携帯・デジカメ

2012.04.08

「ドコデモFM」のためだけにandroid端末を買った

2012年3月31日で復興radikoが終了し、今週から「週刊ミュージックパンチ」を聴くには、放送時間に放送エリア内へ移動するか、携帯電話会社によるFMラジオ配信サービスを利用するしかない。
当然前者は無理があるので(笑)、後者の手段をとろうと、手持ちのandroid端末からNTTドコモの「ドコデモFM」を利用しようと、今週頭からいろいろとやっていたのだが、何度起動しても「予期せず停止しました」と表示されて動作しない。
そしてわかったことは、手持ちのandroid端末は「ドコデモFM」の対応機種ではなかったということ。ということは、対応する端末を手に入れなければ、「週刊ミュージックパンチ」を聴くことはできない。
だからといって、すぐに新しい端末を買うというのは大変だ。主にお金の面で(苦笑)
というわけで、帰宅途中に中古端末を売っているお店に立ち寄ってみた。
ずらりと並ぶ中古端末・・・当たり前だが最近登場したものは高い。
今回は「ドコデモFM」さえ使えればいいので、高機能なものはいらない。出来るだけ安く・・・と探していると、ある端末に目が留まった。
個人的に惹かれてしまう「あるもの」がついていて、値段もお手ごろ。というわけで、即購入し、すぐにカードを入れて、「ドコデモFM」をダウンロードして、設定して・・・何とか放送時間に間に合った!

L04c001

おおー!Date fmが聴こえる!コンサート終わりで収録されたというスターダスト・レビューの皆さんの声や、樋口了一さんの声がばっちり聴こえてくる!
翌日にはFM熊本の「帰ってきた夢旅人」も聴くことが出来た。これだけ出来ればもう十分である。

今回購入した端末は「L-04C」。

L04c002

先ほど書いた“個人的に惹かれてしまう「あるもの」”とはこちら。

L04c003

内蔵キーボードである。
現在メインの携帯である「F-04B」もキーボードがついてる(こちらは分離できるスタイル)。
購入はしていないが、Windows7内蔵の「F-07C」もかなり魅力的だと思うし、コンパクトなボディにあれこれ詰め込んだものが好きなんだなあと改めて自覚した(苦笑)

「ドコデモFM」のためだけにこのandroid端末(L-04C)を買ったわけだが、キーボードも思ったよりも使いやすいし、旅先など活躍の場はもっとあるような気がしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.24

西日本・九州のおすすめスポットは2D&3D写真で!『旅撮<タビドリ>キャンペーン』

JR西日本と富士フィルムが面白いコラボレーション企画を始めている。

JR西日本×富士フイルムのコラボ企画
『旅撮<タビドリ>キャンペーン』平成23年9月21日スタート
(JR西日本プレスリリース)
『旅撮<タビドリ>キャンペーン』サイト

プレスリリースによれば、今回の企画は、西日本・九州地方への旅行や帰省などで見つけた「未来へ残したいとっておきの風景」を撮影することを『旅撮<タビドリ>』と名づけ、その写真を専用の応募フォームを通じて写真を投稿してもらうというもの。
このキャンペーンに参加できるのは、楽天会員(楽天ユーザID所持者)で、キャンペーンサイトからTwitter IDを登録後、写真を専用の応募フォームから投稿し、さらに@tabidori_staffをフォローする必要がある・・・と書くとややこしそうだが、まあキャンペーンサイトから進んでいくとそれほど難しくはないようだ。
キャンペーンの応募期間は、平成23年9月21日(水)から11月14日(月)14時まで、普通の写真だけでなく3D写真の応募も可能である(対応機種はコチラ)。
応募者には全員に楽天スーパーポイントがプレゼントされるほか、投票によるポイントが高かった優秀作品には、旅行券やデジカメなどの商品も当たるとのこと。投票期間は平成23年10月17日(月)~11月24日(木)14時までとなっている。詳しくはキャンペーンサイトでご確認いただきたい。
秋の旅行シーズン、西日本・九州エリアに出かけるなら、このキャンペーンに参加しない手はない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.13

写真教室・トークショーなどイベント盛りだくさん!大井川鉄道SLフェスタ開催!

