アニメ・コミック

2015.02.10

モーニング娘。'15が映画プリキュア主題歌担当!メンバー3名が声優挑戦!

12期メンバー4名が加入し総勢13名となったモーニング娘'15の2015年最初の大仕事は、映画「プリキュア」の主題歌担当であった!

モーニング娘。’15、映画『プリキュア』で主題歌を担当! 声優にも初挑戦(Yahoo!ニュース)

モーニング娘。'15歌う主題歌は、2015年3月14日(土)に公開となる『映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪』内でプリキュアが歌っている「イマココカラ」。
映画のエンディングには、プリキュアと東京、大阪、名古屋、北海道、福岡で募集した子どもたちとモーニング娘。'15のメンバー全員が踊るエンディングダンスが流れるとのこと。
過去には2005年に映画「ふたりはプリキュア Max Heart 2 雪空のともだち」のエンディングテーマとしてBerryz工房の「ギャグ100回分愛してください」、2013年には映画「プリキュアオールスターズ NewStage2 こころのともだち」応援歌として同じくBerryz工房の「アジアン セレブレイション」が使われており、パシフ­ィコ横浜で行われたコンサート「Hello! Project 春の大感謝ひな祭りフェスティバル 2013~Berryz工房10年目突入スッペシャル!~」ではBerryz工房とプリキュア32名が共演している。
Berryz工房が活動休止となる今年、モーニング娘。'15がそのつながりを引き継いだ形となる。
また、メンバーの飯窪春菜さん、石田亜佑美さん、小田さくらさんがそれぞれ自ら描いた要請のキャラクターが映画本編に登場し、さらには声優にも挑戦している。
これでモーニング娘。'15が大きなお友達(ヲタもだち?)だけでなく、小さなお友達にも広く知られ、将来「モーニング娘。になりたい!」という子供たちがそこから出てきてほしいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.30

「新・鉄子の旅」第4巻を手に入れる&三陸鉄道応援きっぷ発売中!

昨日(2012年6月29日)発売になった「新・鉄子の旅」を仕事帰りに購入してきた。
P6300001_705x1024
タイトル横に「東日本大震災の年の出来事」とあるように、東日本大震災以降、被災した三陸鉄道や石巻への旅に始まり、ひたちなか海浜鉄道の応援ツアーや銚子電鉄の「鉄子カラー車両」のさよならイベントといった地方鉄道を応援する旅、さらには廃止が決定していた十和田観光電鉄・長野電鉄屋代線を訪れる旅では、南部縦貫鉄道も訪れたり、寝台特急「日本海」にも乗車するという素晴らしい行程。
旅の同行者である村井美樹さんのブログ記事や書き下ろしの漫画もあり、いつものごとくボリューム満点である。
冒頭の三陸鉄道・石巻への旅では、読んでいて心が締め付けられる。と同時に、未だこの地を含めて東北エリアへの旅が出来ていないのが悔しく、早く訪れなければと強く思った。
そして本の帯には、三陸鉄道を応援する切符の発売告知が掲載されていた。P6300001_1024x768

三陸鉄道のウェブサイトを訪れると、きっぷの詳細が掲載されている。

新・鉄子の旅三陸鉄道応援きっぷの発売について(三陸鉄道)

この応援きっぷは、宮古から久慈ゆきと釜石から盛ゆきB型硬券乗車券各1枚が「新・鉄子の旅」作者ほあしかのこさん描き下ろしの台紙にセットされており、有効期間は平成26年4月の全線運転再開日から1年間の間に1回限り有効となっている。
お値段は2,850円で、三陸鉄道久慈駅、宮古駅で発売されている。通信販売で購入することも可能となっており、さらには東京の「書泉グランデ」・「書泉ブックタワー」で期間限定ながら発売されるとのこと。

新・鉄子の旅三陸鉄道応援きっぷ販売箇所追加のお知らせ(東京)(三陸鉄道)

