いわく「飲み屋」)「東京カルチャーカルチャー(カルカル)」が2016年12月にお台場から渋谷に移転した。そのこけら落としとして、同じくニフティが運営するWEBサイト「デイリーポータルZ(DPZ)」が水曜どうでしょうの藤村忠寿Dを招いたイベント「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZに説教をする会」が行われた。
DPZとどうでしょう、大好きな2つのコンテンツが1つになるイベントとなれば、参加しないわけにはいかない。というわけで、最初のチケット争奪戦には敗れたものの、再発売の時に無事にチケットをゲット。往復の足と宿の手配を終え、当日を迎えた。

当日は、午後の飛行機に羽田空港へ向かい、空港からはバスで渋谷まで移動。カルカルの入っているビルを探して歩いていると・・・あった!

Dsc_0241_600x800_3

なんかおしゃれすぎてカルカルがなかったら絶対入ろうとは思わないビルである(苦笑)。
エスカレーターでカルカルのあるフロアまで行くと、早く着きすぎたのでシャッターが下りていた。

Img_0040_600x800

一旦その場を離れて、メモ用のノートやペンなどを調達したり、以前「水曜どうでしょう小祭り」で訪れたパルコの跡地(現在工事中)を見たりしたのち、再びカルカルへいくと今度は開いていたので、入口付近でしばし待機。するとカルカル店長の横山さんやDPZのWEBマスター林雄司さんなども顔を出され、「WEBで見たことある人や!」とちょっと興奮(笑)
その後待機列を作るために店内奥の階段に整列し、いよいよ入店である!
メモが取りやすいように隅の席を確保し、飲み物と食べ物を発注し、開始時間を待つ。横山店長によれば、本日は満席(150名)で、オペレーションも初めてなので飲食の提供が遅れているとのこと。待つことしばし注文したものが到着。

Img_0043_800x600生ハムサラダはDPZの記事「豚の足一本分のハムを買ってしまった」が頭をよぎったので頼んでみたのだが、大変美味であった。

そんなこんなで時間は過ぎ、いよいよ開演の時刻となった。

横山店長の呼び込みで、このイベントの司会進行を務める林さんとライターの乙幡さんが登場。
心の叫び「いろんなもの作ってるちょっと鉄分ありの乙幡さんや!」(興奮)

そしてついに藤村Dが登場。

Dscn0925_800x600

心の叫び「久々に生で拝見するなあ・・・どうでしょう祭り以来か」(割とふつうw)
続いて第1部のライター陣登場。
心の叫び「うわー!あの人もあの人もあの人もいる!!」(大興奮)
・・・と藤村DよりもDPZのライターの皆さんの登場にテンションが上がる。
以下、イベントの内容についてはメモの走り書きから箇条書きで。
きちんとしたレポをご所望ならばこちらをどうぞ→「水曜どうでしょう」藤村DがデイリーポータルZに説教をする」はずがパンツ愛に目覚めていたレポ (エキレビ!)
出演されたライター小堺丸子さんによるレポはこちら→水曜どうでしょう藤村D VS デイリーポータルZ ~説教まみれの2時間半~(デイリーポータルZ)

続きを読む "「水曜どうでしょう藤村DがデイリーポータルZに説教をする会」に行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.26

エリア外でも聴取できる「radiko.jpプレミアム」スタート!ドコデモFMやLISMO WAVEと聴取局を比較してみた

パソコンやスマートフォンでラジオが聞けるサービス「radiko.jp」は、これまで聴取エリア内の放送局以外の放送局を聴くことができなかった(全国エリア対応のラジオNIKKEI・放送大学を除く)。しかしながら、地元の放送局では聞くことのできない番組を聴きたいというリスナーは昔も今も存在する。昔は感度のいいラジオと自作のループアンテナで遠くの放送局の電波を拾って聴くことに一生懸命だった人もいるだろう(筆者もその一人である)。

今はFM放送局なら「ドコデモFM」「LISMO WAVE」といった有料のサイマル配信サービスを使えば手軽に聴けるようになっているが、ついにAM放送局でも有料のサイマル配信サービスがスタートすることになった!