毎日SLを定期列車として運行していることで知られる大井川鉄道。このSL列車には長年一つの「問題」が存在していた。それは「転車台」が千頭駅にしかないこと。
例えば、金谷駅から千頭駅へやってきたSLが、千頭駅の転車台を使って向きを変えて、再び金谷駅へ向かい、その後もう一度千頭駅に向かうとどうなるか・・・SLの向きが「後進(後ろ向きに走る)」になってしまうのである。
そのため、これまでは転車台を使わずに、金谷駅発のSLは「前進」、千頭駅発のSLは「後進」で運行されていた。
でも、やはり機関車が「後進」で走るというのは、乗る側には不人気だったそうで、毎日新聞の記事(大井川鉄道:新金谷駅にもSL転車台 島田市が設置、来月7日から/静岡◇「後退運転」不人気解消へ)によれば、乗車率にも差が出ていて千頭駅発のほうが悪かったそうである。
こうした状態を解消しようと、島田市が新金谷駅構内に「転車台」が設置されることになった。これにより、新金谷駅と千頭駅両方の転車台を使うことで、いつでもSLを前進で走らせることが出来るようになるとのこと。
また、これにあわせて島田市では2011年10月7日(金)に市内の小中学校などを休みにして、10月10日(月)までを4連休とし、その期間中に「SLフェスタ」を開催するという。
特設ページを見ると、このSLフェスタでは新金谷駅に誕生する「転車台」のオープニングセレモニーを行った後、SLを転車台に乗せたまま手回しする体験が出来たり、鉄道写真家の中井精也さんの鉄道写真展や鉄道写真教室、いまや一部ではタレントよりも有名な(笑)ホリプロのマネージャー・南田裕介さんと中井精也さんのトークショーなど、様々な催しが企画されている。
詳細は特設ページでご確認いただきたいが、このSLフェスタは、先日記事にした鉄道の日記念「乗り放題きっぷ」の利用期間に開催される。
各地で多くの鉄道イベントが企画されていると思われるが、この大井川鉄道のSLフェスタは、かなり魅力的!休みが取れれば1日くらい行ってみたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.24

2台目にタブレット買うなら6月以降がチャンス!ドコモの「月々サポートセット割」

携帯を買い換えるのもいいが、今流行の「タブレット」を買って「2台持ち」するのもありかなと思い始めている今日この頃、NTTドコモがそれを後押ししてくれるようだ。

ドコモ、2台目にタブレット購入で「月々サポート」の割引額拡大(ケータイWatch)

記事によれば、6月1日から導入される「月々サポートセット割」は、ドコモの携帯ユーザー(現在音声通話可能な料金プランで契約していること)が2回線目以降としてタブレット型端末を購入する場合に、「月々サポート」の割引額に加えて、機種ごとに決められた「月々サポートセット割」の割引額を加えて、割引額が拡大するとの事。
6月1日時点で対象となるタブレット型端末は「GALAXY Tab」と「Optimus Pad L-06C」の2機種。
それぞれの「セット割」割引額(24ヶ月合計)は、「GALAXY Tab」が1万80円(月あたり420円)、「Optimus Pad L-06C」が2万5200円(月あたり1050円)となっており、購入月を1ヶ月目として最大24ヶ月割引が続く。
実際の負担額がいくらになるのか、よく計算しないといけないのだが、これは買ってしまいそうな予感がする・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.16

それ魅力!?パソコン+iモード携帯=F-07C

今使っている携帯電話「F-04B」は、キーボードが分離する変わった携帯電話である。
購入して1年が過ぎ、そろそろ新しい携帯がほしい今日この頃なのだが、そんな中ドコモの夏モデルにかなり魅力を感じる機種を発見してしまった。