「書泉グランデ」・「書泉ブックタワー」での販売期間は、平成24年7月1日~8月31日まで(ただし限定販売のため売り切れる場合あり)。
また、7月29日には村井美樹さんのブログ「極めよ、ソフテツ道!」を書籍化した「極めよ、ソフテツ道!ー素顔になれる鉄道旅ー」の発売記念サイン会も開催されるとのこと。こちらも発売されたら手に入れたいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.23

樋口了一熊本CIB定期ライブ参戦の旅(2)13時間の時間つぶし

さて、樋口さんのライブ開始時間まで約13時間。何の下調べもせずに熊本まで来たので、特にここに行かねばならないという場所もない。こういうときには、ブラブラとあてもなくさまよっているうちにいろんなものが見つかるというものだ。
というわけで、路面電車+熊本電鉄(一部)+バス(市内エリア)の2日乗車券を購入。これで市内の足は確保できた。
熊本の市電にはこれまでも何度も乗車しているのだが、新幹線が開業してから乗車するのはこれが初めて。熊本駅前の広場と路面電車の停留所が一体化され、大変使いやすくなっている。
それだけではなく、道路中央にあった軌道を歩道側に寄せる「軌道のサイドリザベーション化」(熊本駅前―田崎橋間)を日本で始めて実用化したほか、路面電車を優先的に走らせる信号システムを導入したり、JR新水前寺駅と直結した歩道橋の設置、さらには「2号系統」「3号系統」と呼んでいた名称を「A系統」「B系統」と分かりやすく、さらに色分け(A系統:赤、B系統:青)するなど、利用しやすく分かりやすい市電を目指した路線全体の活性化を実施したことが評価され、平成23年度の「日本鉄道賞表彰選考委員会 路面電車活性化賞」を受賞している(詳しくはこちら→熊本市交通局からのお知らせ「日本鉄道賞表彰選考委員会 路面電車活性化賞」受賞!!」
まずは、その市電に乗りながら市内をうろうろする。

2011_1221_095229

歩道側に沿って軌道が敷かれている田崎橋電停付近

2011_1221_095437

熊本駅前を通るのは「A系統」

2011_1221_100906

2011_1221_105701

2011_1221_133231

低床電車もかなりの頻度で走っている。

2011_1221_095357

2011_1221_121630

2011_1221_121423

軌道緑化も多くの場所で取り入れられている。
そろそろお昼時ということで、何か食べようと思い、そういえば以前「帰ってきた夢旅人」で樋口さんとサトケンさんが「文化ラーメン」なるものを食べていたことを思い出し、記憶を頼りに、新水前寺駅からフラフラと歩いてみると、あった!

続きを読む "樋口了一熊本CIB定期ライブ参戦の旅(2)13時間の時間つぶし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.23

「新・鉄子の旅」メンバーと行く、ひたちなか海浜鉄道応援ツアー開催!

東日本大震災で被災したひたちなか海浜鉄道。復旧工事が進み、6月25日に仮復旧、また7月3日には勝田~平磯間が営業再開し、7月末には前線の営業が再開されることとなっているのだが。そのひたちなか海浜鉄道をあの実録・鉄道旅マンガのメンバーと訪れるツアーが開催される!

「新・鉄子の旅」メンバーと行く、ひたちなか海浜鉄道応援ツアー(株式会社スロウカーブ)