記事ならびにニュースリリースによれば、radiko.jpで配信中のラジオを日本全国で聴取可能にする有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」が2014年4月1日から開始されるとのこと。現在radiko.jpでラジオを配信している全国の民間AM・FM放送局は全部で68局。そのうち60局がこの「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」に対応する。
気になる料金は月額350円(税別)、支払方法は、クレジットカード決済、キャリア決済(ドコモ・au) フレッツ・まとめて支払い の3種類から選択することになる。
先発有料サービスとの大きな違いは、配信局にAM放送局が入っていることだろう。AMラジオで聴きたいけど地元の放送局では聴けない番組があって、それが「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」に対応した放送局の番組ならばこれは入る価値がある。
一方、すでに「ドコデモFM」「LISMO WAVE」に加入している人は、今聴いているFM放送局が「radiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴)」の対象局かどうかを確認し、さらに現在支払っている料金との差額に全国のAM放送局を聴けるという価値を見いだせるかというところがポイントになると思われる。
というわけで、WEBの情報を拾って、radiko.jp・radiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴・ドコデモFM・LISMO WAVEがそれぞれどのサービスで聴くことができるのか、一覧表にまとめてみた。なお、手打ちデータのため、間違いがある可能性もあるので、利用は個人の責任においてお願いしたいと思う(もし間違いがあればご指摘いただければ幸いです)。

Photo_2

個人的には、東北地方のFM放送局がradiko.jp(プレミアムを含む)ではカバーできないので、ドコデモFMを継続利用することになりそうなのだが、様子を見てradiko.jpプレミアム(エリアフリー視聴)への加入も検討したいと思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.12.24

Windows8のタブレットってどうよ?~富士通ARROWS Tabがやってきた!~

Ripreモニターに参加中

つい最近までWindows XPをメインPCのOSとして使用していたのをようやくWindows7にアップグレードし、「まあWindows8は当分先やな」と思っていたのだが、応募したRipreの体験モニターに当選してしまい、こんなものがうちにやってきた!Arrowstab どーん!(箱が汚れているのは、宅配便のシールやら何やらをはがすのに失敗したせい・・・)Arrowstab_1 オープン!Arrowstab_7富士通が11月末に発売したばかりのWindows8搭載のタブレットPC・ARROWS Tab Wi-Fi(QH55/J)。Arrowstab_510.1型ワイドディスプレイ、厚さ9.9mm(薄っ!)、重さは約574g(軽っ!)、約10.5時間動画再生可能なバッテリー(長っ!)、防水防塵もばっちりというすごいPCである。早速セットアップして使用開始。Pc210408_1024x663 スタート画面にはアプリの起動ボタンである「タイル」がずらりと並んでおり、ディスプレイをタッチすると、アプリが起動する。ここでは「Windowsストア」を起動してみた。Arrowstab_9Windows8専用のアプリをここからインストールすることが出来る(無料or有料もあり)。
もちろん専用アプリだけでなく、WordやExcelもこれまでのPCと変わらず使用可能である。Arrowstab_10タブレットなのでキーボードは画面上に表示される。Arrowstab_14左右にキー配列が分かれているタイプもある。Arrowstab_13 ボタンも大きくて結構入力しやすいのだが、画面が半分隠れてしまうので、使いづらいこともある。Bluetoothを搭載しているので、外付けの小型キーボードを用意すると使い勝手は向上する。Imgp4221_1024x683 激安の小型Bluetoothキーボードを購入してみた。ペアリングも簡単で、サイズもちょうどいい感じだ。
インターネットを見るときは、縦にしたほうが見やすいかも。Arrowstab_15

電源を入れてからの立ち上がりも早いし、外へ持ち出して使っていきたいところ。Wi-Fiモデルなので、モバイルルーターを何とか手に入れて、近々旅に持ち出してみたいと思う。
MSN Windows 8 特集サイト
Microsoft Facebookページ
Microsoft Twitterアカウント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.31

今日でお別れあれこれ

2012年3月31日、2011年度最終日となるこの日、様々なものが終了する。
個人的に気になるものを記しておきたい。

まずは鉄道関連から。

十和田観光電鉄ラストラン 青森、89年の歴史に幕(産経新聞)
長野電鉄:屋代線、最後の運行終え廃止に(毎日新聞)