Windows 7とiモードの1台2役を実現したLOOX「F-07C」(ケータイWatch)

記事によれば、富士通製のiモード端末である「F-07C」は、Symbian OSを搭載したiモード携帯機能に、Windows7のパソコンが合体したような端末になっており、側面のキーを押すことで、携帯電話とWindowsの機能を切り替えられる。

iモード側は、おサイフケータイ、エリアメール、iアプリ、iチャネルといったiモードのサービスに対応しており、赤外線通信やBluetoothも搭載している。
Windows側はHome PremiumでCPUはAtom、1GBのメインメモリと32GBのフラッシュメモリ、Microsoft Office Personal 2010の2年間ライセンス版がプリインストールされており、無線LANにも対応している。

キーボードは横位置でスライドして出てくるタイプで、トラックボールも装備されている。
ディスプレイは4.0インチの1024×600ドット(タッチパネル操作対応)、バックカメラとインカメラも装備され、メモリカードは32GBのmicroSDHCに対応している。
別売りのクレードルを使い、HDMIケーブルでテレビと接続すれば、テレビをパソコンのモニターとして利用することも出来る。

本体サイズ125×61×19.8mm、重さ約218gの中に、iモード携帯とWindowsパソコンの機能をめいいっぱい詰め込んだ、ガジェット好きにはたまらない端末となっている。

ただし、使うにあたってはいろいろと注意すべき点もある、
例えば、カメラについては、バックカメラはiモードでしか利用できず、インカメラはiモードでは32万画素だがWindowsでは17万画素になる。
通信機能も、無線LANはWindowsのみ、赤外線通信とBluetoothはiモードのみが利用可能。3Gで通信した場合、Windows側で使った場合のパケ・ホーダイの上限金額は、パソコン接続利用の時と同じく1万395円になる点も要注意である。

おそらく実際に購入して使ってみると、「思いのほか、思いのほかでした(苦笑)」ということになりそうな気もするのだが、買い替え機種の一候補としておきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.07

デジ一のレンズを購入&試し撮りしてみる

前からずっとほしいと思っていたデジタル一眼レフカメラ用のレンズをついに購入してしまった。Tamrona14

タムロンのA14(AF18-200mm F/3.5-6.3)である。
早速我がK-xの標準レンズをこのレンズに交換する。P5070111

若干重くはなったが、大きさはそれほど変わらない。
せっかくなので、試し撮りをしに行くことにした。
向かった先は万博公園。というわけで、まずはこれを撮らねばなるまい。

続きを読む "デジ一のレンズを購入&試し撮りしてみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.08

デジ一借りて鉄道写真家と一緒に撮影!キヤノンが「世界旅行博」でイベント開催!

「世界旅行博」というイベントが毎年行われているのは以前から知っていたのだが、海外旅行にはほとんど興味がないので、行く機会はなかったのだが、今年は「ちょっと行ってみようかな?」と思わせてくれるイベントが開催される。

キヤノン、旅行博2010で「EOS 60D」を無料貸出(デジカメwatch)

記事によれば、9月25日・26日の2日間、東京ビックサイトで開催される「JATA世界旅行博2010」で、キヤノンが「世界鉄道の旅」コーナーを出展し、鉄道写真家広田泉さんのトークショーや製品展示を行う。
さらに、「広田泉氏とめぐる世界旅行」では、デジタル一眼レフカメラ「EOS 60D」を来場者に無料で貸し出しを行い、会場内を広田さんと一緒に撮影するというイベントも実施されるとのこと。
無料でデジ一が触れて、それもプロの写真家と一緒に撮影できるという機会はめったにあることではない。これが関西で実施なら必ず行くのだが・・・。