4年前に銚子電鉄の全駅下車ツアー(ツアーの模様はこちらの記事)を企画・実施したスロウカーブ・小学館IKKI編集部・日本旅行によるこのツアーは、マンガ「新・鉄子の旅」の出演陣(漫画家ほあしかのこさん、トラベルライター横見浩彦さん・女優村井美紀さん、IKKI編集長江上英樹さん、担当編集者神村正樹さん)が参加し、全員でひたちなか海浜鉄道の魅力を満喫する内容となっている。
ではその行程を確認してみる。
ツアー実施日は2011年8月20日(土)。
午前8時30分に東京駅に集合し、貸し切りバスにて移動。
車内では、「新・鉄子の旅」メンバーによる漫画裏話が聞けるトークコーナーが用意されている。
午前10時30分、横見さんがセレクトしたという穴場駅・日工前駅に到着。ここから実際にひたちなか海浜鉄道に乗車し、以前漫画でも紹介された渋いオススメ駅を回って、那珂湊駅へ到着。
昼食は名物のたこめし。
その後、「新・鉄子の旅」の表紙にもなっている砂絵(このツアーのために書き下ろしたオリジナルデザイン)を参加者全員で制作し、その完成品と「ひたちなか海浜鉄道応援金(ツアー代金からの寄付)」をひたちなか海浜鉄道に贈呈する。
午後からは、阿字ヶ浦駅に移動し、駅周辺の散策。そして貸切列車に乗車して、横見さんのナマ車窓解説&トークショーを聞きながら勝田駅へ。
その後、那珂湊駅に戻り、お土産購入などの自由時間ののち、午後5時30分、貸し切りバスにて出発し、東京駅には午後7時半に到着する。
これだけ充実したツアー内容で、お値段はお一人様9,800円(税込み)!このツアー代金には「ひたちなか海浜鉄道応援金」(一人当たり2,000円)が含まれている。また、ツアーオリジナル配布物の描き下ろしツアー参加証とツアーオリジナル缶バッジもついている。
さらに、今回のツアーの様子はそのままマンガとなり、10月25日発売の「月刊IKKI12月号」と来年春発売の単行本「新・鉄子の旅 第4集」に収録される予定とのこと。
ツアーのお申し込みは、ツアーホームページから申し込むことができる。
定員は最大37名(最少催行人数25名)で、定員になり次第締め切りとのことだが、これはあっという間に定員が埋まるのではないだろうか。
個人的には、土曜日に休むことはかなり難しいので、参加は厳しそうだ(泣)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.03

あの「実録・鉄道旅マンガ」が装いも新たにスタート!

マンガからアニメ、旅行ツアー、駅弁と様々な展開を見せ、昨今の「鉄道ブーム」の火付け役といっても過言ではないであろうマンガ「鉄子の旅」が、雑誌「IKKI」での連載を終えてから2年半。今年2月には、連載終了後の作品などをまとめた単行本「鉄子の旅プラス」も発売されている。

0906030006  
その単行本の最後に気になることが書かれていた。

0906030001

「急告 2009年初夏 月刊IKKIで何かが起こる?」
果たして何が起こるのか?と思っていたら、先月末に発売された月刊IKKI7月号の表紙にこんな表記を発見した。

0906030002 0906030007

『鉄子の旅』終了から2年半-
『鉄子の旅』に続く!?
新・旅エッセイ連載
スタート!!

早速中を見てみると、福岡でマンガの専門学校に通っているという「ホアシカノコ」さんという方が、IKKIの編集者に呼び出され、新しい旅エッセイの企画をはじめることになり、その1回目の取材の顛末が描かれている。
編集担当「カミムラ」さん、IKKIの編集長と、女優・村井美樹さんも取材に同行する。そして、もう一人・・・旅の案内人・横見浩彦さんが出てきて、久留里線を全駅下車する・・・ってこれは「鉄子の旅」そのものではないか!!作品の中には、「鉄子の旅」の作者であった菊池直恵さんも登場し、直々に「鉄子の旅」を引き継ぎされている。
というわけで、「新・鉄子の旅」が新連載としてスタートすることになったとのこと。

0906030005

まったくの新人マンガ家の手による新しい「鉄子の旅」、果たしてどのような展開になるのだろうか・・・というか、展開は基本的に変わらないような気がするが(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.08

ビッグコミックスピリッツの月イチ新連載は、「あの放送局」が舞台!?