どちらも乗車したことがある鉄道なので、なくなってしまうのはとてもさびしい。

200912_186十和田観光電鉄(2009年12月撮影)

2007042122naganonagoya0040_768x1024長野電鉄屋代線(2007年4月撮影)
もう1回乗りたかった・・・。

そしてもう一つ気になるのは、昨年4月28日から約11ヶ月に渡って続けられた『radiko.jp』特別復興支援プロジェクト「http://fukkou.radiko.jp/」が2012年3月31日を持って終了となることである。
アイビーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島、茨城放送、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島の計7局をパソコンやスマートフォンを通じてエリア制限なく日本全国で聴取できる素晴らしいプロジェクトであった。
震災で被災地を離れた方にとっては、地元の情報を得られる貴重な存在であっただろうし、個人的には、毎週土曜日21時からDate fm(エフエム仙台)で「週刊ミュージックパンチ」を聴けるのがとても楽しみであった。
radikoについては、4月2日からアイビーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島の3局がradikoのサービスを開始するので、それぞれの放送エリア圏内で聴取が可能となる(茨城放送はすでにradiko開始済み)のだが、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島の3局については、radikoでの聴取は出来なくなる。せっかく復興radikoで聴けるようになっていたのだから、放送エリア圏内でのradikoサービスに移行できなかったのだろうかと思う。いろいろ「諸事情」はあるのだろうが。
その代わりというわけではないが、ドコモのAndroid端末やau・SoftBankのiPhoneユーザーであれば、「ドコデモFM」サービスを利用すればエフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島をはじめ、全国のJFN系のFM放送局全38局を聴取することが出来るし、auスマートフォン・auケータイの対応機種ユーザーであれば「LISMO WAVE」サービスを利用すれば、52局のFM放送を聴取することが出来る(いずれも有料)。
これでAMラジオも聴けるようになったら、なおよいのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.28

2012年春・radiko参加放送局が増える!そして全都道府県に進出!

インターネットを通じてパソコンやスマートフォンで民放ラジオが聴ける「radiko」に参加する放送局がこの春また増える。そして、radikoのサービスがいよいよ全都道府県で利用できるようになる!・・・といっても、エリア制限がなくなったわけではない。

4月2日(月)12時(正午)より新たに民放ラジオ11局が参加、ラジオNIKKEIと放送大学を初の全国各地へ配信開始(株式会社radiko・PDF)

上記ニュースリリースによれば、2012年4月2日正午より実用化試験放送を開始する民放ラジオは次の11局。
社名(聴取エリア)
IB岩手放送(岩手県)
東北放送(宮城県)
ラジオ福島(福島県)
新潟放送(新潟県)
エフエムラジオ新潟(新潟県)
新潟県民エフエム(新潟県)
北日本放送(富山県)
富山エフエム放送(富山県)
大分放送(大分県)
エフエム大分(大分県)
宮崎放送(宮崎県)
いずれの局も半年後の本配信を目指すとのこと。これまでのradiko同様、聴取エリア以外での聴取は出来ない(復興radikoを除く)。
これにより、radikoに参加している民放ラジオは合計65局となる。

さらに、すでにradikoに参加している「ラジオNIKKEI」は、同じく2012年4月2日正午より47都道府県への配信を開始する。もともと「ラジオNIKKEI」の放送エリアは「全国」であることから、エリア制限のあるradikoであっても、全国で配信し、聴取できるようになるというのは、本来の形といえる。

また、「放送大学」も同日同時間から47都道府県への配信を開始する。
これにより、これまでradikoを利用できなかった地域でも、「ラジオNIKKEI」と「放送大学」の2局は聴くことが出来るようになる。
この2局のみradikoで聴取可能という県は、青森・秋田・山形・山梨・岡山・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・沖縄の12県となる。

民放ラジオ100社中65社が参加するようになるradiko、残りの放送局の参加がどうなるか、そして以前記事にもした「有料による地域外配信」が実現するのか、今後に期待したいところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.29

radiko本格配信開始からまもなく1周年!次の一手は「有料による地域外配信」か

民放ラジオがインターネットでサイマル配信される「radiko」の本格配信が始まったのが2010年12月1日、もう1周年を迎えることになる。

ラジコ本格スタート1年 有料での地域外配信も検討(産経新聞-Yahoo!ニュース-)