参考:JATA世界旅行博2010オフィシャルサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.16

iPhone購入動機になる!?「乗り鉄」向け乗車記録管理アプリ「乗り鉄プラス」登場

猫も杓子も「iPhone」を持っているのを見て、これだけは頑なに手を出さないつもりだったのだが、こんな「アプリ」が出たら、欲しくなってしまう・・・。

乗り鉄必携! 乗車記録を管理するiPhoneアプリ「乗り鉄プラス」提供開始(マイコミジャーナル)

記事によれば、NECビッグローブが提供を開始したiPhoneアプリ「乗り鉄プラス」では、日本全国の鉄道路線データが網羅されており、路線リストから乗車駅・降車駅を選択するだけで、乗車した路線の記録を登録することが出来るという。
登録したデータは、踏破状況を数値と棒グラフで表示するリストや、未乗区間は青い線・踏破区間は赤い線で表示されるマップとして見ることが可能で、踏破履歴を自動生成したwebページから確認・管理することも出来る。

現在の踏破状況からいうと、JRでは東北エリアの一部を残すのみ、それ以外の鉄道では関東エリアがかなり残っている状況である。過去の踏破記録は細かく残していないのだが、こういったサービスがあれば、記憶をたどって整理することも出来る。

「乗り鉄」にとってはかなり魅力的なこのアプリ、お値段は350円で、App Storeの旅行カテゴリでダウンロード販売中とのこと。

冒頭に「欲しくなってしまう」と書いたが、すぐに買える状況ではないし、今の携帯のキャリアで普通にiPhoneが使えるようになってから考えてもいいかなと思っている・・・そんな日が来るのかどうかは分からないが(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.01

鉄道写真家に学ぶ!鉄道を撮る&印刷する&作品創り・ブロガー限定イベント開催!

プリンターでおなじみのエプソンさんが、あの鉄道写真家を講師に迎えてブロガー向けのフォトイベントを開催する。

写真大好きブロガーさんご招待フォトイベント! (エプソン)

このイベントは、先日ジュンク堂でイベントを実施された(記事はこちら)鉄道写真家・中井精也さんを講師に迎え、撮影の座学講座・実際の撮影・撮影した写真のプリントおよび作品創りまでを行うというもので、実施場所は、千葉県内房線の五井駅と上総中野駅を結ぶ小湊鉄道である。

開催日は2010年7月24日(土)で、参加条件はブロガーで、イベント参加後にブログに記事をUPすること、さらに一眼レフデジタルカメラかコンパクトデジタルカメラを持っている人に限る。
また、参加費は無料だが、五井駅までの交通費は自己負担となる。

参加するには、専用のフォームから申し込むことが必要で、抽選で25名が参加できるとのこと。申込締切は2010年7月5日(月) 17:00までとなっている。
その他詳細は、上記リンク先をご確認いただきたい。

小湊鉄道といえば、CMやドラマの撮影で使われることも多く、撮影場所には事欠かない。
ぜひとも参加したいイベントではあるが、抽選となると、あまりくじ運のないものにとってはちょっと厳しい(苦笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.04

鉄道写真家中井精也さん「フォトレッスン&サイン会」に行く

デジタル一眼レフカメラを手にしてから数ヶ月。なかなか思うような写真が撮れず、何かよい参考書のようなものがないかずっと探していたところ、こんな本を見つけた。

毎日1枚鉄道写真を撮影し、それをブログ「1日1鉄」(ココログさん)で公開されている鉄道写真家・中井精也さんの「世界一分かりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」である(書名長っ!)。
旅、それも鉄道に乗ることがメインのこのブログにとっては、鉄道写真家による写真の教科書というのはまさにぴったり。
さらに、ジュンク堂大阪本店で購入すると、中井さんの「フォトレッスン&サイン会」に参加できる(定員30名)というので、これは買わないことがあろうか(いやない)というわけで、購入し、通勤途中などに少しずつ読み進めていた。
そして今日(2010年6月4日)、その「フォトレッスン&サイン会」の当日となり、仕事を終えて会場となるジュンク堂大阪本店へと向かった。
定時で会社を出るつもりがちょっと遅れてしまい、会場に到着したのは10分前。
すでに多くの参加者が着席し、中井さんの登場を今か今かと待ち構えている。
空いている席につき、待つことしばし、ついに中井さんの登場である!
最初に「デジタルカメラマガジン」編集長の川上さんから「注意事項」の説明がある。こういったフォトレッスンでは「撮影禁止」というのが普通なのだが、今回は中井さんのご好意により、撮影自由・ツイッター、ブログ等での掲載もOKとのこと。なんとまあ「太っ腹」なんだろうか!
中井さんいわく「体重以外は全て教えます」とのこと(笑)