南平岸ユメミル工房の「店長のひとりごと」2008年04月08日付けに、「ビックコミックスピリッツ」で連載の始まったある「マンガ」についての気になる記述があったので、普段は買うことのないその「ビッグコミックスピリッツ」第19号をコンビニで購入した。

巻頭カラーで掲載されているそのマンガには、「あの放送局」らしき描写がいくつもある。

店長が指摘しているところとかぶる部分もあるが、例えば・・・

・会議室にいる「ヒゲにめがねのおっさん」

・放送局の名前が、「HHTV・北海道★(ホシ)テレビ」
(そういえば「あの放送局」のコールサインは「JOHH-TV」である)

・局舎へ向かう道が「坂道」になっている

・局舎の上に局のマスコットがいる(マスコットの名前は「ホシイさん」)

そして、極めつけは漫画のタイトルだろう。

「チャンネルはそのまま!」

もう、「私は誰でショー」の司会者しか頭に浮かんでこない!

作者の佐々木倫子さんは、北海道旭川市の出身とのこと。
月1回の連載ということなので、忘れなければ読み続けてみたいと思う。
そのうち「どうでしょう」ネタも登場するのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.30

黄色と黒揃い踏み!

黄色と黒揃い踏み!
東京国際アニメフェアにて、onちゃん&noちゃん揃い踏み!

お二人ともいい動きで大人気!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.16

「東京国際アニメフェア2008」にonちゃん登場!

昨年はSTVさんがブースを出していた「東京国際アニメフェア」に、今年は「黄色いあいつ」がやってくる。

南平岸ユメミル工房の2008年3月15日付け「店長のひとりごと」には、「 東京国際アニメフェア2008」にHTBがブース出店することが記されている。

ブースでは、onちゃんアニメの紹介はもちろんのこと、onちゃんグッズの販売、onちゃんシールの配付やくじで携帯onちゃんが当たるミニイベントなどが行われる。
さらに着ぐるみonちゃんや着ぐるみnoちゃんも出陣し、撮影もOKとのこと。
道外ではなかなか見ることの出来ない「黄色」と「黒」の共演、時間が合えば観に行きたい。

彼らの登場時間は、3月29日(土)は11時~・14時~・16時~の3回、3月30日(日)は11時~・13時30分~・15時30分~の3回となっている(各回1時間程度、シールの配布・ミニイベントもこの時間帯のようである)。

参考:東京国際アニメフェア2008公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.27

あなたは「テツ分」何%?

アニメ「鉄子の旅」の公式サイトの右サイドバーに、面白いコンテンツが登場していた。

その名も「あなたのテツ分診断!テツ分チェック」

例えば、

「新幹線は使わず、なるべく在来線で行きたい」
「なんでも「電車」と言わない」
「テツコ」といったら、「黒柳」より「鉄子」でしょ!」

といった20個の質問項目に答えていくと、最後に「テツ分○○%」と表示され「あなたは・・・「○○」レベル」と、「鉄子の旅」の出演キャラクターが表示され、さらに「詳細」ボタンを押すと、解説が表示される。

質問項目もさることながら、診断中の「キクチさん」のアニメに思わず笑ってしまった。
「テツ」の方も、そうでない方も、一度やってみてはいかがだろうか。

え?私のテツ分?・・・当然・・・である(敢えて伏せておくw)。

参考:鉄子の旅公式サイト(右サイドバーに「テツ分チェック」がある)

| | コメント (0)

2007.06.24

アニメ「鉄子の旅」放送開始&新情報続々!

いよいよファミリー劇場で放送が始まったアニメ「鉄子の旅」。CSを見られないという方にもうれしい情報が飛び込んできた。

朝、「鉄子の旅」第1旅を見終わった後(アニメの感想はまた後日)、買い物に出かけ、立ち寄った本屋で月刊IKKI8月号がすでに売られているのを発見したので思わず購入した。

まず驚かされたのは、その表紙である。

続きを読む "アニメ「鉄子の旅」放送開始&新情報続々!"

| | コメント (0)