この1年の間に、東日本大震災直後の配信エリア制限解除や、東北地方4県(7局)の全国配信スタート(復興radiko)など、エリア外のユーザーにとってはありがたい措置を迅速に行ってきた。
上記の記事によれば、現在日本民間放送連盟加盟のラジオ局(全100社)のうち、48社54局(試験配信を含む)が参加しており、来年4月初頭には70社を超える見込みとのことで、すべての民放ラジオ局がradikoで聴けるようになる日もそう遠くはないのかもしれない。
また、多くのリスナーからの要望でもある、地域制限の撤廃については、「権利上の問題をクリアしつつ、そう遠くない将来に有料のサービスとして一部(放送地域外への配信)をやることも考えている」(radiko岩下社長・記事より引用)とのこと。
radikoがこれから事業として成り立つために必要な収益確保の手段としては、現状ラジオCMに連動した広告を画面に表示して、クリックさせるという、従来のインターネット広告と同じ手法が試行されているが、有料での地域制限撤廃配信は、番組という「コンテンツ」そのものに対して得られる収益であり、CMを流して広告収入を得ることが収益の柱であったラジオ局の収益構造が、もしかしたら変わってくるのかもしれない。そうなれば広告代理店のあり方も変わってくるだろうし、いろんなところに影響を及ぼしそうだ。というか、それくらいの変化が起こって、ラジオというメディアがもっともっと元気になればいいなあと、ラジオ好きとしては思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.03

NHKネットラジオ「らじる★らじる」で「つながるラジオ ラジオ井戸端会議 鉄道スペシャル」を聴く

以前記事にしたNHKのインターネットを利用したIPサイマルラジオ「らじる★らじる」。
なかなか聴く機会がなかったのだが、本日(2011年11月3日)、面白そうな番組を見つけたので、聴いてみることにした。
その番組とは、「つながるラジオ ラジオ井戸端会議 鉄道スペシャル」。
放送時間は午後1時5分から3時55分まで、途中ニュースをはさむものの、2時間50分もの長時間放送である。
司会は柿沼郭アナウンサー・石山智恵アナウンサーのお二人。そしてスタジオゲストには、鉄道番組には欠かせない存在といっても過言ではない、向谷実さんと、岩手県出身のタレント・山川恵里佳さん。そして、鉄道フォトライターの矢野直美さんと温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、実際に陸羽東線に乗って、温泉と紅葉を楽しむ旅を伝えるという、聴いているだけで旅気分になれる番組であった。
番組内では、矢野さんと山崎さんによる温泉入浴実況中継(?)あり、乗客や観光駅長さんへのインタビューなどもあり、陸羽東線の旅の雰囲気を楽しむことができた。
また、スタジオからは東北の地方鉄道紹介があり、実際に三陸鉄道の広報さんや由利高原鉄道の公募社長さん、津軽鉄道のアテンダントさんも電話インタビューで登場していた。
番組サイトでは、旅プランやお便り募集ページのほか、スタジオや中継先の様子が随時写真でUPされ(こちらこちら)、また向谷倶楽部のハッシュタグを利用して、twitterの投稿を番組で紹介したりと、ネットとラジオがうまく融合していたように感じた。また、向谷さんは、鳴子温泉駅の発車メロディを即興で作り、演奏するなど楽しませてくれた。

実は、BK(大阪放送局)では、秋季高校野球の準々決勝が放送されており、「つながるラジオ」は午後3時5分からしか放送されなかったのだが、「らじる★らじる」では、AK(放送センター・東京)のものが流れるので、最初から最後まで聴くことができた。こうした点はradikoと違い、全国で同一の放送が聴けるメリットだなと感じた。
ノイズもなく、良音質で聴取できる「らじる★らじる」。これからも面白そうな番組を探して聴いていきたいと思う。

ここからは、直接番組とは関係ない個人的な思い出話である。

続きを読む "NHKネットラジオ「らじる★らじる」で「つながるラジオ ラジオ井戸端会議 鉄道スペシャル」を聴く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.29

復興radiko来年3月末まで延長!!!