そしていよいよフォトレッスンがスタート。今回発売された本は、もともとニコンが運営する写真教室「ニコンカレッジ」での中井さんの教室をベースに作られたもので、今回のレッスンでも、その教室同様パワーポイントを使って説明が行われる。2010_06040001

基本的には本に載っている内容と同じなのだが、やはり著者の生の声を通して聴くことによって、単に本を読んでいるよりも内容が入ってくるように感じる。
自分なりに気をつけたいポイントを箇条書きしてみる。
・全ての基本は「何をどう撮るか」
・撮影場所について安心してしまうとそのことを忘れがちになってしまう。
・漫然と撮らない
・撮る前にどういう写真になるかイメージする。
・被写体を愛しすぎない。
・主題と副題のバランスは「重さ」を意識する。
・オートをうまく使いこなす。
・絞り値とシャッター速度の関係をおおよそ頭に入れておく。
・絞り値小ならシャッター速度早(暗い場所で動きのあるものを撮るなら、さらに感度をあげて調整すると、ぶれにくくなる)
・絞り値大ならシャッター速度遅(ぶれやすいが、ピントの合う範囲が広くなる)
・適正露出を見るためには、テスト撮影して、そのときの数値をマニュアルで入力する。
・撮影場所の順光・逆光を行く前に知るには、国立天文台の「こよみの計算」で日の出・日の入り時間を調べるとよい。
・露出補正は大胆にする(一気に+3とか)
・ホワイトバランスはフィルターの代わりに使える。電球=ブルー、マゼンダ=WB調整機能でマゼンダを足す。

そんなこんなで、予定時間を少しオーバーしてフォトレッスンは終了。続いては、中井さんの撮影された写真のプリントやポストカードの当たる抽選会。中井さんが玉を引いて、参加券に記載されている番号で当選が決まっていく。大体こういうので当たったためしがないのだが、今回はなんと見事に当選!001いすみ鉄道の車内とのこと(「1日1鉄」でも掲載されていた)。

抽選会終了後は、サイン会。参加者はそれぞれサインをしてもらった後に、中井さんと一緒に記念撮影をされている。中には、中井さんに撮影をしてもらっている方もいらっしゃった。
さて、自分の番が回ってくる。まずブログにUPするために、サインへ書いてもらう名前は「K_S」にしてもらわなければならない。こんなときに役に立つのが「ブログ名刺」なのだが・・・すっかり忘れていた(苦笑)。仕方ないので、紙に「K_S」と書いて「これでお願いします。ブログに乗せたいので。」とお伝えする。
そして、さらにプロの写真家を前にこんなことまでお願いしてしまった。
「ブログに乗せたいので、写真撮らせてください」
そして撮影した写真がこちら。
2010_06040060

場所が暗かったので、露出補正して撮影させていただいた。特に「表情」については何もお願いしなかったのだが・・・素晴らしすぎる!(笑)
希望者全員へのサイン&撮影が終わるとイベントは終了。中井さんは最終の「のぞみ」でお帰りになったようである(「1日1鉄」より)。

カメラ系のイベントに参加したのは今回が初めてだったのだが、短い時間ながらかなり充実した内容で、もっともっとカメラのことを学びたい、学ばねばという気持ちが高まった。
また機会があればこういったものにも参加したいと思う。そしてもっともっと写真を撮りたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)