東日本大震災以降、被災地区のラジオ7局をエリア制限なしでパソコンやスマートホンで聴取できる『radiko.jp』特別復興支援サイト。2011年4月28日にスタートして、当初は6ヶ月間の予定で運用されていたのだが、それが延長されることになった!!

『radiko.jp』特別復興支援サイト「http://fukkou.radiko.jp/」2012年3月末まで延長 (PDF)

ニュースリリースによれば、延長される期間は2012年3月末まで。聴取可能なラジオ局は、これまで同様、アイビーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島、茨城放送、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島の7局である。
被災地から離れた場所に避難されている方に向けてのサービスであることがメインではあるが、本来このエリアでしか聴くことのできないラジオを全国でクリアに聴けるというのは、放送エリア外に住んでいるわれわれにとってもありがたい。
でも、できれば現地への旅のついでに普通のラジオで聴いてみるのもいいなあと思ったりもする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

NHKラジオもついにIPサイマル放送「らじる★らじる」開始!

パソコンやスマートホンなどを通して民間放送ラジオをインターネット経由で聞けるサービス「radiko」。聴取エリアが限定されている点についての不満はあるものの、普通のラジオを通してよりもクリアな音声で聴く事が出来るありがたいサービスである。特に今は期間限定ながら東日本題震災被災地域の放送も全国で聞けることから、毎週樋口了一さんの出演コーナーがある「週刊ミュージックパンチ」をradiko経由で聴取している。しかし、NHKはこの「radiko」には参加しておらず、その後の対応が注目されていたのだが、ついに独自のサービスを始めたようである。

NHK、ラジオのネット配信「らじる★らじる」1日開始
-無料&地域制限無し。AndroidやiOSへの対応も
(AV Watch)

記事によれば、配信されるのはNHKラジオ第1/第2放送とNHKFMの3局で、地域制限なく全国で聴取が可能となっている。ただし、IPアドレス判定により海外からの視聴は不可となっている。
聴取方法は、「らじる★らじる」の専用ページにアクセスし、聞きたい放送局を選ぶと、別ウィンドウが立ち上がり、埋め込まれた聴取用のFlash Playerで聴く事が出来る。配信はストリーミング方式で番組をダウンロードして保存することは出来ない。
10月にはAndrid OS用のアプリが提供される予定で、その後iOS用アプリも提供されるとのこと。
放送内容は、全国共通で、エリア別放送の時間帯は関東広域(ラジオ第1)東京都域(FM)が配信される。radiko同様に実際の放送より遅延が発生するほか、権利上の理由で配信されない番組もあるという(直近では2011年9月2日のNHKFMの「ベストオブクラシック」は、権利上の理由により聴取できないとのこと)。同じラジオ放送なのに、民放とNHKで2つのサービスに分かれているというのは、ちょっと不便な気もするが、、まずはNHKもパソコンでクリアに聴く事が出来るようになったことを喜ぶべきだろう。
子どもの頃、朝は「おはようパートナー」(ABC)で目覚め、「おはようパーソナリティ」(ABC)を聴きながら学校に行く準備をし、帰ってきて夜は「ヤングタウン」(MBS)を聴いていたものとしては、民放もNHKもラジオというオールドメディアをネット配信という新たな形で活用していこうとしてくれていることがとてもうれしい。
阪神大震災のときもそうだったし、今回の東日本大震災のときもそうだった。でも、そういった非常時以外でも、まだまだラジオには力があると信じているので、これからも聴けるときは出来るだけラジオを聴きたいと思っている。

ちなみに、最近休みの日(平日)には「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」から「桑原征平 粋も甘いも」まで聴いてしまうこともしばしば。土日が休みのときは「征平・吉弥の土曜も全開!!」もよく聴いてたし、「磯部・柴田の日曜のびのび大放送」も嫌いじゃない。全部ABCラジオだが、特に何の謝礼もいただいていないので念のため(笑)子どもの頃から慣れ親しんでいる放送局だから仕方がない(といいつつ、就職活動のときは第1志望はMBSで第2志望がABCだったわけだが・・・もちろんどちらも縁なく現在に至る)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